表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国M&A ~織田信長を救い、日本という国を丸ごと買収(マネジメント)する男~  作者: 九条ケイ・ブラックウェル
第二章:世界展開編
48/76

第四十八話:算盤を手にした第六天魔王

天正二十年(1592年)師走。

マニラから大坂城へと凱旋した織田信長と長谷川仁斎の船団が、堺の港に入った。

港には堺の豪商・今井宗久、津田宗及をはじめとする商人衆が詰めかけ、異国の富を一目見ようと黒山の人だかりができていた。


「織田様が南蛮を討ち取られた」


その報せは、すでに京・奈良の公家衆、果ては正親町天皇の耳にまで届いていた。

比叡山では天海僧正が眉をひそめ、本願寺では顕如が不安げに数珠を握りしめていた。

天下人の力が、ついに海の向こうにまで及び始めたのだ。


大坂城、大広間。

諸大名を前にした戦果報告が始まった。

前田利家、細川忠興、蒲生氏郷、そして徳川家康。錚々たる顔ぶれが居並ぶ中、石田三成がその涼やかな声で戦利品の目録を読み上げていく。


「――イスパニア銀貨五十万ペソ。これ、我が国の天正大判にして実に五万枚に相当いたします。明国の極上の絹織物三千反。景徳鎮の官窯の磁器五百点…」


前田利家は顔を紅潮させて拳を握りしめた。これは加賀百万石の年貢にも匹敵する富だ。

細川忠興は冷静に一つ一つの品の価値を頭の中で計算していた。

蒲生氏郷は「これが新しい戦というものか」と感嘆の声を漏らした。

ただ一人、徳川家康だけは能面のような表情を崩さず、じっと信長の様子を観察していた。


諸将の興奮をよそに三成は静かに下がり、代わって仁斎が信長の前へと進み出た。

彼が差し出したのは分厚い戦利品目録ではなく、ただ一枚の簡素な和紙だった。


そこには墨で丁寧に、左側に「費やしたるもの」として此度の遠征に動員した兵五万の糧食、鉄砲の弾薬、船の修繕費が記され、右側に「得たるもの」として戦利品の換金予想額と、手に入れたカリフォルニアの海図、マニラ港の徴税権などの無形の価値が記されていた。


「上様。こちらが此度の戦における損益の見立てにございます」


仁斎は、商人が使う「損益」という言葉をあえて用いた。


「此度の戦に費やした銭と米を『一』といたしますれば、我らが手にした富は『十二』。すなわち十二倍の利を得たことになります。これは関ヶ原一戦の戦費をも上回る巨利にございます」


その時、今井宗久の孫で、堺の若き豪商・今井宗薫が思わず声を上げた。

「十二倍…! 南蛮貿易でもそのような利は…」


信長はその一枚の紙を食い入るように見つめていた。

彼は生まれて初めて、自らの戦が「損益」という客観的な数字として示されたことに、雷に打たれたような衝撃を受けていた。


これまで信長は、楽市楽座で商業を自由化し、関所を撤廃して物流を活性化させ、検地で土地の生産力を数値化してきた。

だがそれらは全て、富国強兵のための手段に過ぎなかった。

今、彼は初めて「富そのもの」が目的となりうることを理解したのだ。


やがて信長は、喉の奥でくつくつと笑い始めた。


「ほう…城一つ落とすより、この数字の動きの方がよほど面白いわ」


彼は立ち上がると、軍配を仁斎の持つ紙に向けた。


「これか、仁斎。貴様が常に口にしてきた『商い』の正体は。一万の兵を失う戦より、この一枚の紙切れの方が、よほど大きな戦果を生む」


信長は広間を見渡した。その瞳に宿る光は、もはや単なる征服者のそれではなかった。


「刀ではない。これからは、この算盤とやらが天下を獲る道具となるのだな!」


この瞬間、信長の思考は完全に新たな次元へと飛躍した。

彼は悟ったのだ。自らがこれまで行ってきた天下布武――それはただ力で敵を滅ぼすだけの旧時代のやり方であったと。

本当の天下布武とは、この国の全ての富と人の流れを支配下に置く「仕組み」そのものを作り上げることなのだと。


その数日後。

朝廷への戦勝報告を済ませた信長は、再び評定の席で、諸大名を前に高らかに宣言した。


「これより『織田政商塾』を開く。ワシが天下を仕置く術を、選ばれし者どもに伝授する」


そのあまりに唐突な言葉に、広間は静まり返った。


保守的な老臣の一人が恐る恐る進言した。

「恐れながら上様、武士が商人の真似事など…」


「黙れ!」


信長の一喝に、老臣は震え上がった。


「かつてワシは楽市楽座で商いを自由にした。検地で土地の力を数字にした。今度は武士そのものを変える。これぞ真の改革よ!」


徳川家康が慎重に問いかけた。

「政商塾、とは、いかなるものにございましょうか」


信長は満足げに答えた。

まつりごとは国を治める術、あきないは富を生む術。この二つを極めた者こそが、真の天下人となる。かつて足利学校が学問を教えたように、我が塾は新しい世の理を教える」


そして彼は仁斎を指名した。

「仁斎! 貴様を塾頭とする! 我が家臣団とその子弟の全てに、この新しい戦のやり方を叩き込め! 数字で国を動かし、算盤で敵を屈服させる術をな!」


前田利家が困惑した声を上げた。

「しかし上様、我ら武士は代々、弓馬の道を…」


「利家よ」

信長は鋭い視線を向けた。

「貴様の加賀百万石も、しょせんは数字ではないか。その数字を、もっと大きくしたくはないか?」


その言葉に、利家は黙り込んだ。


細川忠興は、むしろ興味深そうに身を乗り出した。

「なるほど、戦の新しい形…面白うございます」


仁斎はその光景を見ながら、心中で複雑な思いを抱いていた。

『上様は、ついに理解された。だが、この理解の速さは尋常ではない。俺は眠れる獅子に近代兵器の使い方を教えてしまったのか…?』


だが、その懸念はすぐに別の感情へと変わっていく。

『いや、面白い。この男は自ら学び、そして俺の知識すら超える速さで進化している。株式会社・日本の真の経営者は、二人もいらない。俺か、この魔王か…』


評定が終わった後、堺の商人たちの間では早くも噂が広まっていた。

「織田様が算用塾を開かれるそうな」

「武士も商人も、身分を問わず学べるとか」

「これは、世が変わるぞ」


一方、寺社勢力は不安を募らせていた。

本願寺の使者が密かに比叡山を訪れ、「織田殿の新たな動きをいかに見るか」と相談を持ちかけた。


そして京の公家たちは、朝廷への影響を懸念し始めていた。

「武士が商人の真似をし始めたら、朝廷への献上はどうなるのか」

「いや、むしろ献上が増えるのではないか」


こうして信長の新たな改革は、期待と不安、希望と恐怖を撒き散らしながら、時代の歯車を大きく動かし始めた。


新しい時代は仁斎の計算通りに、しかし仁斎の計算を超える熱量を持って動き始めていた。

第六天魔王は、刀を算盤に持ち替えて、新たな征服を開始したのだ。

最後までお読みいただきありがとうございました!

少しでも面白いと思っていただけたら、下の☆で評価やブックマークをいただけると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
天正二十年 慶長小判 慶長小判は未発行どころか、慶長にもなっていません
前田利家は戦場でも算盤を携行していたとか。ですので数字が全然理解出来ていないということは無いと思いますよ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ