表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

SHORT

もふもふの仔


 人生やり直すならいつ頃に戻りたいですか?という質問を投げかけられた。

 もしそうなるなら、・・・赤ん坊からやり直すのはなんか面倒くさいし、それならある程度知能がついてやりたいことがいっぱいありそうな小学生がいい。そんなことを友達と話した記憶はある。


 あるけど、それが実現するなんて聞いていない!!

 広げた手のひらは30を越えた大人の手のひらではなくて、ひと回りもふた回りも小さい。

手だけじゃなくて足も身長もどこもかしこもサイズが小さい。胸も元々なかったけど尚更ぺったんこ。だけどそれも重要だけども最重要箇所は・・・。


「どこよここ・・・」


 都会のコンクリートジャングル何処行ったし、裸足の下には踏んだことなんて少ない土だ。

 見渡す限りあるのは木!木がいっぱいある、ていうか木しかないな!森かよ!?

 着ているのはいつもの家着で、ロングシャツに短パン。ウエストが緩すぎて落ちるのを紐でぎゅっと縛る。


「・・・えーー、・・・どうしよ、うう、・・・誰かいないかな・・・」


 立ち止まっても仕方ないし、とにかく誰か探さなきゃ。

 不安で泣きそうになったけどそれでも立ちすくんでいるわけにもいかない。意を決して闇雲に歩き出す。最初に居た場所からどれくらい離れたのか、はたまた戻ってきてしまったのか、景色の変わらない森で歩き続けてなけなしの気力も尽きそう。


「・・・はぁ、・・・はぁ、・・・っひく」


 もう不安で怖くて心が潰れそうだ。

 滲み出た涙を堪えようとすれば、益々喉が震える。足の裏は傷だらけだし、生い茂る葉であちこち肌が切れるし、お腹は空くし誰もいないし・・・もう踏んだり蹴ったり。

 このまま自分はここで死ぬんだろうか。


 そう考えていた矢先、―――落ちた。


 そこにあるはずの土はなく、ぽっこりと開いた穴に滑って落ちた。頑張れば抜け出せそうだけど、もう我慢の限界だ。堪えていた涙腺は大崩壊だ。かろうじて保っていた理性さえ粉々になって泣いた。


「っく、・・・うぇ、うあああん!!!!」


 こんなに大きな声で泣いたのは何年ぶりだろう。と頭の片隅で思ったけど、それすらどうでもよくなった。泣き疲れて眠るまで私は泣いた。




「・・・?」


 ピクリ、と耳が動く。

 辺りを見回す。

 僅かな・・・気配?

 擦り切れそうな声。

 弱く小さな者が泣く、・・・仔の声だ。


 ハッと我に返りその声の主を探す。泣き叫ぶ悲痛な声を聞き過ごすわけにはいかない。声はどんどん小さくなっていく、これは危険だと思った。

走る疾る走る。風を切るように走り、耳を立てその消え入りそうな声を逃さないように。


 けれど、声は途絶えた。

 しかしすぐ近くに小さな穴を見つけた。

 穴の中には、―――泥と傷に塗れた小さな幼仔。

 泣き疲れて力なく衰弱しきっている。触れた黒いさらっとした毛並みは幼仔特有で柔らかい。

 こんなまだ赤子のような仔がなぜこんな森の奥深くに?

 親はどうしたんだと辺りを見回したが、痕跡もない。今探すよりこちらの方が重要だ。

 この仔にこれ以上の傷をつけないように、土に立てた爪を戻し掬い上げるように慎重に抱き上げる。あまりの軽さに驚き腕の中に収めた。ぐったりとした身体を抱いてあまり振動をかけないように村へと急いだ。

 とにかく今はこの幼仔の身体が心配だった。





 遠くの方で声が聞こえる。

 近所の小学生の声だろうか。朝から元気だなあなんて目を開けてみれば、見慣れない天井。木材だ。

 木の家なんて久し・・・ぶ、り・・・。目の前に翳した手はやはり小さく、急に動かした身体には痛みが走ったがあちこち丁寧に手当てされていた。―――人はいた、それだけが安心した。


 天井は高く家具はどれも大きい。私が眠っていたこのベッドだってかなり大きい。大柄の男性に保護されたのだろうか、どんな人だろう。その人がきたら、色々説明してもらえるかな。

 そう思った矢先、部屋のドアが開いた。反動で布団をぎゅうっと握った。


「・・・起きたか、良かった」

「・・・あ、え、・・・い、いぬ」


 絞り出した声にホッとしたような声をかけてくれたのは、人ではなく犬だった。犬が二足歩行で立ってるし、服着て喋っているではないか!?え、どゆこと?夢?夢なの?


「犬族とは違う。俺は誇り高き狼族だ」

「あ、・・・そ、そうですか」


 狼自体見たことないけど、まあ、本人?が言うなら多分そうだ。


「あ、あの・・・触っても、いい?・・・その、・・・」


 毛とか耳とかは本物なんですか!?もふ、て、してみたいな。

 ゴクリと生唾飲みながら返事を待てば、すぐに側へ近づいてくれて、ベッドに座って手を伸ばしてくれた。不思議と恐怖や不安はなかった。好奇心が勝ったせいかな。


「・・・不思議な幼仔だな。名はなんと言う」

「あの、は、春坂りん」

「は、り?」

「えと、りん、が名前だよ」

「リ、ン・・・不思議な音だ」


 犬、いや狼には発音しにくい名前なのかな?顔に触れた手は硬いけど毛はやらかい。わたしからも手を伸ばし、顔に手を伸ばして鼻づらから頰へ、そのまま頭の上の耳にまで手を伸ばし・・・。


「・・・わあっ、本物だ、・・・すごい」


 布団から抜け出し耳をコショコショと撫でると「くすぐったいぞ」と笑った。

 なんだか楽しくなってもっと撫でようと思ったら、今まで静かにしていた腹の虫がぐう~~と鳴った。

 ・・・ああ、恥ずかしい。


「忘れていたな。飯を食おう、腹減ったろ?」

「・・・うん、ぺこぺこ!・・・ふぁっ」


 軽々と私を抱き上げた狼。そうだ、聞き忘れてた。


「あの、あなたの、名前は?」

「ああ。俺は、クアナだ。この狼族の長をしている」

「く、あ、な・・・クア、ナ?」

「ああ、そうだ。そう呼べ、リン。そしてここは俺の家だ、安心しろ」


 クアナはそう言って笑った。

 人じゃなかったけど、とっても優しい狼なんだ。





 小さな口が、はふはふと粥を口へと運ぶ。

 誰もとらないからゆっくり食べろと言っても相当腹が減っていたようで、そのスピードは緩まない。

 リン、と名乗ったこの幼仔は見ていて本当に愛らしい。手当てしている時に色々確認してみたが、この辺にいるどの種にも当てはまらない。

 肌は柔らかく、爪は丸い。骨も細く、衰弱していたせいか全体的に細い。全身を覆う毛はなく、耳も横についていて小さい。口の中も見たが尖った歯はなく、舌も短い。成長と共に変わっていくのか、それすらもわからないがただ1つ分かることがある。この大地で一番脆弱な生き物であるということだ。

 推測だが、恐らく突然変異で産まれ捨てられたのだろう。

 なんとも嘆かわしいことだ。まだこんな産まれたばかりの赤仔のような幼仔を捨てる輩がいるとは獣族の風上にも置けぬ。

 酷いものだ。どの一族も仔供の出生率は年々少なくなっているというのに、卑劣極まりない行為だ。・・・もし、リンが行くあてもないなら俺が育てよう。


「リン、こんなことを聞くのは酷かもしれないが、親はどうした?」


 ぽかんとした顔をして、おずおずとした様子で答えた。


「親は、・・・いない。ここがどこで、私はどこにも行く場所がないし、・・・あの、クアナ、・・・あの、もし良ければ、なんでもやるからここに置いてください!!」


 スプーンを強く握ったまま、今にも泣きそうな顔で告げた頭を撫でる。


「ああ、なにもしないでいい」

「え、・・・あ、・・・」

「リンはなにもしないで、ただ飯食って遊んで寝ろ。安心して俺にすべてを任せろ。俺がずっと面倒みてやるから」


 置いてもらえない。どこかに行かなきゃなんない。不安が入り混じった表情のリンに俺はそう告げた。

 途端に次から次へと溢れる涙は、嬉しい!ありがとう!!と涙が語ってくれた。この幼仔をもう俺は手放せるわけがなかった。


 だってこんなにも可愛い仔を見たことがない。

 俺はまだ独身だが、庇護欲がこの数時間で芽生えてしまった。これが、父性愛というものだろうか。


 


 まだ色々と話すこと決めることがあるけれど、一先ずは泣いたリンの笑顔を見つけることにしよう。



連載にしようかと思いましたが、見切り発車だったので短編にしました(笑

そのうち続き書くかもです。


タイトルの決定と主人公の名前を変更しました。シュン→リン。

誤字脱字ありましたらよろしくお願いします。

ブクマありがとうございます。嬉しすぎて震えます(ぶるる

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ