表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/33

第三十話:大陸への野望

天正十八年(1590年)。

小田原の北条氏を屈服させ、伊達政宗を臣従させた豊臣秀吉は、ついに、名実ともに、この日ノ本の絶対的な支配者となった。

大坂城で開かれた祝賀の宴。その席で、秀吉は集まった全ての有力大名を前に、一枚の巨大な地図を広げさせた。

アジア大陸が描かれた、その地図。


「諸君、よく聞け!」

酒で顔を赤らめた秀吉が、玉座から朗々と宣言する。

「ワシは、この日ノ本では、もはや飽き足らぬ。海を渡り、明国をこの手に入れる!」

その言葉に、広間は水を打ったように静まり返った。徳川家康、前田利家といった、宿老たちの顔が一斉にこわばる。彼らは仁斎と三成が水面下で作成した、朝鮮出兵の無謀さを示す分析にすでに目を通していた。


その凍り付いた空気の中、一人の男が静かに立ち上がった。

長谷川仁斎。

彼の後ろには、石田三成が膨大な巻物を抱え、影のように控えている。

「恐れながら、申し上げます」

仁斎の声は、静かだったが、その場にいる誰もが息を呑んで彼に注目した。


「石田三成に此度の遠征に要する兵糧、船、銭を算出させました。その数、我らが九州を平定した折の十倍を優に超えます。我らが十年かけて蓄えた富を、わずか一年で使い果たし、国は必ずや疲弊いたします」

仁斎は事実だけを淡々と告げる。

「また、明国の国力は我らが思う以上に巨大です。勝算はございません」

それはもはや諫言ではなかった。

データに基づいた、冷徹な経営判断の提示。そして、CEOに対する公然の「NO」であった。


秀吉の顔が、怒りでみるみるうちに赤黒く染まっていく。

自らの栄光の頂点である、この席で。全ての家臣の前で。

この、勘定しかできぬ男に真っ向からその夢を否定されたのだ。

「黙れ、仁斎!」

秀吉の雷鳴のような怒声が広間を震わせた。

「算盤勘定で、ワシの天下が計れるか! 貴様はワシの威光が信じられぬと見える!」

秀吉は震える指で、仁斎とその背後にいる三成を指し示した。


「もう、良い。貴様らの差配は、一切不要じゃ! この戦はこの豊臣秀吉が自ら行う!」

そして、決定的な言葉が放たれる。

「仁斎、貴様は茶々の世話でもしておれ! 三成、貴様は蔵の米でも数えておれ! 二度とワシのまつりごとに口出しするな!」


それは完全な最後通牒だった。

豊臣政権を、その知略で支え続けてきた、仁斎と彼が育てたテクノクラートたちの、公の場での完全な放逐宣言。

仁斎と三成は何も答えず、ただ深々と頭を下げると、静かにその場を退出した。

諸大名たちが固唾を飲んで、その背中を見送る。徳川家康だけが全てを理解したように、わずかに目を伏せた。


城の廊下を、仁斎は無表情で歩いていた。

だが、その脳内では最後の計算が完了していた。

最終勧告ファイナル・ワーニングは、拒絶された。CEOは株主(諸大名)たちの前で、俺と俺のチーム(石田三成)を完全に切り捨てた』

『これで、豊臣秀吉の解任を実行するための全ての大義名分(正当性)が揃った』


仁斎は立ち止まると、窓の外に広がる自らが育て上げた、豊かで平和な城下町を見下ろした。

それを全て破壊しようとしている男。

もはや躊躇う理由はどこにもなかった。


『“影の会長”からの命令。その執行条件は満たされた』

仁斎は懐深く忍ばせていた、一つの小さな巻物――伊賀からの信長の指令書――に、そっと指で触れた。


『――これより株式会社・日本の臨時取締役会を招集する。議題はただ一つ』

仁斎の瞳が、絶対零度の光を宿す。


『現CEO、豊臣秀吉の解任について』

最後までお読みいただきありがとうございました!

少しでも面白いと思っていただけたら、下の☆で評価やブックマークをいただけると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
いくら金融育ちのストーリーとは言え 一通り読んだ感想はディール等ビジネスワードを使いたいだけではと感じてしまう。 ストーリーの切り口として面白いだけにもう少し拘らないで情景を書き出すほうが面白いと思う…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ