表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/28

現代の竪穴式住居

現代の竪穴式住居


Green magic homes


https://blog.goo.ne.jp/hh-shimin-kankyou/e/5197eb2238794f4e6194f5bed32373a4


やっぱり、ある所にはあったんですね


格安の建築費に、格安の冷暖房費


ホビットが住むお家と同じ構造の

緑の魔法の家という名前なんでしょうか?


価格は110万円で建てれるそうです

既成のフレームを組み込んで、土をかぶせて

出来上がり、屋根には芝生がはえています


土をかけることにより、断熱効果があるんでしょうね


晩年はなんとか家賃ゼロで生活できないもんかと

ずっと考えていたのですが、


はじめは、プラスチックのフレームを

ドーム型にはめ込んでいってワンルームが

出来上がるお家がいいのではと思っていたのですが


価格はたしか70万円くらい


youtubeでそこで一泊した映像が見れます


しかし、寒そうなんですよね


次に考えたのは、熊本地震の被災地で

活躍している発泡スチロールのお家


普通の発泡スチロールではありません

耐熱性があり頑丈なんですよ

発泡スチロールなので、断熱効果抜群です


しかし、坪単価5〜70万円で、

鉄骨を入れなくてはならないそうです


高くて手が届かないな〜と思っていたのですが


地球生活NEOさんのブログの

自作の2×4のお家もいいなと思ったのですが

ブログ主さんはスキルが高くて、

まるで大工のよう、60万円で家が建てられる

という本までだしていますが

難しいな〜と思っていたら、

見つけました


グリーンマジックホームズさん


ホームページを参照したら、not foundと

表示されないんですよね

まあ、こんなお家が広まったら、だれも

何千万円もかけて家を建てないですからね


廃車したワゴンやバスを買って、

先の記事にあげた土嚢による土イグルーで

周りを覆えば、green magic homes(以下、グリホ)

と同じになるのかな〜と思ったり


50万円くらいで、プレハブハウスを買って

プレハブの中は厚さ8センチ発泡スチロールを

張って、

プレハブの外は、土嚢で土イグルーを作って、

覆えば、グリホと同じ効果を狙えますかね


本当は、プレハブの床を剥がして、

地熱を引き込みたい所ですが

プレハブの周りに厚さ8センチの発泡スチロールを

埋め込んで


虫、アリが大量に侵入して来そうですし

地球生活NEOさんのお家にもアリが

侵入して駆除に時間がかかったとありました


グリホの形状が、フォルクスワーゲンのように

カブトムシの形なので、その形のものがあれば

土嚢イグルーを作られなくてもそのまま上から

土をかぶせてOKなんですが


やはり、現代の竪穴住居のグリホは

革命的な住宅たと思います


今後は、都市部から地方へと人口が分散して

住居費も光熱費もかからず、

土地に大豆とヒエや根菜を育てて

ニワトリに玉子を産んでもらって、

ヤギに乳をだしてもらって、

水牛に田畑を耕してもらい、

残飯を食べてもらって乳まで

出してもらうと


自然と共存して生活していく方向に

向かうのではないでしょうか

消費文明は限界に来てますので、

地球の資源は遠からず枯渇するそうです


インドのソーラー自動車は、

太陽光で水から水素を取り出して、燃焼

させるという革命的な技術で


もうガソリンも電力会社もいらなくなると

思います

天然ガスの代わりに、水から取り出した水素を

使い、発電機も、水素発電機にしてしまえば


家賃と光熱費は0円です

下水道費はかかりますが

地球生活NEOさん宅のように、空いている

土地に穴を掘ってトイレとして使い

いっぱいになったら、別の所に穴を

掘ってトイレとして使い


古いトイレあとは畑にすれば、

おいしい野菜、根菜がとれます


昔、カリスマホームレスというサイトを

読んでいたことがあるのですが、

尿は早めに、便も何ヶ月かで完全に肥やしに

なるといってました


あとは、雨も2時間たったら、空気中のゴミが

除かれるので、超おいしい水を得られて、しかも

何ヶ月たってもくさらないそうです

これでいれたコーヒーが格別だとか


まあ、水素発電機とかはまだ先になると思いますが


田舎の安い土地を100万円くらいで買って

プレハブを建てて、土嚢イグルーで覆って、

発泡スチロールを張って断熱して、

(古い畳でもよいそうです)


下水道は、畑に還元して、

上水道は、沢に汲みにいってなら


安い年金でも暮らしていけるかもです


(と、思ったのですが、土嚢イグルーでプレハブが

潰れる可能性があるので、廃車をグリホの代わりに

する方が良いかもです

そのまま土を被せれば良いので


やっぱりグリホを買うのが一番かと

あの流線形のカタチが上から土を被せても

潰れなくて、大丈夫な理由だと思いますので)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ