表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国M&A ~織田信長を救い、日本という国を丸ごと買収(マネジメント)する男~  作者: 九条ケイ・ブラックウェル
第二章:世界展開編
73/76

第七十三話:第六天魔王の最期

夜が白み始めた大坂城天守。

信長は仁斎だけを枕元に呼んだ。

その呼吸は浅く顔には死相が浮かんでいる。だが瞳だけが常ならぬ輝きを放っていた。

「なあ仁斎、ワシとお前、どちらが狂っていると思う」

静寂の中、信長は唐突にそう問いかけた。

仁斎は答えに詰まった。

「…どちらも上策にあらず」

ようやく絞り出したその答えに、信長は満足げに笑った。

「ハッ、それでいい」

彼は激しく咳き込み、その口の端から一筋の血が流れた。それでも笑みは消えない。

「お前は算盤で世界を作り富を生み出した。ワシはその算盤から生まれた銭を燃やす。さあ、どちらが本当の大うつけか歴史に判断してもらおうではないか」


その日の昼過ぎ。

石田三成が仁斎の許しを得て、信長の病床を見舞った。彼は枕元にひれ伏し最後の諫言を試みた。

「上様! お考え直しを! 天下輪廻法は理論的に破綻しておりまする! このままでは本当に国が…。まずくだりが欠けます。他にも功徳の定義が曖昧、査定は二重基準、会所監査は人手が足りぬ。不正誘因が大きい」

その冷徹で論理的な分析を、しかし信長は遮った。

「破綻? それがどうした」

瀕死の第六天魔王が最後の力を振り絞り身を起こす。

「三成よ覚えておけ。完璧な仕組しつらえなぞ人を殺すだけだ」

その言葉は仁斎が作り上げた合理的な世界への、最後の、そして最も本質的なアンチテーゼだった。


そして日没。

天守の巨大な窓が燃えるような茜色に染まる。

信長はもはやほとんど声も出せぬ状態だった。

彼は、おぼつかない手つきで傍らに座る仁斎の手を強く掴んだ。

その力は死にゆく者とは思えぬほど強かった。

「仁斎…これがワシの最後の一手だ」

信長はぜいぜいと息をしながら言葉を紡ぐ。

「お前なら…この混沌に秩序を見出せるか」

「…」

「それとも混沌に飲まれるか」

信長は仁斎の目を真っ直ぐに見据えた。

その瞳には恐怖も後悔もない。ただ己が仕掛けた最後のディールの結末を見たいという、純粋な好奇心だけが宿っていた。


最後の言葉。

「楽しみじゃのう」


そして、第六天魔王は笑った。

その顔に満足げな笑みを浮かべたまま、静かに息を引き取った。

天正二十八年(1600年)秋。

織田信長、六十六歳。

二度目の死だった。


仁斎はその手を握ったまま動けなかった。

窓の外では日が完全に沈み、世界は闇に包まれていく。

『…逝かれたか。嵐のように生きて、そして嵐のように…』

仁斎は静かに立ち上がると信長の亡骸に深々と頭を下げた。

そして彼は踵を返し部屋を出る。


その背中はもはや宰相のものではなかった。

最強の経営者が遺した最も厄介で最も壮大な事業プロジェクトを、引き継いだただ一人の後継者の背中だった。


仁斎が部屋を出ると、廊下には重臣たちが集まっていた。

皆、仁斎の顔を見て理解した。


前田利家が、老いた体を震わせて泣いている。

柴田勝家も、目を赤くしている。


だが仁斎は立ち止まらない。

外では、雷鳴が轟いた。

まるで、天が第六天魔王の死を悼むかのように。


いや、違う。

これは、信長が天から笑っている音だ。


廊下の先で太鼓が二度、乾いた音を打つ。

『さあ、始めるぞ』

その夜、安土の帳簿から朱が消えた。

最後までお読みいただきありがとうございました!

少しでも面白いと思っていただけたら、下の☆で評価やブックマークをいただけると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ