表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

本物の気概

作者: エチュード

 テレビで『忠臣蔵』を放送していた。二十年ほども昔の作品の再放送だった。家事をしながらなので、じっくりとみた訳ではないが、有名な話であり粗筋は分かっていたので面白かった。

 (徳川家五代将軍綱吉の時代に、浅野内匠頭が吉良上野介を相手に刃傷事件を起こし、幕府に切腹を命じられた。それに対して、大石内蔵助率いる浅野内匠頭の家来達が、吉良上野介に仇討ちをするという話。)

 

 主役の大石内蔵助は松平健が演じていた。仇討ちを警戒する吉良側の注意を逸らす為に、いろいろとカモフラージュをするのも見所のようだった。

 ドラマの最後は、切腹をする場所まで内蔵助が歩いて行くシーンだった。松平健のアップだったのだが、その映像の上に字幕で「あら楽し…」の句が浮かべられていた。

 「あら楽し 思いは晴るる 身は捨つる 浮世の月に かかる雲なし」(何と楽しいことだろう。思いを晴らして死んで行くのは。見上げる月には雲一つかかっていないように、私の心は澄み渡っている。)


 それまで何となくみていたのだが、字幕で出ているのが辞世の句だとしたら、武士の気概と根性とはすごいものだと、テレビをみながらショックさえ受けてしまった。これから死ぬという時に、そんな句を詠むことができるなんて。武士と聞くと「武士は食わねど高楊枝」を思い出すが、そんなつまらない見栄ばかりではない、本物の武士の武士らしさを知らされたような気がしたのだ。

 後で調べてみると、それは彼の辞世の句ではなかったようだ。泉岳寺の主君の墓前へ討ち入りの報告をした後に、そこに滞在している間に詠んだと言われている。


 ちなみに本当の辞世の句とされているのは「極楽の 道はひとすぢ 君ともに 阿弥陀をそへて四十八人」のようだ。最後のシーンはこの句でも相応しいかも知れないが、「あら楽し…」の句の方が演出的によりインパクトがあると感じた。

 

 日本史を振り返る作品では、吉良上野介はどうしても悪人の位置づけになってしまう。ところが、東海地方出身の人によると、当地では必ずしも悪人ではないという。

 史実的に悪人とされていると、従来は大河ドラマの主人公などにはなり得なかった。しかし、明智光秀が前例を作ったので、ひょっとしたら吉良上野介が主人公に……はならないかも。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ