設定 食物
見栄えを修正(2018/3/31)
トル:麦粉と練って薄く平らにして焼いたもの
香草も混ぜたり、丸めて筒状にして間に何かを挟む事もある
語源:トルティーヤ
発祥:タルパ
スープ:スープ
汁状の物
地球と変わらない
林檎:ポム(フランス語)
地球の赤い物とは違い、緑
緑の状態で完熟状態
梨:ビルネ(ドイツ語)
トマト:ラマット(フランス語からの改変)
赤じゃなくて緑で完熟
薬草:フォルク草
傷薬を調薬するのに使用
レモン:リモーネ(イタリア語)
パーネ:麦粉で作るパンの事
イタリア語でパン
クリスタでは魚を練りこんだ物が一般的
マヨネーズ:ブランソース(フランス語で白いソース)
たまねぎ→ケーパ(ラテン語)
白くて、生では苦い
焼くと甘みが出る
にんじん→にんじん
橙色
漉し器→シノワ(フランス語)
本来は円錐形をしてるけど、コライでは四角い平らな形をしている。
ステーキ→ステーキ
肉の塊を焼いた物
今までただの焼いた物としていたが、名称をステーキに改めた(コライから)
ハンバーグ→コライステーキ
ハンバーグを試作し、名をこの様にした。
ハンバーグを使わなかった理由は、
ハンブルク風ステーキと地名から来ているので、それを避けたかった。
説明を求められても答えられないってのもある。
今は、ヴァン(牛の脚や腱)だけで作っている。




