エルダーリーチの軍隊
ダンジョンスイーパーは普段は主力移動手段として機能しているのですが、私が39階に長く留まりすぎたため、別の階へ移動させるか、完全に消滅させるかのどちらかを任されました。死ぬという選択肢はなかったので、別の階へ移動するしかありませんでした。
ダンジョンスイーパーが現れた時、私は38階の入り口のすぐそばの端にいて、38階の方が近いのでそちらへ行った方が早いだろうと思っていました。しかし、その方が理にかなっていると察したのか、このダンジョンスイーパーは巨大な体でその道を塞いでしまいました。私が移動できる道はただ一つ、ブスエリアのある40階へ向かう道しかありませんでした。
ありがたいことに、40階の入り口を闇雲に探す必要はありませんでした。39階に滞在していた過去10日間も入り口を探し、3日目には見つけていました。後は、ダンジョンスイーパーがボス部屋で私を狩らないことを祈りながら、中に入るだけだった。なぜなら、ここで私を待ち受けているのは…
エルダーリッチは、35階で戦ったリッチと同じ大きさだった。しかし、いくつか違いがあった。まず、鎌を装備していたことで、既に恐ろしい存在だったリッチがさらに恐ろしくなった。まるで死と戦っているかのような錯覚に陥った。さらに、フロアに入った瞬間、背後の扉が閉まり、レイス3体とアンデッドやスペクター系のモンスターを召喚した。
扉が閉まっているので、ダンジョンスイーパーはここで私を追いかけることができない。エルダーリッチが簡単だと言っているわけではない。ただ、もし両方同時に戦わされたら、私は即死するだろうと言っているだけだ。
「さて、エルダーリッチとそのアンデッド・スペクター軍団にどう対処すればいいんだ?」
*****
今回のボスフロアは他のボスフロアとは全く違っていた。というのも、ほとんどのフロアが小さいのに、ここはその3倍の広さがあるからだ。おそらくこの軍団のせいだろう。幸いにも、どのフロアも急な戦闘を仕掛けてくるようなことはなく、召喚されてもすぐに攻撃してくることはなかった。そこで、私は準備を整えた。
間に合わせのベルトに下げた、様々なマナクリスタルが入った7つのポーチを確認した。戦闘スタイルに不可欠なDANGER、KI、MANAの感知に問題がないことも確認した。
ロングボウと150本ほどの矢を取り出した。手裏剣、クナイ、投げダガーの弾も補充した。武器にチップなどの異常がないか確認した。今のところ特筆すべきことは何もないが、おそらく限界だろう。背中に納めている武器を含め、これらの武器のうち4つはおそらく使えないだろう。今回はモンスターが落とした武器を利用せざるを得ない。そうすれば、ボスに辿り着くまで武器を長持ちさせることができるはずだ。
準備は完了した…残る問題は、戦うかどうかだけだ。だが、この戦いから逃げるわけにはいかないので、突撃するしかない…
*****
準備は大体終わったので、今後の行動方針を考えなければならなかった。つまり、攻撃計画だ。選択肢は2つある。
1つ目は、防衛戦を仕掛け、エルダーリッチに挑める道が確保されるまで軍勢の数を減らすことだ。個人的にはこれが最も理にかなったアプローチだ。しかし、今はダンジョンという理不尽な場所にいる。
エルダーリッチ軍勢は実に恐ろしく、その数は約1000体にも上る。しかし、エルダーリッチが存在する限り、その数はほんの少しも減ることはないだろう。アンデッドやスペクターをいくら倒しても、彼らはどうあがいても補充されてしまう。エルダーリッチはアンデッドを召喚し続けるし、迫りくる三体のレイスは無数のセプターを召喚できる。
エルダーリッチがまたリッチを召喚しようとさえしなかったのは、むしろ喜ばしいことだった。もしかしたら、あちこちで立ち止まる気さえするかもしれない。
二つ目の選択肢は一つ目の選択肢とは正反対で、自ら進んで大渦に飛び込み、エルダーリッチを真っ先に倒すことになる。戦略的に考えると、これは愚かで自殺行為だと思う。まず、レイス三体を一撃で倒せるとは思えない。エルダーリッチのことなど聞く気にもなれない。そして最後に、四体の強力なモンスターと戦っている間、召喚されたアンデッドとスペクターが「ボスとの決闘を汚したくない」とばかりに傍観しているとは思えない。まさか、そんなことはあり得ないだろう。
*ため息
二つの選択肢について考え、そして残された選択について考えを巡らせている。残念ながら、私の分析では選択肢は一つしか残されておらず、攻撃の準備を整えるしかない。無謀にも渦潮へと飛び込もうとしたその時、7つのポーチを見て、突然ひらめいた。
「もしかしたら、第三の選択肢があるかもしれない」。もう一つの選択肢を生み出した自分の才覚に、私は驚きの声を上げた。そして準備を修正し、行動方針を土壇場で選択した。第三の計画だ。
*****
私は長弓を取り、エルダーリッチとレイスがまるで全能の存在のように陣取ったピラミッド祭壇(このエリアでは彼らはまさにそうである)に向けて矢を60本放った。
彼らが攻撃を受けていることに気づいた瞬間、アンデッドとスペクターは攻撃者を見つけ出し、徹底的に殲滅しようと奔走した。しかし、彼らがその場所に到着した時には、私はすでにそのエリアにはいなかった。
それから木から木へと飛び移り、ボスのいる方向へさらに35本の矢を放つ。手下どもはまた私を見つけようと奔走するが、私は別の場所へ逃げる。今度は、準備が本当にうまくいくことを祈りつつ、ハマの矢を使ってボスの生命力…いや、死の力と呼ぶべきか?を削り取る。
とにかく、ハマの矢を使って残りの矢でさらに5回、死の力を削り取る。私は不規則に動き、祭壇に近づいたり遠ざかったりする。最後の矢は、敵を瞬時に倒せなかった場合に備えて、最も遠い矢を選ぶようにした。死者の軍勢なしで戦うための時間を稼ぐためだ。
そして、忍者のように、静かな暗殺者が攻撃を開始する。足音を極限まで抑え、標的に忍び寄り、漏洩したマナ、気、生命力から得た知識を応用・改良することで、それらの気配さえも消し去ることに成功した。
ちなみに、前世ではあり得なかった速度を操る技、「閃光」を習得した。閃光を使うことで、内臓破裂の心配もなく、速度の壁を破りそうなほどに前進速度を上げた。
そして至近距離に到達した瞬間、聖なる攻撃に対抗するべく開発された技を繰り出した。千魔流の術 光の舞:オーロラ
忍者暗殺隊長。策謀家隊長。死刑執行人隊長。たとえ世界がお前を蔑んでも、私は常にお前の傍らにいる。
*****
グリムちゃんが最後のセリフで放った半分冗談は、ちょっと辛辣で笑うしかなかった。何が起こったのか不思議に思うかもしれないが、結局は私が土壇場で思いついた戦略にかかっている。前線で攻撃して後方で守る戦略が敵に不利なら、暗殺が解決策だ。
そう、それが私に残された唯一の選択肢だった。しかし、言うは易く行うは難し。この暗殺を成功させるには、まず下準備が必要だった。
一つは、ボスに一人攻撃して、それを守っている三人の敵を倒すのが難しいことだった。もしエルダーリッチが、私が35階で戦ったリッチと同じブラックマナローブ(あるいは少なくとももっと良いもの)を着ていたら、デスフォースを回復する方法がある。周囲にマナがある限り、遠くから攻撃されても生き延びる方法がある。それがこのリッチの強みであり、同時に最大の弱点でもあった。
第一段階:回復手段を奪う。周囲の不浄属性マナクリスタルをすべて破壊する。最初に放った60本の矢はこの目的のためだった。クリスタルは脆く、矢が命中した瞬間に崩壊してしまう。
第二段階:毒。前にも言ったように、あの祭壇のモンスターを一撃で倒すことは不可能なので、少しずつ減らしていく必要があった。第二段階に向けて、私のMISと、ポーチに大量の聖属性マナクリスタルを所持していたことが大きな手がかりになった。ボスモンスターがマナを吸収するなら、聖属性マナを吸収するだけで、疑似MISが発動する。
第三段階:デスフォースを削り、ガードを奪う。第三段階には二つの目的があった。一つは祭壇の頂上にいるボスモンスターのデスフォースを削り取るため、もう一つは部下たちに四方八方から追いかけさせるためだ。最後の攻撃は遠くから行った。一撃でボスを倒せなかった場合に備えて、もう少し攻撃を加えてボスを倒す時間を確保する必要があったからだ。
最終段階:アンデッドボスを処刑する。最後の瞬間に習得した新しいスキルのおかげで、ボスに気づかれることなく4体のボスを倒すことができた。
AURORAスキルは、私がその場で編み出した派生スキル、いや究極のホーリーダンススキルだ。閃光が鏡のように標的に当たり、次から次へと跳ね返る様子を想像していた。究極のホーリーダンススキルは大きな要因ではあったが、もし事前に下準備を整えていなかったら、このスキルは役に立たなかっただろう。
ありがたいことに、死後も部下が残るゴブリンやオークのコマンダーとは異なり、召喚主を失ったアンデッドやスペクターはボスを倒すとすぐに消滅しました。
*****
戦闘後、グリムちゃんはレベルアップしたようで、彼女とのテレパシーもようやくその場で情報が得られるようになりました。魔核をいくつ獲得したか考えていると、グリムちゃんが数を教えてくれました。
魔法コア {
•火 : 14,428
•水 : 14,485
•土 : 13,366
•風 : 14,675
•闇 : 20,627
•光 : 12,003
•聖 : 12,205
•不聖 : 19,702
•虚無 : 11,058
}
船長、これが私たちの収穫です。
おかげで、初めてスキル強化に使えるコアをしっかり把握することができました。
残念ながら、スナール(ちなみに、アンデッドマスターアルファカーに殺されかけた)で戦ったにもかかわらず、グリムちゃんを完全強化するには魔核が足りず、申し訳ない気持ちになりました。その時、魔核を「リターン・トゥ・シップ」か「モンスターリペラント」のどちらに使うか迷っていました。
魔核の射程圏内にあるのはこの2つだけで、レベルアップできるのはどちらか1つだけです。
「リターン・トゥ・シップ」をレベルアップすれば射程範囲を広げることができますが、今のところ効果範囲の10キロメートルをとうに超えているため、スキルを使うことができません。緊急RRはまだ持っているけど、これは射程距離があるにもかかわらず、強制的に船まで移動させてくれるみたい。もちろんクールダウン時間内だけど、残念ながら使えるようになるまであと1ヶ月。次のフロアに進んだら、スイーパーに狩られないように気を付けながら、中ボスまでじっくりと進もうと思う。
モンスター撃退剤をレベルアップすれば、撃退できるモンスターランクが上がり、グリムちゃんをモンスターの攻撃から比較的安全に守れるようになる。幸い、彼女は現在ウィザー達に保護されているので、当面の危険はないだろう。でも、いつも助けてくれる彼女には報いをあげたい。
どちらの選択肢にするか迷っていた時、怒りの声が心の中で反論した。
「船への帰還」をレベル2に上げ、射程距離を50.00キロメートルに上げる。
船長、あなたの安全が最優先です!こんなことで悩む必要はありません。あなたが無事なら私も大丈夫。さあ、先に進んで休んで!
あ!叱られた。「グリムちゃん、今は君の言うとおりだ。もっと強くなって、君をもっと守れるようにするよ」と無理やりレベルアップまでさせられた。
グリムちゃんがスキルをレベルアップしてくれたおかげで、「リターン・トゥ・シップ」スキルを使えるようになり、さらに奥の階層へ進むことができるはずだ。
次の階層でもまた戦利品が手に入ることを願って、森の遺跡を後にする時が来た。