表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/55

3-3.光の見出し方

 雨のあとの、澄み切った朝焼けとともに、子供が生まれた。元気な女の子だ。

 晴れを意味する『サニー』はどうだろうか。と問えば、カリナは喜んでくれた。

 サニー、生まれてきてくれてありがとう。


 任地から帰ってくる度に思う。サニーが成長していると。

 大事な瞬間に立ち会えないのは残念だけど、カリナが写真を撮りためてくれている。

 僕のことを『パパ』と呼んでくれた。あまり帰れていないのに、覚えてくれてすごく嬉しかった。

 僕の写真を見せて、カリナが教えていたみたい。

 サニーのこと、任せっきりでごめん。いつもありがとう。


 まずいことが起こった。

 侮辱されたことに怒ったケルツェの青年が、レヒトシュタート人を刺殺した。

 青年はその場で射殺されたとか。あまりにも理不尽だ。

 大ごとにならなければいいが。

 

 ケルツェの青年たちが、帝国の首都で爆破事件を起こした。

 なんでも、殺された青年の仲間らしい。これを皮切りに、ケルツェ人が暴徒化している。

 民兵である僕の声に、耳を貸そうともしない。

 逆に『どうして、お前は怒らないんだ』と怒鳴られた。

 僕だって怒りたい。でも、やり返せばケルツェの格を落とすことになる。


 女帝を怒らせた。総統閣下も引き下がらない。

 全面戦争は免れないだろう。しばらくは地下暮らしになりそうだ。

 カリナはサニーを連れて、ザイデへ逃れると言っていた。

 きっとまた会える。会いたい。


 二人が死んだ。

 越境寸前に砲弾が撃ち込まれた。二人だけでなく、多くの避難者が死んだ。

 許せない、許せない。絶対に許さない。


 しばらく、空白が続く──。


 幼い頃、祖父から聞いた伝承を思い出した。

 この世には『気象兵器』という、一国を滅ぼすほどの力が存在すると。

 最も危険な『地の気象兵器』は、力を分割した上に封印されているらしい。

 その力さえあれば、帝国を滅ぼせる。

 二度と復興できないほどに、更地にしてやる。


 総統閣下は大いに賛同してくれた。希望を託す。とまでおっしゃってくれた。

 俺は戦線を離れ、力を探しにいく。神父として各国に潜入する。

 神など信じていない。神は何もしない。神など、この世に存在しない。

 結局は、自分自身で光を見出し、道を切り開くしかないのだ。



 廃鉱山に到着後、最後に制圧した宿舎にあった、クルーガーの手記。

 へこんだブリキの箱の中には、何枚もの子供の写真。成長する過程を撮ったものだろう。

 赤子を抱えた、妻らしき女の写真もあった。


「……戦争は、人を狂わせる」


『クルーガーは「光」の見出し方を、誤ったようだな』

 アネモスの呟きに、シキは目を伏せた。


『光とは、必ず影を産むものだ。代償が見えぬ者は、いずれ影に飲み込まれる』


「間違っちゃいない」とシキは、手記を懐にしまう。

 万が一、これが公になれば、多くの懸念をはらむだろう。


「行こう。彼を止めないと」

 倒した男たちを(また)ぎ、扉へ向かう。


「……墓参りに行くって、約束したんだ」


『「約束」と「彼女」のためか? 珍しく、利己的な理由だな』

 アネモスの言葉に、シキはドアノブを捻る手を止めた。

 

「帝国には同情しない。だけど今は、あいつがいるから守るだけだ」

 脳裏に浮かぶのは、男勝りだが繊細な、腐れ縁の顔。


「……俺にはクルーガーの気持ちが、痛いほど分かる」

 だから、俺が止めるんだ。とシキは扉を開けた。


 家族との死別。渦巻く復讐心。神ではなく、力を求めたこと。

 クルーガーの生い立ちは、驚くほど似通っている。


 しかし、違うこともあった。

 決して(すが)ってはいけない『(エザフォス)』を、クルーガーは求めてしまった。


 『善性』を持たないエザフォスに、取り込まれた挙句──。

 クルーガーは、二度と戻ってくることはなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ