設定 冒険者組合
見栄え修正 (2018/3/31)
冒険者組合の歴史
タロスが国内にて『なんでも屋組合』を作り、それが国を超えての組織になる。
何でも屋組合ではタロス語を公用語としている。
何でも屋組合は各国、各地域にあり、その組織は国に縛られる事はない。
それはタロスも同様。
何でも屋組合から冒険者組合に名称変更。
依頼内容は何でも屋の時と変更はない。
ただ、依頼と冒険者には位階を設ける事になった。
依頼の位階はⅠ~Ⅹまでのローマ数字。
どんなに能力があろうともⅠからのスタート。
登録には能力を示す必要はない。
冒険者には個人とグループでの登録が出来る。
個人で位階が高くても、グループでの位階は別。
グループでの位階は、一人脱退する毎に位階を二つ下げ、
加入する毎に位階を一つ下げる。
加入に人数の上限はなし。
個人よりグループの方が位階は上がり難い。
依頼は自分の位階までしか受けられない。
当然、依頼位階と実際の内容が異なる事はある。
依頼者は冒険者を指名する事が出来る。
その際、組合が冒険者と依頼の位階を判断して、冒険者に紹介する事になる。
当然、指名依頼だから報酬は相場の2倍程になる。
依頼者と冒険者での折り合いが付けば、それ以上もあるし、相場通りもあり得る。
昇格に関して
ⅠからⅢはペナルティなしで昇格可能。
Ⅲからは昇格機会を与えられて、試験を試験官帯同でこなす。
失敗すると60%で現状維持、それ以下なら降格。
Ⅲへの昇格の場合は降格なし。
最低Ⅲまでは昇格できる。
失敗したら昇格には倍の依頼をする必要がある。
狩猟や採取で得た物は組合内にある、引換所で素材の状態等を確認した後に
報酬引き換え券を渡す。
それを組合の受付(換金所)で換金する。
部門
戦闘部門
狩猟:対動物、魔物
採取:薬草、野草、香草、果実など
討伐:対人
護衛:移動に伴う護衛、身辺護衛
非戦闘部門
子守り:名の通り、子守り
炊出し:国や貴族が行う炊出しに協力
商会:事務や荷運び
その他:
個人(昇格に期限はない)
ⅠからⅢの昇格は失敗数は関係ない。
依頼を30成功させて、
一つ上の依頼を失敗数関係なく2つ成功させたら昇格。
ⅢからⅣは依頼数50に対し成功25で昇格機会が与えられ、
5つの内3つ成功したら昇格。
失敗すると最初から。
ⅣからⅤは依頼数50に対し成功30で昇格機会が与えられ、
5つの内4つ成功したら昇格。
失敗すると降格。
ⅤからⅥは依頼数50に対し成功40で昇格機会が与えられ、
5つの内4つ成功したら昇格。
失敗すると降格。
ⅥからⅦは依頼数50に対し成功45で昇格機会が与えられ、
5つの内4つ成功したら昇格。
失敗すると降格。
ⅦからⅧは依頼数100に対し成功90で昇格機会が与えられ、
5つの内4つ成功したら昇格。
失敗すると降格。
ⅧからⅨは依頼数100に対し成功90で昇格機会が与えられ、
5つの内4つ成功したら昇格。
失敗すると降格。
ⅨからⅩは依頼数100に対し成功95で昇格機会が与えられ、
5つの内5つ成功したら昇格。
失敗すると降格。
グループ(昇格に期限はない)
グループは二人から登録できる。グループには上限人数はなし。
グループとグループでの共闘依頼もあり。
個人で位階が高くても、グループでの位階は別
グループでの位階は、一人脱退する毎に位階を二つ下げ、
加入する毎に位階を一つ下げる。
加入は人数の上限はなし
グループを登録出来るのは、個人の位階が上下2つまでしか組めない
ⅠからⅢは失敗数は関係なく、依頼を30成功させて、
一つ上の依頼を失敗数関係なく2つ成功させたら昇格。
ⅢからⅣは依頼数50に対し成功25で昇格機会が与えられ、
5つの内3つ成功したら昇格。
失敗すると最初から。
ⅣからⅤは依頼数50に対し成功30で昇格機会が与えられ、
5つの内4つ成功したら昇格。
失敗すると降格。
ⅤからⅥは依頼数50に対し成功40で昇格機会が与えられ、
5つの内4つ成功したら昇格。
失敗すると降格。
ⅥからⅦは依頼数50に対し成功45で昇格機会が与えられ、
5つの内4つ成功したら昇格。
失敗すると降格。
ⅦからⅧは依頼数100に対し成功90で昇格機会が与えられ、
5つの内4つ成功したら昇格。
失敗すると降格。
ⅧからⅨは依頼数100に対し成功90で昇格機会が与えられ、
5つの内4つ成功したら昇格。
失敗すると降格。
ⅨからⅩは依頼数100に対し成功95で昇格機会が与えられ、
5つの内5つ成功したら昇格。
失敗すると降格。




