表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界旅行記のクロニクル  作者: 冬月かおり
Arc 02:ダンジョン征服者
32/57

名はないダンジョンの征服者



……隊長、大丈夫ですか!?

隊長、答えてください!?

隊長、お願いですから一人にしないでください…

もう一人になりたくない…

隊長…


意識が戻ると、グリムちゃんの悲しそうな声が聞こえた。また泣かせてしまったなんて、隊長としてダメだ… なんとかグリムちゃんをなだめようと、地面から腰を下ろし、尻もちをついた。「グリムちゃんのおかげで大丈夫です。生きている限り、絶対に一人にはしません」と、そう言って安心させた。


自分の状況を見ながら、グリムちゃんがなぜ泣いているのかを思い出した。そして、上層階に繋がっているはずの天井の大きな穴を見た。


「あんなに落ちて、どうして生き延びたんだろう?」


何かがクッションになったのだろう、と言えばよかったのに。しかし、頭上の大きな穴にどこまでも続く暗闇を見る限り、何か別のものが私を救ってくれたはずだった。


その時、グリモアのアトリエに常時発動している「等価ダメージ」スキルを思い出した。このスキルは、船長が受けたダメージを船長が受けるダメージに85.10%、船長が受けるダメージを85.10%変換する。他に説明がない限り、私があの落下から生き延びた唯一の論理的理由はこれだったはずだ。


グリムちゃんはまたしても私を救ってくれた。しかも、私のために命までも捧げてくれたようだ。だって、あの落下(クッションの有無に関わらず)は、痣や骨折の跡を残していたはずなのに、体を確認してもそんな傷跡は見当たらない。本当に素晴らしいパートナーに恵まれたものだ。


私が座っていると彼女の心配がエスカレートするだろうと思い、周囲を偵察することにした。周囲を見渡すと、私がいる新しい階層は洞窟のような雰囲気だったが、最初の10階層とは全く異なっていた。そこは広く、天井もかなり高く、例えるなら5階建て(高さ約4.2672メートル)の建物のようでした。


辺りを見渡すと、身震いするような光景が3つありました。

まず、周囲には様々な種類と大きさの剣が無数に地面に突き立てられていました。

次に、骨があちこちに転がっていました。剣の横に、あるいは壁にただ貼り付けられているだけの骨もありました。

そして最後に、洞窟の奥で、かすかに水色に光りながら、壁を飾っていたと思われる丸い物体が、危険なほどに輝いていました。


「私が間違っていることを願っていたのですが…。」でも、ここは…じゃないわよ。


でも、結局言い終えられなかったの…


*咆哮


無限深淵竜帝ダンジョンロード団長は、種族固有のスキル《究極咆哮》を使ったのよ。


きっとこのスキルはキズアリと同じで、恐怖という異常性を引き起こし、動きを鈍くしたのね。幸い、森の島のボスとの修行で天性の耐性があるので、効果は早く解除できるはず。


団長、どうやらまだ見つかっていないみたいね。早く隠れて!!!!


本当に見つかったかどうかは確認する必要はないわ。心の中でグリムちゃんに礼を言った後、静かにこっそりと気配を消して岩の間に隠れたの。


そうです、私の不注意のせいで、私はここボス ルームに連れてこられました。まあ、私がいるのは普通のボス ルームではなく、最後のボス ルームです。


******


あの怪物の力なら、気配を消しても気づかれるだろう。完全に無視するのか、それとも完全に見下すのか、少しずつ恐怖を植え付けようとしているのかは定かではないが、恐怖状態を解消して今後の行動を検討する時間を稼いでくれることを期待したい。


グリムちゃんとの距離から自分の現在位置を推測するため、グリムちゃんに自分の現在位置を尋ねてみた。数値から判断すると、「RETURN TO SHIP(船に戻る)」は無駄だった…だって、グリムちゃんはよろめく声で「1000km」と言ったのだから。つまり、そのスキルを使って脱出するのは無駄だった。


次にすべきことは、この部屋から逃げることだ。出口があれば逃げることも可能だが、どうやらこの場所への出入り口は一つしかないようだ…私が落ちた穴だ。扉が隠されているだけかもしれないと少し期待していたが、見つけようとする余裕はなかった。もしモンスターが私が逃げようとしていることに気づいたら、私の次の動きを観察するのをやめて、追い詰めるに違いない。


緊急RRのクールダウンタイムが切れるまでまだ15日残っていた。モンスターが私を観察し続けるために、そんなに長く待つとは思えない。


ここから逃げるのは無駄だと分かったので、いくつかの選択肢を検討することにした。

1. 助けを求める(マジで!)

2. 隠された出口(存在しない可能性もある)を探し、そこから這い上がる

3. 戦う!(マジで!)


最初の選択肢は冗談で済ませたいところだったが、決意を新たにするのに必要な時と場所ではなかった。2つ目の選択肢はほんの少し前に却下したが、選択肢が1つ足りないと判断した。これは最初の選択肢と同じ理由、つまり決意を固めるためだった。つまり、戦うかどうかはさておき、残された選択肢は3つしかない。


このボスモンスターと戦うのはほぼ不可能だった。しかし、戦うか戦わないかは、私が問うべき本当の問題ではない。勝つか…それが真の問題だった。戦って負けるかもしれない…惨めなことだ…しかし、どうせ死ぬなら、手足を失った方がましだ。


そう決意し、私は戦いの準備を整えた。


*****


このエリアには武器が豊富にあるので、ボス攻撃に使える武器はいくらでもある。必要なのは、武器の位置をすべて記憶し、特定の攻撃に活用することだけだ。


自分の武器も確認した。現在、分遣隊室には、もはや戦闘に適さない刀が4本ある(忍刀2本とバーゼラルド2本)。手裏剣、クナイ、投げダガーも補充し、矢籠から矢を250本取り出し、5つの間に合わせの矢筒に50本ずつ入れました。


エリア内のマナクリスタルも忘れずにメモしました。ありがたいことに、というか「ラスボスルームらしく」、エリアには全ての属性が保管されていました。つまり、全ての属性に耐性があるか、弱点を隠しているかのどちらかです。個人的には後者であってほしいです。


武器だけでなく、防御装備も整え、着ていた不要な服を脱ぎ捨てた。ありがたいことに、スティールチェインメイルはまだ十分な耐久性を持っていた。テッコウとレッグガードはダンジョンシージ開始当初から装備していたもので、ここまで持ちこたえていた。もっと長持ちしてくれれば良かったのに。


ここでは全てのスキルが試される。特に閃光フラッシュステップ半歩ハーフステップといった移動スキルは、一度も攻撃を受ける余裕などない。目の前にいる相手は(体格的にも戦闘的にも)技量と体力に天地ほどの差があった。一度でも攻撃を受ければ、それは死刑宣告に等しい。


準備は整い、希望も湧いた…さあ、次のステップへ…攻勢に出よう。


*****


前にも言ったように、今回の戦闘では一度も攻撃を受けるわけにはいかない。というのも、今回の相手は頭脳明晰で戦闘狂の二足歩行ドラゴンだからだ。ほぼ人間のような体格だが、ドラゴンの頭と尻尾はそのまま残っており、体高は約4.75メートル(尻尾を含む)と、圧倒的な体格を誇り、一撃で即死してしまう。


グリムちゃんが「これはドラゴンだ」と言っていたので、ブレス攻撃には注意が必要だが、その顔つきを見るだけでも、じっと見ているだけで死んでしまいそうな威圧感がある。


今回の戦闘の目標は15日目まで持ちこたえて、緊急RRを使ってグリモア工房に戻ることだ。


個人的には狂ってると思うが、逃げたり隠れたりし続けるわけにもいかないので、他に選択肢はなかった。まあ、逃げる場所も隠れる場所もないので、逃げたり守備に回る代わりに攻撃することにしました。「完璧な防御とは容赦ない攻撃である」と言われているように。


15日目まで生き延びるためには、攻撃を続け、不利な攻撃を阻止しなければなりません。


*****


発動しているはずの恐怖状態が私の自然抵抗力に負けるまであと15分。しかし、その時間になる前に、周囲に散らばっている武器の中からダメージを与えそうなものをいくつか思い出して、その記憶を頼りにする必要があります。


それから、アイテム鑑定のモノクルを取り出して装備し、自分のマナの代わりにマナ源としてマナクリスタルを取り付け、地面に突き刺さった武器の鑑定を始めました。


.アイテム鑑定のモノクル {

バルバトスの剣(両手剣)???

・アラドヴィル(大剣)

・ガルモラドの斧(戦斧)

・イプシロンの槍(槍)

・ファブニル(短剣)

・古代カンピラン(片手剣)

・フレイミング・クリス(片手剣)

・ムラマサ(両手剣)

・エクスカリバー(片手剣)

・グングニル(槍)

・アルティヴィアン・クレイモア(両手剣)

・ハードエッジ・グレートソード(大剣)

・アークボウ(短弓)

・ルーン(長弓)

・フォレストエッジ(短剣)

・グレート・エストック(両手剣)

・アルギレス・レザー(革鎧)

・アルティヴィアン・シールド(盾)

・クロスシールド(盾)

・ファブロス・シールド(盾)

・ミラーシールド(盾)

}


とりあえず、戦闘で役立つと思われるアイテムの位置をメモしておいた。至る所に武器が転がっているが、注目すべきは盾だ。窮地で命拾いするはずだ。


鑑定モノクルで鑑定できる装備にも印を付けた。別に駄作だと言っているわけではないが、攻撃力の高いボスモンスターと戦う以上、防御力の高い装備はAクラス以上を狙うべきだ。


ついでに、防御力の高いアクセサリーもエリアごとにメモしておいた。盾と同様に、こまめに交換することで生存率を高められる。


少し面倒だが、ボス戦に役立つアイテムを見逃さないように、この戦闘では鑑定モノクルを装備し続けなければならない。


恐怖状態が解けるまで残り1分。これを合図に、命がけで戦うしかない。


*****


時間が経つにつれ、私は行動を起こした。


奇襲を仕掛けた者が優位に立つ、というものだ。ドラゴンのボスは既に私の存在に気づいているだろうが、逃げるのではなく堂々と戦えば、奇襲を仕掛けることも可能だった。


3分… … …

2分… …

1分…


作戦:「15日目まで生き延びろ」開始。1日目。


まずは、木製トライアルレッドオークロングボウを使った遠距離攻撃から始めた。ドラゴンは私の攻撃を弱く感じたようで、回避しようともしなかった。どの弓もドラゴンの鱗の硬さを貫くことはなく、完璧な防御力を備えていた。


しかし、私は立ち止まったり、集中力を失ったりするつもりはなかった。もし私の攻撃が効かなかったら、効果的なスキルを作ればいい。


命が危険にさらされている時は、苦労して学ぶ方が早い、とよく言われる。まさに今、私の本能がそう感じられたので、竜の鎧に効果のある弓矢のスキルを3つ、即座に編み出した。


蛇姫:毒蛇撃ち


浜の矢:貫通撃ち


命武:9点射撃


ドラゴンは同じ攻撃だと思ったようだが、11発の矢が硬い鱗の体を貫いた時、その目に驚きがはっきりと浮かんだ。


「よし!」勢いを止めることなく、さらに矢を放った。相手が動かない限りは動かない、というのが私のルールだった。だが、明らかに時間の問題で、相手が私の方向へ動き出すのは明らかだった。だがその時が来るまでは、矢筒を空にしてでも遠距離攻撃を続けるしかない。


しかし、5本ある矢筒のうち最初の矢筒に最後の矢を放つ前に、ドラゴンから何か鼻息を漏らす音が聞こえた。苛立ちからか、それとももう耐えられないのか、私には分からなかった。ただ、今こそドラゴンが動き出す時だと分かっていた。


そこに留まるつもりはないことは分かっていたが、あの傲慢な態度のまま、まるで「お前の腕はそれだけか!」とか「蚊に刺されたから虫除けを塗らなきゃ」とでも言いたげに、そこに居座り続けるのではないかと期待していた。しかし、それは今、後ろ足を動かし、まるで私に向かって突き進もうとしているかのように動いていた。


「閃光! 協力してくれ!」と心の中で思った。ドラゴンが超人的なスピード…超怪獣のようなスピードで飛び出すと、私は閃光でそのスピードを相殺し、ドラゴンから離れるのではなく、ドラゴンに近づいた。そして、メタルフォージド・トライアル・バーゼラードを抜き、その腹を4連続で斬りつけながら、ドラゴンの真下に飛び込んだ。


モンスターと私が向かい合って着地すると、私は考える間もなくドラゴンの方へ向き直り、壊れたバーゼラードを捨て、その場にあった他の武器と即座に交換しながら突進した。


これは、森の島とこのダンジョンの両方で訓練していた時に習得できて本当にありがたかったマニューバスキル(ハーフステップと閃光)です。


ハーフステップは、移動速度を半分に短縮し、全体的な速度を上げるマニューバスキルです。一方、閃光は、指定した方向に瞬時に移動できるマニューバスキルです。


この2つのスキルの良い点は、どちらもラグタイムが最小限で、ほぼ瞬時に使用できることです。さらに、そのわずかなラグタイムの間に、どちらかのスキルを使って方向転換したり、行動を変えたりすることもできます。


着地後、ほぼ瞬時にドラゴンの反対側に移動できたのは、このようにしてでした。まず閃光で前進し、次にハーフステップで方向転換し、再び閃光でボスモンスターに向かってダッシュしました。


この2つのスキルは、大技の最中でも瞬時に攻撃を回避できる。この2つのスキルは互いに打ち消し合い、全速力で走っている最中でも好きな方向に移動できる。


そして、私はこれを正式に「閃光半歩戦術」と名付けた。


早く切り抜けろ、キャプテン!

気をつけろ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ