表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「血の家」  作者: 石橋 渉(ろわぬ)
2/86

二雫

挿絵(By みてみん)


血の家


「------残念ですが...」




二雫


「お祖父さまが--------」


医者の言葉に、尚佐の横たわっている


ベッドの脇にいた綾音が、床に崩れ落ちる


「いきなりだったな....」


御代(みだい)も今年で90だ。


 こうなるのも、当然と言えば当然かもしれない」


「(--------、)」


ベッドの周りにいる正之、そして明人に


征四郎が目を向ける


「------少し、家族の者だけにして頂けない。」


「・・・・」


「ガチャ」


長女である尤光の言葉に、尚佐の脇にいた男は


そのまま部屋を出て行く


「綾音、あなたも、外へ出なさい--------」


「・・・・」


「ガチャ」


尤光の言葉を聞くと、綾音は


項垂(うなだ)れたまま部屋を出て行く


「しかし、そうなると-------」


善波 正之、尤光の弟である明人が口を開く


「"御大(おんたい)"が亡くなったとなれば、


 次の"御代"は、一体誰が


 跡目を継ぐ事になるんだ-------?」


「・・・・!」


「.....っ」


ベッドの周りにいた叶生野家の一族の表情が変わる


"御代"


多数の企業を傘下に治めるこの叶生野財閥では、


あまりに巨大化した一族を(まと)めるため


その一族を統括する役目として


"御代"と呼ばれる叶生野一族を統括するための


代表者を置く事が通例となっている


「御大が亡くなったって事は、次の御代は、


 善波兄さんになるんじゃないのか?」


「それは無い-------」


正之の言葉を、明人が拒絶する


「この叶生野の家の御代は、


 何も、長子承続で決まる訳では無い」


「-------だが、何も取り決めが無いなら、


 善波兄さんが御代になるのが当然だろう?」


正之の言葉を無視しているのか、


明人は更に言葉を続ける


「------それに、善波兄さんはすでに


 自分から、御代の継承権を放棄する事を


 宣言している-------」


「ガハハッ! まあ、色々考え方はあるからなっ」


「------事の序列、そして


 尚佐お祖父様の意志から考えれば、


 次の御代は、この、私がなるのが


 相応しいのではないでしょうか-------」


「あら、」


尤光の言葉に、叶生野家から


羽賀野家に(とつ)いだ雅、が口を開く


「....何も、尤光姉さんばかりが


 叶生野の家の者でなくってよ?」


「どう言う意味-------?」


「尚佐お祖父さまが、次の御代を


 お定めになっておられないのなら、


 次の御代は、尚佐お祖父さまの


 正当な血である、この、私-------


 そして、羽賀野家にもあるんじゃないかしら?」


「____冗談はやめて」


雅に向かって尤光が薄くあざ笑いを浮かべる


「.....そもそも、家から出たあなたに


 "御代"である資格がある(はず)


 無いでしょう?」


「....何故?」


「決まってるじゃない。


 あなたは、"部外者"なのだから-------


 部外者のあなたが、御代の跡目を継ぐとなれば


 そんな滑稽(こっけい)な話は


 無いんじゃないかしら」


「あら.... 相応しい、相応しくないなどと


 申し上げるなら、当然、御代の跡目は


 長男である善波兄さんが継ぐ事になるのでは?」


「------そんな訳ないでしょ」


「それが、道理と言うものでは?」


「お、おい、」


「あら、気にする必要はなくてよ?


 今、この出戻り女に


 御代が誰か教えてる所だから-------!」


「別に、姉さん.... あなたから


 物を教わる筋合いは一つも無いわ-------」


「ずい分、品の無い事を


 言う様になったわね-------


 これも叶生野から離れたせいかしら....!」


「それとこれとは--------」


「ちょ、ちょっと」


「(-------浅ましい奴らだ)」


「あなたが、御代の跡目を望むなら


 それなりの理由が必要でしょう!?」


「あら------、誰が跡目が定まっていない以上、


 御代になる権利は私たちの誰にでも


 あるんじゃなくって?」


「(・・・・・)」


口汚く(ののし)り合っている叶生野家の一族を、


征四郎は表情を崩さず遠目から見ている....


「....少し、(よろ)しいですかな」


「近藤------、」


「皆様の間では、御代、尚佐さまが


 跡目をお決めにならなかった事で


 少しばかり、騒動になっている様ですが-------」


尚佐のベッドの脇に立っていた素然とした、黒い


上裾(うわすそ)が伸びたスーツを着た男が


叶生野家の人間に向かって口を開く


「だから、何-------?」


尤光が、白い(ひげ)を蓄えた


燕尾服(えんびふく)を着た男に目を向ける


「尚佐さまは、すでに生前、次の"御代"を


 お定めになられておりました.....」


「・・・・!」


「な、何だ、そうなのか?」


「ガサ」


執事の近藤が、(ふところ)から封筒に入った


一枚の書簡を取り出す


「な、何だ? それは?」


「遺言書か何かか?」


「....そうで御座います」


「そ、そこに、次の御代が書かれてるの!?」


「-------お離しを、」


「--------!」


自分に詰め寄って来た尤光の手を


近藤が振りほどく


「尚佐様は、すでに自分の死期が近い事を悟り、


 この書簡の中に次の御代の事を


 告げておいでになられました------」


「だ、誰なの?」


「ゆ、尤光姉さんなのか?」


「----------」


「ガサ」


封筒から取り出した書簡を、近藤が広げる


「次の御代は--------」


「・・・・」


「・・・・」


部屋の中の視線が一斉に近藤の手に握られている


書簡に集まる


「.....


 "征佐(せいすけ)"様でございます」


「せ、征佐?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ