表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国M&A ~織田信長を救い、日本という国を丸ごと買収(マネジメント)する男~  作者: 九条ケイ・ブラックウェル
第一章:日本統合編
10/76

第十話:清算(リクイデーション)

仁斎が「強制清算フォース・クローズ」の号令を下した瞬間、羽柴秀吉は獣のような咆哮を上げた。

「行けぇ! 者ども! 孤立した佐久間を喰い破れ! 鬼柴田の牙、この戦場でへし折ってくれるわ!」

今まで押さえつけられていた本隊が、堰を切ったように、孤立した佐久間盛政の軍勢へと殺到する。


それはもはや、戦ではなかった。

佐久間軍という一つの銘柄の価格暴落が、他の部隊の狼狽売りを誘い、市場全体がパニックに陥る**“マージンコール・カスケード”**そのものだった。雪解けのぬかるんだ大地が、朱と黒の泥濘と化し、無数の叫びを呑み込んでいく。仁斎は、その光景を丘の上から、ただの現象として観測していた。


【対象:柴田軍全体】

**ステータス:**指揮系統に連鎖的混乱(Cascading Disruption)

**士気(Morale):**70 → 35 → 10…(パニック売り発生)


この連鎖的崩壊を決定づけたのは、柴田軍の有力武将、前田利家の戦線離脱だった。

『前田利家という大口投資家が、我々の“ベア・レイド”を見て、柴田株のポジションを完全に手仕舞った。これで、柴田勝家は担保価値が融資額を下回る**“LTVブリーチ”に陥り、再起不能の“コラテラル・コール”**(追加担保要求)を受けたも同然。破産は確定した』


天正十一年四月二十四日(1583年4月24日)。

賤ヶ岳の戦いから、わずか数日。羽柴軍の怒涛の追撃の果てに、柴田勝家の本拠地・越前北ノ庄城は、紅蓮の炎に包まれた。賤ヶ岳での決戦から、わずか70日余り。巨大な抵抗勢力の完全清算は、驚異的な速さで完了した。


秀吉は、亡き主君の妹であるお市の方を救うべく、最後の使者を送った。

だが、城からの返事は、天を焦がす炎となって返ってきた。

仁斎は、遠眼鏡で、燃え盛る天守を見据えていた。彼の【査定】スクリーンが、最後のデータを静かに映し出す。


【対象:お市の方】

**ステータス:**覚悟(Determination)99%

**負債・リスク:**なし

**最終評価:織田家の誇りを体現する、プライスレスなアセット。しかし、彼女自身の強い意志により、買収(救出)は不可能。柴田勝家と共に、自発的な自主清算セルフ・リクイデーション**を選択。


仁斎は、初めて、己の能力の限界を知った。

人の価値は数値化できても、人の誇りや、死を選ぶという意志までは、計算できない。

「…見事な、EXITだ」

誰にも聞こえぬ声で、そう呟いた。


北ノ庄城の落城と共に、柴田勝家という名の「旧取締役会」は、完全に解体・清算された。

秀吉は、名実ともに、織田家における最高権力者の地位を固めた。

勝利に沸く陣営の中で、仁斎は一人、思考を次なるステージへと進めていた。

『柴田勝家という巨大な不良債権の償却、完了。これで、織田家という“会社”の内部整理は、ほぼ終わった。Post-Proxy-Integrationは、最終段階へ移行する』


だが、と仁斎は思う。

『市場には、我々と同じく、天下という名のマーケットシェアを狙う、もう一人の巨大な競合コンペティターが存在する』

仁斎の視線は、地図の上で、越前から東へと滑る。

そこにあるのは、三河の国。

この一連の騒乱の中、着実に自らの地盤を固め続けた、あの男の領地だ。


『徳川家康。次のディールは、彼との究極のM&A交渉だ』

最後までお読みいただきありがとうございました!

少しでも面白いと思っていただけたら、下の☆で評価やブックマークをいただけると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ