表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/59

第5話 悪逆令嬢、勝負を持ちかける

     ×××


 イザベラが『暗殺未遂』について告げると、部屋の中がざわついた。

 謁見の間で、王族が害される可能性があると言ってのけたのだ。

 場合によっては、王族への侮辱として捉えられることになる。

 そんな緊張した空気の中、リオンはイザベラに問いかける。


「お前は、警備体制に不備があると言いたいのか?」

「その通りですわ」


 城内の警備体制は万全と言っていい。

 見張りや巡回を行っている兵士も多く、侵入者への対策は十分にされている。

 だが、実際に逆行前には事件が起きているのだ。

 リオンは暗殺されかけ、その濡れ衣はイザベラに着せられた。


「これ以上の警備は必要ない。仮に暗殺者が来たとしても、自分で対処できる」

「ご自身で、ですか?」


 イザベラは思い出す。

 そう言えば、王族には特殊な能力があった。


「王族は強力な神聖魔法の使い手だということですわね」

「そうだ」


 だとしたら、おかしい。

 逆行前、この王子は暗黒魔法で殺されかけていたはずだ。

 強力な神聖魔法を使えるのであれば、リリアナの助力がなくとも助かっていたはずだ。

 だが、王子は暗殺されかけ、数日間生死の境をさまよっていたはずだ。

 だとしたら――。


(王子は神聖魔法を使えない?)


 そう疑問を持ったが、口にはしなかった。

 ここでそれを指摘したら、ギリギリの関係性が壊れてしまう。

 そうなれば、破滅の未来へ一直線だ。


「(かーくん、どうすれば王子に話を聞いてもらえると思います?)」

『(現時点で、貴女は暗殺事件が起きうると主張しています。そして、王子は暗殺事件など起きないと主張しています。意見が対立してしまっている状況です。これはよくありません)』

「(では、どうすればいいんですの?)」

『(『誤りを認める(3-3)』を使いましょう)』

「(絶対に嫌ですわ)」


 イザベラは即答した。

 相手が王族であろうと、自らの非は認めたくない。

 それがイザベラ・ド・ノクスレインなのだ。


『(まぁ、聞いてください。ここで貴女が下手に出て誤りを認めたら、王子はどんな反応をすると思いますか?)』

「(調子に乗りますわね)」

『(では、徹底的に下手に出てみましょう)』

「(徹底的に?)」

『(はい。自分の非を認め、相手を称賛する人間を相手に、王子は調子に乗り続けることが出来るでしょうか? そんなことをしてしまえば、周囲に悪い印象を与えることになるとは思いませんか?)』

「(それは、あるかもしれませんわね)」

『(そうなった時に、彼の自尊心を満足させるただ一つの方法は、何だと思います?)』

「(寛大な姿勢を見せること……ですわね)」

『(それです! それを狙うのです! これは撤退ではなく、攻めの姿勢です。今こそ、攻撃的なスタンスで誤りを認めるのです!)』

「(分かりましたわ、やってみますわ!)」


 イザベラは、王子に向かって言う。


「申し訳ありません。私が間違っていました。王子であれば、一人でも十分対処可能でしょう。それを考えれば、通常警備すら不要と考えるのは当然のことですわ。私の不見識により、失礼なことを申し上げてしまいました」

「え、あ、うむ」

「どうか、愚かな私をお許しください」


 イザベラは視線を下に向け、憔悴した様子を見せた。

 勿論演技だが、それを見たリオンは焦り始める。

 部下が見守る中で、ここまで深く謝罪をさせてしまったのだ。

 ここで厳しい声を掛けたら、周囲からの信頼は失われてしまうことだろう。


「いや、俺も言い過ぎたかもしれぬ」

「そんなことはございません」


 そう言いながら、イザベラは確かな手ごたえを得ていた。

 リオンから『言い過ぎたかもしれない』という発言が出たのだ。


(これは譲歩の兆しかもしれませんわ)


 ならば、ここは攻め時である。

 そう判断したイザベラは、褒め殺しを試みた。


「全ては、私が過剰に王子の身を案じてしまったことが原因です。王子に死なれては、私が困ります。将来、王子は善政をしかれると確信しております。だからこそ、暗殺者を送り込まれる価値があるのです。無能であれば、他国から暗殺者が送り込まれてきたりはしないでしょう」

「それは……そうだが」


 リオンは、少しだけ照れるように答えた。

 彼の態度は、明らかに柔らかくなっていた。


(さぁ、あと一押しですわ!)


     ×××


 リオンの態度は、柔らかいものになってきた。

 だが、まだ決定打にかける。

 最後の一押しが欲しいところなのだが――。


「(かーくん。どうすれば王子を説得できますの?)」

『(人の身になって考えてみて下さい(3-8))』

『(いつものですわね)』

『(ええ、それほど重要なことなのです。それでは、考えてみましょう。貴女の下に、貴女が暗殺されるかもしれないと告げる人が現れたとします。ですが、貴女は自分が暗殺されるだなんて思っていません。何が起きれば、貴女は考えを変えると思いますか?)』

「(それは……実際に死にそうな目にあうとか)」

『(それです)』

「(成程。私が王子を暗殺しようとすればいいのですわね! そして、命の危険を感じた王子は警備体制を強化する。これで万事解決!)」

『(さすがですね、イザベラ)』

「(――って、そんなわけありませんわ! 破滅の未来に自分から足を突っ込んでいますわ!)」

『(おや、気づきましたか)』

「(馬鹿にしてますの!?)」

『(貴女が馬鹿でない可能性についてはさておき――)』

「(基本馬鹿ですの!?)」

『(王子を翻意させる方法はあるはずですよ)』


 翻意させる方法。

 イザベラの不利にならないようにしながら、危険を知らせる方法。

 それを見つけなければ、イザベラは処刑まっしぐらだ。


 イザベラは冷静になって考えてみた。

 王子がイザベラを呼び寄せた理由は、悪逆令嬢を見てみたかったからだ。

 つまり、これは政治的目的ではなく、娯楽として呼び寄せたということ。


(王子は娯楽に飢えている?)


 だとすれば、そこが突破口になるかもしれない。

 面白い娯楽としてであれば、王子は受け入れてくれるかもしれない。

 だから――。


「ゲームをしませんか?」


 イザベラはこう提案した。


「ゲームだと?」

「是非この城の堅牢さと王子の素晴らしさは、私も理解しております。王子を暗殺することなど不可能でしょう。私はその素晴らしさを実感してみたいのです」

「その方法がゲームだと?」

「はい。具体的には『模擬暗殺』をさせていただきたいのです。私が暗殺者役を務めますので、王子はそれを阻止してください」

「いいだろう」


 面白そうにリオンは答えた。

 イザベラの狙い通りである。


「面白そうではないか。それに、これで俺が負けるようなことがあれば、警備を見直す必要がある。やってみて損はないだろう」

「ありがとうございます」

「それで、勝敗はどうやって決めるのだ?」

「そうですわね。模擬暗殺ですから――王子が身の危険を感じたら、私の勝ちということでいかがでしょう」


 こうして、模擬暗殺が行われることになった。

 普通に考えれば、勝ち目のない戦いなのだが――。


 イザベラには、秘策があった。

 勿論、ろくでもない奇策ではあるのだが。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ