表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/29

第十六章 灰の夜、燃えるもの

 灰の街は、今日も静かにくすぶっていた。

 路地の灯が揺れ、遠くで鍛冶の音が小さく響く。

 王都アーレンの空は晴れているのに、どこか黒い。

 灰は止まらず、降り続ける。

 それでも人々は笑い、リュカの作った小さな灰光を飾っていた。

 淡い光が軒先に灯り、風に揺れていた。


 ギルドの休憩所。

 ナナシは壁際の椅子に沈み、報告書の上に瓶を立てていた。

 紙には酒の染みが広がり、乾くそばからまた濡れる。

 受付嬢が腕を組んでため息をつく。


「……また机が泣いてますよ」


「乾きすぎると割れるんだよ。潤いだ」


「潤わせていいのは喉だけです」


 会話はそれきりだった。

 その静けさを破ったのは、慌てた若者の足音だ。


「緊急依頼です! 北工区で爆発が!」


 紙束が机に叩きつけられる。

 赤い封蝋に、黒いスタンプ。

 “立入調査・優先指定”――つまり、誰でもいいから行け、の意味。


「机に飲ませるくらい暇なら、見てきてください!」

 受付嬢の声に、ナナシは肩をすくめて立ち上がった。


「……潤い、足りねぇな。」


 瓶を置き、外套を羽織る。

 その足取りは、酔いでも怒りでもなく、ただの惰性のように静かだった。



---


 北工区は煙に包まれていた。

 崩れた建屋の隙間から、鉄の匂いと焦げの匂いが混ざって吹き出してくる。

 人々は遠巻きに見ているだけだ。

 ナナシは柵を跨ぎ、制止の声を無視した。

 瓦礫を踏み、沈んだ床を越える。

 焼けた机、焦げた紙、砕けた窓。


 そして、見つけた。


 木箱の残骸。

 中身を包んでいた油染みの布。

 溶けかけた釘。

 それに、紅蓮装具の破片――あの忌まわしい、魂を燃料にする器の欠片。


 ナナシは膝をつき、布の端を指でつまむ。

 まだ、灰が熱い。

 わずかに、光っていた。

 蛍よりも弱く、それでも確かに、脈打つように。


「……そういうことか」


 吐息が、煙に溶けた。

 その声に、誰も答えなかった。

 兵士も技官も、ナナシを見ては通り過ぎるだけ。

 誰も“何を燃やしたか”知らないふりをしている。


 彼は布を畳み、懐に押し込んだ。

 立ち上がる。

 視線は、遠くの搬入口――

 そこから、同じ装具を積んだ荷車が運ばれていくのが見えた。



---


 夜。

 倉庫街は、風より冷たかった。

 月は灰に覆われ、灯りはまばら。

 だが、油の匂いと人の気配があった。

 搬入作業。木槌の音。紙束をめくる音。

 倉庫の奥で、誰かが笑い、誰かが作業を急かす。

 その音は日常の一部であり、誰も罪を意識してはいなかった。


 扉が軋む。

 風と共に、ナナシが入る。

 足音は小さく、影はひとつ。

 誰も気づかぬまま、鉄棒が走る。

 音は一度だけ。

 机が倒れ、瓶が砕け、壁が鳴る。

 叫びは途切れ、空気が凍る。

 動きは淡々としていた。重心をずらし、足を滑らせ、手元の工具を使い、無駄がない。

 倒れる音だけが続く。


 最後のひとりが、瓦礫の端に倒れ込む。

 息を荒げ、呆然とナナシを見上げた。


「な……なんで……? 何のために……」


 ナナシは視線を落としたまま、ひと呼吸置いた。

 口を開く。


「ためなんざ、ねぇよ。……ただの八つ当たりだ。」


 その一言が落ちる。

 風が入り込み、紙が一枚、床を滑る。

 灯がひとつ、ぱちりと音を立てて消えた。



---


 外に出る。

 灰が降っている。

 ナナシは懐から焦げた布と錆びた釘を取り出した。

 その間に、かすかな光が残っている。

 蛍のような、息のような灯。

 彼は掌で包み、懐に戻した。

 そのまま歩き出す。

 背後の倉庫から、煙がゆっくり立ち上る。

 灰が夜に溶ける。

 彼の足跡に沿って、光がひとつ、ふっと瞬いて消えた。



---

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ