表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界旅行記のクロニクル  作者: 冬月かおり
真勇者と真魔王の一年
40/57

真勇者の功績・共同戦闘



「教官、これは初歩的なことだ。もうお分かりでしょう」 前に座る金髪の貴族から、高慢な声が聞こえてきた。彼は傲慢な冷笑を浮かべていた。「分かってる! ちょっとした遠足で、下手なモンスターを倒す腕前を披露しようじゃないか」


「いい考えだ」 思わず同意しそうになったが、ここは冷静さを保ち、教官の承認を待たなければならなかった。


「ちょっと待ってください。危険を冒しすぎではありませんか」 二つ目の声は窓際のどこかから聞こえてきた。声の方向へ視線を向けると、まさか反論するとは思ってもみなかった人物が飛び出してきた。そう、アカゲだ。ステータスが同じくらい強かったのだから、同じカリキュラムを履修するのは当然のことだった。がっかりだ。


さて、ここでどう口を挟めばいいだろうか?


クラスは瞬く間に三分された。金髪貴族率いる賛成派、アカゲ率いる反対派、そして最後は教室後方に座る生徒たちが率いる「何を選んでも構わない、早く決めてくれ」派だ。


このエリートクラス、通称「Aクラス」は18人の生徒で構成され、どういうわけか男女9人ずつに均等に分かれている。


現状では、賛成派10人(男子5人、女子5人)の賛成派が反対派4人(男子1人、女子3人)を圧倒し、残りの男子2人と女子1人は様子見派となっている。


遠足のアイデア自体は気に入っているものの、まだ意見を言えずに、適切なタイミングを伺っていた。私が黙っている間に、議論は白熱し始め、下品な言葉が飛び交い始めた。


「やっぱり。この英雄譚は、来たる魔界大戦で王国を楽にするための見せかけに過ぎない!」


「エルドレン、お前の言うことは冒涜だ。火あぶりに処される気か?」


「アマンダ、お前みたいな幼稚な夢が騎士団を汚し、あの厄介なハンターより弱い呼ばわりされたせいだ。お前はただの平民娘に過ぎない…」まさに、待ちに待った瞬間だった。


「もういいだろう」私は冷淡ながらも威圧的な口調で言った。「アカゲ、遠足が危険なのは分かっているが、この男がまるで偽物のように口を出すのは許せない」


誰かが何か言う前に、私は即座に自分の意見を述べた。ブロンドは、挑発に熱中している私を嘲笑していた。私も子供じみていたのかもしれないが、もし私が望む結果が得られれば、彼の顔はすぐに泥だらけになるだろう。


こうして、クラス全員の強い要請で、教官はついに遠足の実施を承諾した。舞台はクリスタルシティの南にある森、妖精の森。Aクラスの生徒の大半は貴族階級が少し上の貴族だったので、学校から森まで生徒全員を運ぶための馬車を手配するのは容易だった。


校長は当初反対していたが、不思議な魔法の呼びかけを受けてあっさり考えを変え、一年生が城門の外へ出かけることを許可した。


森の端に到着すると、ブロンドは遠足の具体的な内容、いや力比べとも言える内容を教えてくれた。

1. 我々は3つに分かれる。私をリーダーとする真の勇者チーム、アカゲ率いる勇者チーム(他5名)、そしてブロンドとその仲間5名。

2. 日没までに妖精の森に潜むあらゆるモンスターを狩る。

3. 森の中で最も多く、あるいは最も強いモンスターを狩ったチームが勝利する。

4. メンバーが何人か狩りから撤退すると、自動的に敗北となる。

5. 日没までに報告がない場合は、自動的に敗北となる。


念のため、教官は危機に陥った時に自動的に発射される魔法の照明弾を私たちに与えてくれた。


「さて、皆さん。こういう状況だとついつい感情的になりがちですが、安全第一に行動して、危険を感じたらすぐに助けを求めてください。分かりましたか?」教官は、私たちが理解し従うように、いかにも教官らしい言葉をかけ、こう続けた。「これは上官からの命令です。少なくともこの言葉の意味は理解しているでしょう?」


装備とその他の必需品の準備が整うと、私たちはグループごとに妖精の森へと突入した。


「絶対に大勝利を収めて、あの金髪のアカゲに、私が決して弱い人間ではないことを見せつけてやる!」


基本ルールは既に守っていたので、ついに妖精の森へと足を踏み入れた。私は5人一緒だったが、正直言って、大量の獲物を手に入れた時の皆の表情を見ながら、森を一人で駆け抜けるつもりだった。でも、仕方ない。教官のカトリーナ・エレクシスはのんびり屋ではあるが、間違いなく強い騎士で、しかも恐ろしい。


ある時、ブロンドはソロで行こうと言い出した。


「そうだな、もし私に勝てたらソロで行かせてやる」。初日に机に突っ伏して自習しろと言った時とは打って変わって、彼女の目と表情は殺気立った。後に知ることになるのだが、彼女は優れた剣技を持つマスターナイトだった。しかし、戦場での態度があまりにも過激だったため、上層部は彼女に自制心を身につけさせるために学校で教師として働かせることにしたのだ。


こうして、私とチームメイト4人、男性1人のパーティで遠足に出ることになった。既に遅れを取っていたので、そろそろ森へ入ろうと思ったのだが…


「ちょっと?」と背後から声が聞こえた。「入る前に自己紹介をして、自分のスキルをいくつか覚えた方がいいんじゃない?」


その少女は、遠足賛成派と反対派でブロンドの考えに反対していた、いわゆる平民だった。個人的には早く森に入りたかったが、自分の名誉がかかっている以上、彼女を押しのけるわけにはいかなかった。


「ああ、もちろん、君の言う通りだ」私は気を取り直した。「もうご存知だろうが、私は召喚された真の勇者、ガルフォード・グランフォールだ。片手剣術と盾術の使い手だ。先鋒を務める」私が簡単に自己紹介すると、すぐに他の者もそれに続いた。


「私はアマンダ・フリークス。平民生まれで、今年、少年騎士試験に合格しました。腕前は二刀流ですが、巫女が管理する孤児院にいたため、治癒魔法の知識は少しあります。最終的にはパラディンになることを目指しています。皆さんのお世話になります。」彼女は美しく無垢な顔立ちで、流れるような青い髪をしていた。


パラディンか? それも悪くないクラスチェンジかもしれない。治癒魔法を学んでみよう。さて、次の話題に移ろう。


「ソニア・フェルドスパー、商人の娘です。弓の腕前は得意ですが、短剣も使えます。弓ほど高くはありませんが。」短いカモミール色の髪をした少女は、そっけなく自己紹介した。


「シーラ・マーズ、腕前は短剣と短盾です。」ウェーブヘアの少女は静かに答えた。


「スペンサー・アルゴ、騎士の息子にして大剣使い」背負った大剣にふさわしい筋肉質の少年が言った。


「クラリサ・マルヴィール、戦斧使い。スリーサイズは86-58-87です」赤い毛並みの少女が自己紹介すると、私と大剣使いは息を呑んで彼女の方を見た。確かに彼女は誰もが憧れる曲線美の持ち主だったが……他の女の子たちは退屈そうだったので、すぐに話題を変えた。


「自己紹介も済んで腕前も分かったし、そろそろモンスター狩りを始めようか」


「ふぅ、なんて危険な女の子なんだ……」


**********


狩りは順調に進んでいた――いや、順調すぎるくらいだった。我がチームはモンスターに遭遇したが、アマンダとクラリスという優秀な攻撃役二人にあっさり敗走させられた。


アマンダの二刀流の技はモンスターをミンチ肉のように粉砕し、クラリスの戦斧はそれらを地面に叩き潰した。


この戦略の大部分において、私はタンクとして潜在的な敵から攻撃を引きつけるはずだったが、この二人は戦闘狂で、私が活躍する間もなく、どんな障害物でも切り裂き、叩き潰そうとしていた。


「チェ…あの子、この遠征にあんなに反対してたのに、一番楽しんでるみたい…」


スポットライトを元の場所に戻さなきゃ。この物語の主人公は私なんだよ…まるで私の願いに応えてくれるかのように…


「ここから逃げなきゃ!!!」息を切らして取り乱した二人の女の子が、こちらに向かって走ってきた。


「イナ…ファティマ…」アマンダはヒステリックに近づいた。「息が切れそうね。男の子たちはどこ?」


「…モンスターの大群が…こっちへ来るわ」


まさかモンスターの大群だって? まさにその通り! スポットライトを浴びるわ!


「急いで手伝わなきゃ」あの場所は、私が救世主として必要としてるのよ。


「ガルフォード、性急に行動を起こすべきではないわ」…アマンダがまた私を止めた。「まずはカトリーナ先生に状況を伝えて、どうすべきか指示してもらわないといけないわ」


「そうしている間に他の皆が死んでしまうかもしれないわ」私の声は前よりも大きくなった。私が行動を起こす前に終わってしまうかもしれないと言い争っているうちに、貴重な時間を無駄にしている。


「これを使ったらどう?」クラリスはさりげなく魔法の照明弾を取り出し、空中に放った。


数分後、カトリーナ先生が私たちのそばに立っていた。


「さて、誰が助けを必要としているのかしら」いつもの淡々とした口調だったが、突然態度を変えた。「何が起こったのか教えて!」


ファティマとイーナという少女たちは、一行が森の奥深くへと入っていき、ゴブリンの数が瞬時に増加した様子を話した。


カトリーナ先生は選択肢をざっと調べた後、他のグループを探し出し、最初に入った森の端で集合するように指示しました。


彼女と一緒に行きたくて口を開きましたが、声が届く前に彼女は姿を消しました。


仕方なく彼女の指示に従うことにし、森を出ました。森に着くと、半鐘ほど待って、私たちと同じ指示を受けた他のグループと合流しました。


「この危機の時に、まず何をすべきでしょうか?」と、なぜかどこからともなく現れ、またどこからともなく質問を投げかけてきた私たちのインストラクター。


その質問についてもう少し考えた後、3つの異なる答えが重なり合いました。


「今すぐ、ここで大群を殲滅せよ。」


「一刻も早く森から逃げろ!!」


「城門の外にいる市民の安全を最優先にせよ。」


教官はこのような状況でどう行動すべきかと尋ね、当然ながら私は最も論理的な行動、つまり一刻も早く脅威を排除することだと答えた。


これは真の英雄が名声を博すためのイベントであり、英雄である私にとって、これはまさにその地位への切符だった。ようやく自分の考えを口にすると、二人の声が重なった。


もう一人の声は、他でもない弱虫ブロンディと最弱アカゲの声だった。ブロンディはこの攻撃の矢面に立たされ、おそらく当初の傲慢さも全て吹き飛んだため、一刻も早く森から脱出したい一心だった。アカゲは、戦いの嵐から距離を置いていたのだろう。


ようやく私たちの行動計画を知った教官は、ついに肯定するように頷いた。


「エルドレンの言う通りだ。この森に留まるのは最も危険だ」教官はエルドレンの目を見つめ、彼の答えを肯定すると、私の方を向いた。


「ガルフォードも正しい。実際、彼は騎士として脅威を排除する上で最も論理的な行動計画を持っている」彼女の言葉に、一瞬誇らしい気持ちになったが、すぐに、先の称賛の言葉は彼女の最後の言葉の前兆に過ぎなかったことに、憂鬱な気分になった。


「しかし、騎士として私たちは市民の安全を託されていることを忘れてはならない。だからこそ、リー・ジエが市民の安全を最優先に考えたことを称賛する」ちくしょう…アカゲに負けた。


「でも…」自分の立場を弁護しなきゃ。


「それで、今回の遠足のリーダーとして…」彼女は私に口を開かせようとしなかった。ちくしょう。「グループを二つに分けよう。一つ目は市民の安全確保を最優先、二つ目は囮になって群れの注意をこちらに逸らす。」


こうして私たちは二手に分かれ、一つ目は私とアカゲがリーダーとなり、インストラクターは森の中に残り、森から出てくるモンスターの数を減らす。


アカゲをリーダーとしてクラス10名が市民の安全を確保し、私と他の7名がモンスターの群れがこちらに集中するようにする。よし、全てのモンスターの集中を自分に向けさせておけば、まだ面目は保てるだろう。


「全員協力して、私の周りに集まるモンスターを全員殲滅しろ。」誰にも他の意見を言わせず、私は即座に挑発スキルを使ってアグロを上げ、モンスターたちを誘導した。「さあ、パーティーを始めよう!」


******


戦闘が始まり、モンスターの大群が私の周りに集まり始めたが、盾の高い防御力のおかげで、大群の攻撃は届かず、傷一つ負うこともなかった。


こちら側で戦闘を楽しんでいると、少し離れた場所に別の戦場が広がっていることに気づいた。彼は大きな農夫の鎌を振りかざしており、横に転がる死体から判断すると、かなり長い間戦っていたのだろう。遠すぎてステータスは確認できなかったが、間違いなく強いだろう。


でも、さっさと始めるべきだった。すぐにスポットライトが私に当たるだろう。今は挑発スキルを上げて、彼を狙うモンスターがこちらに集まるようにしよう。 「さあ、やろう!」


こうして、綿密に練られた計画のおかげで、モンスターたちはついに私が農夫よりも強い脅威だと気づき、私と共に戦おうとしたが、剣で切り裂かれ、盾で叩き潰された。


さらに数時間の戦いの後、門の中にいた騎士と一般兵士がようやく動員された。血まみれの制服を着た教官も森から出てきて戦闘に加わった。


ようやく戦いが終わると、騎士たちはクラス全員の功績を称え、明るい未来が待っていると言っていた。農夫のステータスを確認したかったが、見つからなかったので、とりあえず諦めるしかなかった。英雄への道を阻む奴らは、必ずや倒してみせる。


さて、妖精の森の外の戦いは、高額な報酬を待ってようやく終わった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ