表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/33

第6話 『人間』という種族

●エルフィリア城・訓練場(同日・午後)


  白金の甲冑が、綾人の頬を打ち付ける

  綾人、吹き飛び地面に倒れこむ

  顔や体には、何度も殴られた跡

  息は絶え絶え、立つ気力もない

  ゾルダム、抜刀し綾人の首筋へ

  それを見かねた健尾が飛び出す


健尾「ま、待ってくれ!これ以上は死んじまうよ!」


  見つめ合う健尾とゾルダム

  ゴクリ、息をのむ

  ややあって、剣を収めるゾルダム

  ため息をついて―


ゾルダム「これでは、ただの足手まといだ。それどころか、並みの鬼人に握りつぶされて終わりだ。全く、陛下は何を考えているのか……。よりによって、騎士団に人間を入れるど……」


綾人「……お前らみたいな、立派な耳じゃなくて悪かったな」


ゾルダム「ふんっ、こちらの話だ」


フォルシャ(声)「お、精が出るねぇ」


  ふと、女性の声

  銀髪を靡かせ、こちらにやってくる

  フォルシャ、丸眼鏡をクイと上げる

  大きなクマのついた目でゾルダムを見やり―


フォルシャ「やぁ、ゾルダム。あまり虐めてはダメだよ?」


ゾルダム「これ以上は時間の無駄だ。命にもかかわる」


  舌打ちをする綾人

  反抗的な態度を崩さない

  それを見て、口角を上げるフォルシャ


フォルシャ「なら次は、私の研究室にお招きしようか」


健尾「研究室?」


ゾルダム「これからお前には―」


フォルシャ「これから君には、クローン魔法の実地訓練をしてもらう!」


●同・フォルシャの研究室


  扉を開け中に入る綾人


フォルシャ「ようこそ、我が家へ」


  長方形の大きな部屋

  机には、研究道具や資料が散乱

  そして部屋の最奥、見慣れない機械

  白金の縁、人一人が入れそうな箱が二つ

  綾人と健尾、それを目の前にして―


健尾「すげぇ~」


綾人「これが……」


フォルシャ「そう。これが、クローンを生成することができる魔道具。名を、『ブノツァーベルド』と言う」


健尾「ブノ、ブノツァー……、ダメだ舌噛む」


綾人「魔道具ってのは?」


フォルシャ「魔法を用いた技術のことだよ。私は、その研究の第一人者なんだ」


健尾「あぁ、この前見た異世界モノにもあったわ」


フォルシャ「これは、紛れもなく私の今世紀最高傑作だよ」


健尾「先生~、他のも見たいで~す」


フォルシャ「う~ん、研究室にはこれしかないんだけど……。そうだ、この城に入るとき、何か違和感がなかったかい?」


綾人「いや、特に……」


健尾「この城、警備ザルだよなwww」


フォルシャ「実はこの城には、外からの脅威を弾くための結界が張ってあってね。それを作ったのも私だよ」


健尾「ほえ~、こんなでっかい城を」


フォルシャ「ふふっ、君たちは運がいいねぇ。もし弾かれてたら、文字通り肉体がバラバラになっていたところだよ」


健尾「せ、先生パネェっす……」


綾人「中に入ればいいんだな?」


フォルシャ「あぁ、そうだよ。物は試しだ、早速やってみようか」


  二つある箱の片方

  そこに綾人が入る、直立状態

  ガコンと扉が閉まる


フォルシャ「頼んだよ、ミキ、ポポ、ミミィ」


  フォルシャの優しい声音

  三匹の妖精が、彼女の掌から飛んでいく


健尾「へぇ、妖精が動かすんだ。今の俺にもできるかな……」


フォルシャ「『ブノツァーベルド』、起動!」


  フォルシャの掛け声と同時、仰々しい音

  綾人、目を瞑る

  しかし、何も起こらない

  ややあって、目を開ける綾人

  扉の向こう、こちらを覗くもう一人の自分

  綾人、思わず目を見開く


フォルシャ「成功だ!これで、君が二人になったよ」


  扉から出てきた綾人

  もう一人の自分をマジマジと見る


健尾「今のでか?なんか地味だったなぁ。もっとこう、光がバァ!ってなったり、波動がグワァ!ってなったりしないのかよぉ。もっとファンタジーらしさを期待してたのにぃ!」


フォルシャ「よく喋る妖精だなぁ。前のバージョンはそうだったよ。でもそれじゃ、自分たちが何処にいるのか、敵に知らせてるようなものだろう?」


綾人「前のバージョン?」


フォルシャ「あぁ。前回の大戦で使ったやつだよ。それから改良を重ねていてね。前のなんて、派手なのに加えて生成されるクローン体はオリジナルより何十歳も若いんだ。私もほとほと呆れてね、今はもうどこにあるのかもわからない」


健尾「改良ってか、また一から作り直してんだな……、パネェ」


綾人「やっぱり、これは大戦で使うための……」


フォルシャ「そうだよ。鬼人の力は強大だ。こっちは、数で押せってね」


健尾「鬼ってそんなにヤバいのか?金棒とか持ってんの?」


フォルシャ「三十人」


綾人「え?」


フォルシャ「並みの鬼人が、腕を一振りして殺すエルフの数だ」


健尾「嘘じゃん……」


フォルシャ「こんなんじゃ、命がいくつあっても足りないよ……。私たちエルフは、寿命が長いってだけで不死なわけじゃないからね」


綾人「そう、だよな」


健尾「契約妖精やめていい?」


フォルシャ「大戦では、それぞれが何十人、何百人とクローンを引き連れて戦うことになる。君も、早くその感覚に慣れておくと良いよ」


綾人「……騎士団長も、そうなのか?」


フォルシャ「ゾルダムのこと?あぁ、そうだよ。まぁ彼なら、そこまでのクローンはいらないと思うけど」


健尾「めっちゃ強えぇもんな、あいつ」


フォルシャ「ははっ、こっぴどくやられてたよねぇ。暫く見させてもらっていたよ」


綾人「よくもあんな白々しく……」


フォルシャ「許してくれよ。君がどんな人間なのか、知りたくてねぇ」


綾人「あいつは何だ?どうして、俺にあんなに強くあたる?」


フォルシャ「君は、このティアード・ポンドがどうして生まれたのか、知っているかい?」


綾人「確か、大昔の大戦の産物だとか……」


フォルシャ「そうだ。大昔、まだ人間が繁栄していたころの産物だよ」


綾人「人間がいたのか?」


フォルシャ「この世界には、私たちエルフや鬼人の他にも多くの種族がいてね。人間も、その一部だった。にも関わらず、人間は私たち亜種族を迫害し、世界の隅へ追いやった」


健尾「仲良くすりゃいいのに」


フォルシャ「そんなある日、人間と魔族の大規模な戦いが勃発した」


綾人「それが、その大戦……?」


フォルシャ「ご名答。死闘の末、両種族は滅び、後に残ったのはこの巨大な湖だけ。 亜種族たち、特に私たちエルフはこれを好機として、このティアード・ポンドに帝国を構えた。私たちを迫害していた人間の居場所を、奪い去るようにしてね。まぁ、お隣のトルモン王国も同じことを考えていたらしいけど」


綾人「どうして戦う必要がある?」


フォルシャ「怖気付いたかい?」


綾人「違う。同じ亜種族同士、公平に分け合えばいいのに……」


フォルシャ「君は平和主義者だね。確かにまぁ、それが出来れば一番なんだけど……。折角手に入れた領地だ、簡単には手放せないと躍起になっているんだろうね。それに、もう何千年、何万年と行われてきた戦いだ。私たちは、それを辞める機会をとっくに失っているんだよ」


綾人「ゾルダムが人間を嫌う理由って……」


フォルシャ「人間は、大昔の生き物。ゾルダムにとっても、もはや御伽噺のようなものだ。だけど、迫害された歴史がなくなったわけじゃない。騎士団長として、彼はそれを忘れないようにしているんだろうね」


綾人「そうか……」


フォルシャ「要するに、意識が高いんだよ。昔からそうなんだ。でも、悪い奴じゃないから、仲良くしてやってくれ」


●同・ティアード・ポンド・ほとり(同日・午後)


  鮮やかな緑の草原

  済んだ湖が広がる

  遠方に、白い城壁

  湖をぐるりと囲うような作り


健尾「いくら悪くない面の綾人でも、流石にあれだけいたらちょっと嫌悪するな」


綾人「俺が一番そうだよ」


  綾人、水辺へ

  水面を覗き込む

  そして、顔を上げる

  目の前の光景は変わらず美しい

  それに、綾人は溜息


健尾「この世界で人間は、多分綾人だけだな」


綾人「……あぁ」


  ふと、傍らを見る

  小さな墓、綺麗な花が添えられている


綾人「誰のだ……?」


  怪訝な表情の綾人

  その瞬間、轟音が鼓膜を刺激

  思わず振り返る二人


健尾「なんだ!?すげぇ音!」


  遠方、街の方

  黒い煙、何本もモクモクと

  綾人、息をのむ


綾人「まさか、始まったのか……?」


健尾「……嘘だろ」


綾人「百年に一度の、戦い……!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ