第一章 五月上旬~五月中旬 8
8
「西野さんは、これまで普通のサラリーマンの経験がない人だからね。君から営業活動といっしょにサラリーマンとして常識的なことを教えてあげて欲しいんだ。相談にも乗ってあげて欲しい」
「年齢が同じだったよな?」
三田部長が木川課長に視線を投げる。
「ええ、同学年です。子守り役にはドンピシャです」
木川課長が答える。
「はあ。来週から、すぐに、営業活動に同行の形になるんでしょうか?」
「いや、新卒の新入社員と同じ一週間の研修は予定している。工場や配送センターの人達への紹介とか仕事の流れについて勉強する必要があるから。それは、僕が段取りする。どこを引き継いでもらうかは、吉村係長の意見も入れて研修期間中に印刷物で渡します」
「だから、この人と営業活動するのは。再来週からだよね?」
「そうなりますね」
「面接の印象では、非常に素直そうだったけどね」
三田部長の言葉に、木川課長が、微笑みながら首を傾げた。優しい微笑みではなく、皮肉の成分がたっぷり混ざっているように春夫には思えた。
「とにかく、問屋さんとか販売店さんとかにフェルシアーノ株式会社としての変なイメージを与えて信用を落とさないよう西野さんを教育して欲しいわけよ。勘違いして欲しくないけど、僕は、差別意識を持ってるわけじゃないからね。西野さんは、ただ女性の心を持って生まれたというだけのことだと思っている」
木川課長の言葉には熱がこもっていた。
「誰も、課長が、偏見を持っているなんて考えちゃいないよ。まあ、そういうことで、よろしくね」
三田部長が、にこやかに言い、繰り返し頷いた。春夫には、「はい」しかないのだった。
「営業同行中、西野さんのことは、出来る限り、ひとりの女性と考えて接するようにしてください。慣れるまでは、西野なんて呼び捨てにしないように」
木川課長がだめ押しをする。
「分かりました」
春夫は、答えたが、難しい注文のようにも思えた。一緒に活動していれば、どこかで、男性の顔を覗かせるのではないだろうか。そんな時でも、ひとりの女性として扱えるだろうか。自信がなかった。
それにしても、どうして、ニューハーフクラブから普通の会社に勤める気持ちになったのか。そこが、聞きたいところだ。春夫は、目の前のふたりの上司に聞いてみた。
「営業の仕事に元々興味があったみたいなこと言ってたよな」
「言ってましたね。だけど、収入的には、確実に少なくなるわけで、詮索しなかったけど、ニューハーフクラブで何かあったのかも知れない。まあ、その辺りは聞かなくていいから、佐伯君は、営業部員としての子守りに徹してくれればいいから」
「確認させてください。あくまで、営業部員としての子守りとかですよね?」
「もちろん、私生活まで子守りとして西野さんの面倒を見てくれなんて言ってないよ」
「私生活なんて無理だろう。相手は、ニューハーフクラブで六年も働いて来た人だよ。世間一般のことなら君より余程知ってるだろう。それでも、君がどうしても私生活含めて西野さんの子守り役をしたいと言うなら」
「ああいいです。お断りします。営業面でのヘルプ頑張らせていただきます」
春夫は、部長の言葉をさえぎって、慌てて言った。
「うん、君も頑張っているけど、加田君の抜けた穴の影響は、はっきり数字に出て来てるから西野さんが気持ちよく仕事出来るように営業成績をあげるように協力してやってください。部長いいですかね」
木川課長が大型手帳を閉じた。
「うん、佐伯君もフェルシアーノの中堅になりつつあるんだから、期待してるよ」
三田部長は、微笑みを忘れずに立ちあがった。