表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
セバスチャンと私  作者: 海老茶
14/98

第14話

エルドレッドと別れたあと、主従はボンヤリしながら話し合った。


「よろしかったのですか?お嬢様」

「よろしいわけありませんわ。でも…」


アンジェリカはコツコツ鳴らして、爪で卓を叩く。ーー今日のお嬢様の手も美しい。セバスチャンは手入れを欠かさない。


「初手を誤りましたわ。やはり首席など、取るべきではありませんでしたね」

「そこは、言っても詮ないことです。太っちょ(ヤードリー)を早々にあぶり出した戦果を、喜びましょう」

「あのような太っちょ(小者)なんて、セバスに押しつけておけば良かったですわ…」

怠惰(スロース)はこの国において罪ですよ、お嬢様」

「……だから、爪を隠すべきだったのよ……」


お兄様たちはやはり賢いわ!とうなだれるアンジェリカであった。


「ーー私の不安は、王子が近づいたことです。お嬢様をお妃に、という意思が芽生えるかもしれません」

「現状では、難しいと思いましてよ」

「御身分に不足はありません。御父上(マグニフィセント)は宰相閣下でいらっしゃいます。むしろ、これ以上ない良縁では?」

「だからでしてよ。国王陛下は、これ以上ソーンヒル家を深入りさせたくないとお考えですわ」


現国王は、徹底的に権力の集中を避けている。今の王妃は侯爵家の令嬢だが、国王に輿入れの際、父親が国務大臣を罷免されている。

外戚と官僚を徹底的に分けている、と言っても良い。


ーー臣民の権力集中化は、王家の衰退である


国王は、そう考えている。


何より、現国王には優秀過ぎる宰相がいた。どんなに大臣が罷免されても、宰相がいれば揺るがない。


それ故、ソーンヒル公爵は畏敬を込めて『宰相閣下(マグニフィセント)』と呼ばれている。


ふぅ、と大きなため息をついて、セバスチャンは言った。


「…それでは、条件を付けましょう。1つくらいの我が儘なら、聞き入れて頂けるでしょう」

「どんな条件?」

私を同席させる(・・・・・・・)、という条件ですよ」


ニィ、と悪そうに笑うセバスチャン。その姿を呆れたように見つめ、「阿呆ですわね」とアンジェリカは呟いた。



++++++++++



一陣の風が、カーテンを揺らした。


「こんばんは、殿下(ユア・ハイネス)


ゆらり、と影から躍り出たかのように、男が現れた。


ーー手練れだ


全く気配を感じなかった。今も、影としか思えないくらい、存在が希薄だ。


さて、どうしたものか。


「やあ、執事殿。こんな時分に仕事とは、勤労痛み入るよ」

「おかげをもちまして。勤労(レイバー)は国民の義務ですから」

「これはこれは。主人に褒美を貰うが良いよ」

「さて、王家が決めたこと(・・・・・・・・)に従うことが、何故主人からの褒美になるのでしょうか?」

「言うね」


バナナも凍る様な温度で、男達はやりとりする。よろしい。腹の探り合い(・・・・・・)なら、こちらの得手である。


「単刀直入に聞くよ。執事殿の目的は何かな?」

「ソーンヒル公爵令嬢の生徒会入りは、私も参加することを条件としたい」

「別に、彼女に危険は及ばないよ」

あなたに(・・・・)それが保証できるでしょうか?」

「保証しよう」

「残念ですが、全く信用出来ませんね」


元凶が何を言う!


ーーって思ってるね。

王子(アレクサンドル)は冥く笑う。


「許可したら、私にメリットはあるのかな?」

「ありませんね」

「なら、許可する必要性を感じないね」

「でしょうね。ま、こちらも勝手にさせてもらいますよ」


ただの宣戦布告です、と影は仄かに笑った。


『アンタを近づけたくない』


ーー影が強く思ってるのは、その1点だ。

忠誠か、嫉妬か。あるいは両方か。


俄然、興味が出て来たな。


これほどの手練れに執心されるお嬢さん(アンジェリカ)とは、一体どんな人物なのか。


「主人を守る、か。泣かせるね」

「面倒な(ヒト)ですから」

「君のように優秀な男から、それほど熱く想われるなんて、さぞや魅力的な女性なのだろうね」

「ご想像にお任せしますよ」


ケロリと言い放って、平然と応対する。なるほど。やはりこの男、一筋縄ではいかない。


『何を言っても温度がねぇな、この王子』


ーー影は、そう感じている。


分かってる。私が感情をほとんど動かさない人間であることは。

だが、初対面の男ですら、しかも何の能力も持たない(・・・・・・・・・)人間にすら、自分の本質を見られてしまう。


ふぅ、と小さく息を吐いて、アレクサンドルは影に向かう。


「私の護衛をどうしたのかな?」

「眠ってもらっていますよ。スヤスヤと」

「執事殿は、私に何の忠告がしたいのかな」

「忠告?そんなものありませんよ」


『アンジェリカ様を欲しがる理由を探ってるだけだ』


心の声は、そう言っていた。


「そんなに警戒しなくても。彼女を欲しがる理由は、単に彼女が優秀だからだよ」

「……!」 


『もしかして…王子は…』


バシッ!


急にはじかれた。今は何も聞こえない。


ーー完璧な遮断魔法だ…


恐らく、これほど高度な遮断魔法の使い手は、国内には片手もいないだろう。


まさか(・・・)わたしの能力を(・・・・・・・)超えるほどとは(・・・・・・・)


彼の揺るがない自信は、この強さから来ているのだろう。


ーーそれにしても解せない…


なぜ急に悟られたのか。


もしかして…(・・・・・・)王子は…(・・・・)


あれは、心当たりがある(・・・・・・・)という感じだ。

彼は、何を知っている……?



「……これ以上は不毛のようだ。良いでしょう。執事殿の参加を認めよう。では、今日はこれでお引き取りを」

良い夜を(グッド・ナイト)


サッと風が舞い上がる。それだけで、目の前の男は消えた。





「あれほどの男を従えるアンジェリカ嬢…」


ただの美しい人形ではない、ということか。


「そして、何を知っている…?」


今日はあちらもこちらも収穫は1つずつ。


ーーいや、あちらは2つか


次から、間違いなく警戒される。

軽い敗北感を味わう。それは、アレクサンドルにとって初めての経験であった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ