表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/48

一足先の大学

お読みくださり有難うございます。

 

 部屋に響き渡るアラーム音を止め、思いっきり伸びをする


「眠い」


 午前5時半


 ゴロゴロしている余裕もないので、身支度を整え、朝ごはんを食べる。


「筆記用具と電子辞書と後はお弁当」


 これから何が入用になるか分からない為、出来る限り自炊しようと決めている。


 6時半過ぎにバス停に向かって歩き出したといっても早歩きである。

 いつ来るか分からないバスと渋滞とかの事を考えると早めに出るしかない


 大学最寄り駅に着いたのは、7時50分

 朝ごはんとかが売られている店の前を通り過ぎ大学正門側へと歩いていく


(学費払いに来た時も思ったけど学校小さい)


 都市部にあるため校舎は小さく縦に長い、正門に立てば裏門が真正面に見えており、斜め迎え側の工事中の建物の人の出入りも見えるくらい小さい


(正門入って右の建物から3階に上がって廊下出たところの1つ目の教室と)


 教室に入ると人がまばらに座っており、黒板前に張り紙がある。どうやら席順らしい


(一番後ろの真ん中から5つ目、それにしても……)


 席を探しながらあたりを見回し思ったんだけど……

 教室が昭和感満載なのだ。学校の机と椅子が全部木で出来てるっていえばわかるかな?

 座ると左右にぐらぐら揺れ、机も若干ぐらぐら揺れている。

 あと誰かが鉛筆でぐりぐりあけた穴もある。


 校舎自体が古いといえば古いのだが、まさか使っている部品も時代を感じさせるものとは思はなかった。


 しばらくして教室の席がほぼ全部埋まり、先生がやって来て点呼を取り始める。


(臺灣はいの返事「(yòu)」って言うんだ)


 なるほどと覚えていると「天野(Tiānyě)和音(Héyīn)」と呼ばれた。そのまま癖で「はい」と返事をすると前に座っている生徒たちが一斉にこちらを見た。四文字が珍しいのは分かるんだが、なんとも居心地が悪い、どういう反応をするのが正しいのか正直言って分からない。


你是(Nǐ shì)日本人(rìběnrén)(ma)?【あなたは日本人ですか】」

是的(Shì de)【はい】」

()除了(chúle)她以外(tā yǐwài)(cóng)國外(guó wài)來的(lái de)同學嗎(tóngxuéma)?【彼女以外に、海外から来た生徒はいますか?】」


 國外(guó wài)って言葉で外国の事指しているのは分かったし、私の両サイドに座っていた3人の生徒が手を挙げたので、私と同じように外国から来た人がこのクラスには私を含め4人いることが分かった。


 先生はその確認をした後、私たちに困ったことがあれば遠慮なく言うようにと言った後、授業に入りだした。


 まぁ1か月間の結論から言おう。ついていけませんでした……

 高校三年間の内容を1ヶ月で復習するので駆け足気味なのは理解できるのだが、外国人4名にはきつい――

 ビデオとかの動画再生を早送りしている内容を聞き取れと言っているようなものである。


 だから私は、学校からしたら復習用の講義なのだが、まず中国語とこのスピードについて行けないので、復習はまず不可能。大学の授業も結局のところ聞き取れなければ意味がない。日本や短期の語学学校はゆっくり話しているが、一般の会話はもっと早いのだ。耳が慣れなければついて行けないのが現実問題だった。この1ヶ月は、耳を慣らすための期間にした。


 科目は、経済学、会計、英語、数学

 経済学に至っては、配られるプリント全てが英語である。

 この一ヶ月率直に思ったのは、臺灣の英語教育のレベルの高さである。

 臺灣は早くから英語教育に力を入れており、今の子達だと幼稚園から英語に触れているらしい、まずは言葉遊びなどや歌、小学校に入ると授業中に劇などを子供達に演じさせて、話す力を身につけさせている。それから徐々に単語や文法へと段階を踏んでいく、日本では、英単語や文法が主で、英語が読めても話せない人が多いもしくは、私と同じで英語とお友達になれなかった人だと思う。


 臺灣に来て基礎なしで中国語に触れるとわかるのだが、言葉を覚えるというのは、まず聞くこと話すことが1番の上達方法なのだということ。私達が幼い頃親や兄弟の言葉を見よう見まねで覚えそこから文字というものに触れて成長していくのと同じで、外国語を学ぶのもそれと同じ原理なのだと私は痛感した。


 だから学校のない日や家に帰ると、その日の復習もするのだが、時間が有ればニュースを見るのも良いけれども難しい言葉を初めから聞くより、日本のアニメやドラマを中国語吹き替えられているものを見るようにした。なんなら好きな外国の音楽や漫画、雑誌でも良い。絵や動作がある分何を話しているのか、考えて推測する力を養える。その後に日本語の実際の内容を見て答え合わせをしていく。音楽は声に出して歌える分発音の練習になるしね。


 臺灣のテレビの面白い所なのだが、まず普通にテレビを買っても合計で4つのチャンネルしか見られない。他は全て有料だ。だから大体の家はお金を払ってテレビを繋ぐ、そうすると100以上のチャンネルを見ることが出来る。(チャンネルは25なら2と5って押すよ)それも臺灣のものからアメリカ、イギリス、日本、韓国など様々な国の物が見られるのだ。そしてもう1つ海外のバラエティーやアニメ、ドラマは朝、昼、夕方、夜と同じ物を放映するので、朝見逃しても他の時間帯で見ることができるというありがたい放映の仕方をしてくれている。日本のアニメはやはり人気で、朝、昼、夕方は吹き替え版、夜は日本語版の放映なので、同じ物を繰り返し見て言葉を覚えるのに、とてもためになった。しかも全て中国語の字幕がタイムリーで、ついているため余裕が出てくると文字を目で追うことも出来る様になった。もし外国語を覚えたいって人がいるなら家での練習は、この方法を私はお勧めします!


 後よく先生から唐突に質問されたりしたのが、この有名人知ってる?とか昔先生が見ていたアニメのタイトルを全部中国語で聞かれるのだが、タイトルがあまりにもかけ離れすぎて黒板に文字を書いてもらって推測したり、どん容なのか聞かないとやはり分からないものが多かった。

 日本でも有名な 

 スラムダンク=灌籃(Guàn lán)高手(gāoshǒu) 

 ONE PIECE=海賊(Hǎizéi)(wáng) 

 クレヨンしんちゃん=蠟筆(Làbǐ)小新 (xiǎo xīn)

 アンパンマン=麵包(Miànbāo)超人(chāorén)(直訳したらパンのスーパーマンだよ。因みにあんぱんの中国語は、紅豆(Hóngdòu)麵包(miànbāo)って言うよ!あんぱん食べたい時はこれ言ってね)

 ドラえもん=哆啦(Duō la)A夢(A mèng)ってタイトル書いてるのに、作中でのドラえもんは(Xiǎo)叮噹(dīngdāng)って名前だったり、違いを見つけるのが結構面白かった。


 中国語と日本語で漢字の意味が全く違う事もかなりある。

 例えば「先生(Xiānshēng)」日本だと教師や講師のことを指すが、中国語では、男性の〇〇さんや〇〇様の意味合いを持つ、女性だと「小姐(Xiǎojiě)」を使ってね。じゃあ中国語の教師は、「老師(Lǎoshī)」って言う。

 他にも何処かに行くって「行く」=「()」って書く、日本だと去って行くって意味合いとかで使うけど、中国語で「()」って言うとどこかへ行くとか行ったって意味になる。

 じゃあ「(Xíng)」の漢字は、臺灣では「行為(Xíngwéi)【行動】」とかの意味合いで使われている。中国だと「いいですよ」の承諾の意味でも使われる。

 臺灣の承諾は意味は「可以(Kěyǐ)【いいですよ】」とかね。だから「(Xíng)」で返事してきたら中国人の確立が高い。

 臺灣でよく聞くのは「行動(Xíngdòng)電話(diànhuà)」=携帯電話(因みにスマートフォン=「智慧型(Zhìhuìxíng)手機(shǒujī)」)とか「銀行(Yínháng)【銀行】」とか同じ漢字でも違う意味合いを持つ言葉が多い。

 臺灣にいるとそうした驚きと日々出会う事が出来るのが、また1つの楽しみ方だと一ヶ月で思うようになった。



 9月これからいよいよ大学生活が幕をあける――

 私は初日から文化の違いをひしひしと感じる事となったのである。



日本のアニメや漫画のタイトルは結構当て字だったり、翻訳者が聞いた日本語に一番近い音で翻訳していることが多いので、聞いただけでは直ぐにこれだって分かるものが少ないですね。

それを見つけるのも楽しいかと思います。



少しでも面白いなと思っていただけましたら応援よろしくお願いいたします。

励みになります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ