表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界旅行記のクロニクル  作者: 冬月かおり
Arc 02:ダンジョン征服者
22/57

強化スキル:纏剣術


洞窟(もしかしたらダンジョンかもしれない。そう願うしかない)に完全に入る前に、目に留まったものを調べなければならなかった。暗闇の中ではツタや苔に覆われて目立たなかったが、少し掃除をしてよく見てみると、入り口は光る結晶のようなもので埋め尽くされていた。


何か価値があるかもしれないと思い、慎重にいくつか採掘して調べてみた。最初は光る宝石だと思ったが、脆い構造から結晶と呼ぶことにした。


残念ながら、結晶が割れて粒子が漏れ出してきて、痛い思いをした。つまり、これらはマナを含んだ結晶なのだろう。粒子に触れた時に痛みを感じたのは、おそらくそのせいだろう。体力を少し削られるので、採掘はせず「船へ運ぶ」スキルで船まで運んでもらった。無謀に拾ったもので死んでしまったら、話にならない。


採掘はおまけ程度にしか思えなかったので、洞窟か、できればダンジョンに入ってみることにした。予想通り洞窟のような雰囲気で、もし階層があったらこんな感じになるのだろうか。まあ、そんなことを考えるのは無意味だ。橋を渡ればすぐに景色が見えるはずだ。今は、どうやって先へ進むかに集中しよう。


奥へ進むと、ついにモンスターに遭遇した。最初は、南の森で戦うのをやめた昆虫型のモンスターを連想させ、殺したり傷つけたりしないという別の考えがあった。しかし、殺意を持って襲い掛かってきた途端、その考えは一気に消え去った。


ダンジョンの中にいるから、単に別のコロニーから来たのだろうと思っていたが、実際に分析してみると違いがはっきりと分かり、違うとすぐに結論づけた。


まず、ここのモンスターには感情がない。森の住人たちは、恐怖、飢え、あるいは私と戦う喜びから私を襲ってきたのだ。ここでは、モンスターたちはまるでそれが彼らの存在意義(生きる意味)であるかのように、ただ私を攻撃してきます。まるで最初からこの洞窟/ダンジョンに入る者を攻撃するように仕組まれているかのようでした。


もう一つは目です。森の中では、住人の目は澄んでいて、よく観察すれば細長い目や大きな虹彩がはっきりと見え、感情の一部を読み取ることができました。しかし、ここではモンスターの目は赤く光っているだけで、その目を通して感情を読み取ることはできません。


そして最後に、森の住人が死ぬと、私は彼らの死体を解剖して、生存に必要な材料を集めることができます。つまり、彼らは私が解体できるように残されているのです。しかし、ここではモンスターは死後、光の粒子へと崩壊します。これはまるでゲームのようなイベントのように見えました。


ただ、この世界とゲーム内の世界とは少し違いがあります。つまり、この世界ではモンスターを解体することも、ドロップアイテムを一切入手することもできません。


この世界のダンジョンは、前世でプレイしていたMMOゲームのダンジョンに似ている気がします。ただ、あまりにも過酷で、アイテムドロップすらありません。ファームもできないのであれば、戦闘経験値や魔核を稼ぐ以外に、ダンジョンに入るメリットはあるのでしょうか?


倒したモンスターからアイテムが入手できないのは少し残念ですが、今の私の最終目標は戦闘経験値と魔核をできるだけ多く稼ぐことなので、それだけを考えて進めていくべきでしょう。


感情が欠如しているため、純粋な力強さという点では若干強かったものの、攻撃に機転がないため、ほとんど読みやすすぎすぎていた。攻撃してきたので、私も同じように攻撃し、彼らを殲滅させた。


光の粒子に変身する利点として、武器に血が付かず、汚れることもないため、ある程度は武器を長持ちさせることができる。攻撃で潰されない限り、メンテナンスの心配もそれほどない。(とはいえ、最低限のメンテナンスは必要だが)


*****


このダンジョンの1階は一見単純で、曲がり角もないので、まっすぐ進んでいけば、やがて別のエリアへの入り口、あるいは行き止まりが見えてくるはずだ。


洞窟の長いトンネルを奥へ進むと、広大な空間が待っていました。そこには、ティーン・ハイイロウルフ、ティーン・ウェアキャット、ティーン・ハンティングキャット、ティーン・フォレストウルフなど、様々なモンスターが潜んでいました。


何度か訓練したことがあるので、彼らの戦術には慣れていたものの、どういうわけか対処は容易でした。彼らの動きは予測しやすいので、あっという間に容赦なく追い詰めることができました。


その広大な空間の反対側には、別のエリアに通じる開口部がありました。よく見ると階段が見えたので、このダンジョンは下へと伸びているようです。


しかし、厄介なことに、その開口部はモンスターに守られていました。開口部はスライムが一匹守っています。「…ボス?」まさか。


ゲームではスライムは最弱モンスターとされることが多いですが、この世界ではどうなのでしょう。


*一刀両断


剣で縦に一刀両断したが、砕け散るどころか二つに分裂した。目の前に広がる光景に、普段のやり方ではこのモンスターを倒せない、つまり斬り裂きでは到底倒せないことがすぐに分かった。


物理攻撃では倒せないモンスターもいるかもしれないとは思ったが、これまで遭遇したモンスターはどれも私の剣に弱かったので、あまり気にしていなかった。しかし、この魔法の世界では、刃先で倒せない生き物もいるはずだ。


「目には目を、歯には歯を、魔法は魔法に勝る」。このスライムたちはまさにこの類だろう。つまり、魔法がなければ、こんなモンスターは倒せないということだ。


不利だと思い、少し後退しようとしたが、まるで逃げる隙を与えないかのように、洞窟の壁の隙間や割れ目から数体のスライムが這い出てきた。「こいつらは賢いな」と、スライム一匹を餌に使ったようだ。この新たな敵は本当に厄介だ。武器以外何も使えない私にとっては特に厄介だ。


しかし、ある視点から考えると、スライムたちはそれほど脅威ではありませんでした。動きが速くなかったのです。攻撃も命を脅かすほどではなく、触れた時に軽い属性攻撃を与える程度でした。(もっとも、スライムたちが全員同時に攻撃してきたら大変ですが)


だからこそ、スライムたちは狭い隅に陣取って、獲物に囲まれても何もできないようにしていたのでしょう。しかし、周囲の敵を倒せる範囲攻撃を使えば、対処できる戦略です。


私の攻撃力では倒せませんが、スライムはダメージを受けると数秒間動けなくなります。その数秒の間、簡単にすり抜けて階段を降りることができます。そうしたいのですが…


*****


私が反対側にいた頃は、問題から逃げるタイプでした。逃げたくなくても、いつもデフォルトでそれを選んでいました。だからこそ、この魔法の世界にテレポートした時、逃げ出したい衝動を改めようと決意した。おかげで、あの森に留まり、どうにか生き延びて、たくさんの経験を積むことができた。


だからこそ、奥深くへ進む前に、今ここでこいつらを倒す方法を見つけようと決めた。だって、もっと深いところには、物理攻撃には耐性があっても、他の攻撃、特に魔法攻撃には弱い、もっと強いモンスターが待ち構えているかもしれない。


そこで私は部屋を出て、広い場所に向かった。ありがたいことに、スライムたちはついて来なかった。きっと、あそこは獲物を捕らえるための狭い場所なのだろう。そして、私が近くにいないことに気づいた他のスライムたちが、一匹だけ残して亀裂の中に入り込んでいった。なんてずる賢いんだ。


さて、どうすればいい? 倒す方法を見つけようと決めたものの、どう対処すればいいのかわからない。前世のゲームセンスからヒントを得るとしたら、スライムは魔法に弱い…私と同じ…どう対処すればいいでしょうか?


*****


前世ではたまたま教師をしており、3年近く教師をしていて学んだことが一つあります。「私たちは全知ではない」ということです。知っていることもあれば、知らないこともある。教師も所詮は人間ですから。


教師として、授業で行き詰まった時、その壁を乗り越えるために必ずやることの一つがあります。それは「ルナマイア先生」に相談することです。


私たちは本やインターネット、同僚を通して調べます。私の場合は、魔法研究者だった前団長の知識を参考にすることになります。


離れにしまってあった「書棚」には、寝る前の暇つぶしにと、先生の初級~中級魔法の本を4冊入れていた。どうやら、その趣味のおかげで助かったようだ。そこで、何かヒントになりそうなページをいくつか読み始めた。


数分間その本を読んだ後、まさに私の窮状に役立つヒントが浮かび上がった。ルナマイア先生万歳!


そこにはこう書かれていた。

「マナと気は相反するエネルギーだが、調和して存在することができる」


ページをめくっていると、これが目に留まった。ルナマイア先生の魔法ノートで読んだことを要約するとこうだ。


この世界には気とマナという2種類の力があるようだ。どちらも内と外に存在し、互いに反発し合い、時には打ち消し合う。しかし、両者を単一のバランスで扱うことで、共存することが可能です。


これらの事実から、スライムやその他の魔法に弱い敵を撃退するスキルを開発するための手がかりが得られました。これは、武器をマナで強化し、同時に気力でMISから身を守るというものです。


理論上は簡単そうに見えますが、小さなミスが私を墓場へと送り込むことになるので、実際には比較的難しいはずです。


しかし、特にこのダンジョンの奥深くまで進むつもりなら、これを先延ばしにすることは選択肢ではありませんでした。そこで私はすぐに実践に移し、スライムが罠として使っている小さなエリアのすぐ外にある広場でモンスターたちと訓練しました。ありがたいことに、1階のモンスターは1時間ごとに定期的に復活するので、休息と十分な練習(ちなみに、これはゲームのような練習でした)を得ることができました。


2日間スキルを習得した後、グリムちゃんからテレパシーのような挨拶が届きました。

「隊長、あなたは千魔道の術のもとで以下のスキルを習得しました。」

•刀装術:閻魔纏い 八咫烏

•刀装術:水纏い 津波

•刀装術:地纏い 大地

•刀装術:風纏い 疾風

•刀装術:雷纏い 稲妻


私は強化スキルの作成に成功し、「纏剣術まといけんじゅつ」シリーズと名付けました。このコンセプト自体は私にとってそれほど新しいものではなく、剣戟と似ていますが、刀を気で巻くのではなく、マナで巻くという点が異なります。


手順は次のとおりです。まず、MIS(Mission:不活性化)に対する防御としてKI(気)を体に塗り重ね、次に周囲からエレメンタルマナを吸収して武器に塗り重ねます。


初日は、どこから元素を召喚するかで悩みました。一度は自分から元素を吸い出そうとしたのですが、自殺行為のように思えたので途中でやめました。


それから、森の南側にいるフレイグラという昆虫のことを思い出しました。フレイグラは大きなトンボのような昆虫で、防御機構として元素液を吐き出します。群れを成して複数の元素を持つため、敵にとっては厄介な存在でした。フレイグラのことを考えていた時、また別のひらめきが訪れました。自分から元素を吸い出す必要なんてなく、敵から吸い出せばどうなるだろうか?


この原理を用いて、マトイケンジュツというスキルを編み出しました。これは、マナでしか倒せない敵を倒すための基盤となるスキルです。


しかし、これを有利に進めるには、まだ別のスキルが必要でした。


*****


敵からマナを吸い出すことは、マトイケンジュツに必要な元素マナを得る良い方法でした。しかし、集めた火属性のモンスターを、火属性のモンスターで倒せるだろうか?


答えは明白だ ― ノーだ。


ありがたいことに、ルナマイア先生のノートを読んで、私の新しいスキルに欠かせないもう一つの教訓を得た。それは「マナ属性変換」という上級魔法だ。


その名の通り、これは属性魔法をその逆の属性に変換する魔法だ。これは私のマナだけでなく、周囲のマナも変換する。この魔法の良いところは、上級魔法(ルナマイア先生が自ら作ったもの)でありながら、ありがたいことに少量のマナしか必要としないため、使っても死なないということだ。


これがあれば、体力を少し減らすだけで、どんな属性の敵にも勝てる。この魔法には、それなりの交換条件が必要だろう。


新しいスキルをまとめると、魔属性剣術を使う分には脅威はないものの、マナ属性変換魔法は若干ダメージを与えるので、全体的に諸刃の剣と言えるでしょう。


でも、この新しいスキルがあれば、次のフロアへの入り口を守っているスライムたちを倒せるはずです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ