表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
136/165

設定 食物

見栄えを修正(2018/3/31)

 トル:麦粉と練って薄く平らにして焼いたもの

  香草も混ぜたり、丸めて筒状にして間に何かを挟む事もある

  語源:トルティーヤ

  発祥:タルパ

  

 スープ:スープ

  汁状の物

  地球と変わらない

  

 林檎:ポム(フランス語)

  地球の赤い物とは違い、緑

  緑の状態で完熟状態

  

 梨:ビルネ(ドイツ語)

 

 トマト:ラマット(フランス語からの改変)

  赤じゃなくて緑で完熟

 

 薬草:フォルク草

  傷薬を調薬するのに使用

    

 レモン:リモーネ(イタリア語)

 

 パーネ:麦粉で作るパンの事

  イタリア語でパン

  クリスタでは魚を練りこんだ物が一般的

     

 マヨネーズ:ブランソース(フランス語で白いソース)

 

 たまねぎ→ケーパ(ラテン語)

  白くて、生では苦い

  焼くと甘みが出る

 

 にんじん→にんじん

  橙色

    

 漉し器→シノワ(フランス語)

  本来は円錐形をしてるけど、コライでは四角い平らな形をしている。

    

 ステーキ→ステーキ

  肉の塊を焼いた物

  今までただの焼いた物としていたが、名称をステーキに改めた(コライから)

    

 ハンバーグ→コライステーキ

  ハンバーグを試作し、名をこの様にした。

  ハンバーグを使わなかった理由は、

  ハンブルク風ステーキと地名から来ているので、それを避けたかった。

  説明を求められても答えられないってのもある。

  今は、ヴァン(牛の脚や腱)だけで作っている。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ