表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/18

ラストはいつも、悲しみを伴う その①

「――っと、アキラ、聞いているの?」

「ん? ああ、悪い。ボーっとしてた」

 呆れた顔をするセレスさん。

「まったく……もっとシャキッとしなさい」

 視界をセレスさんからユリへと移す。

「もう、さっきからずっとボーっとしてるけど、大丈夫?」

 ユリ。

 生きているユリではなく、死んでいるユリ。

「お医者さんは尽力してくれたんだけど、もう……手遅れで……」

 あの時の、ユリのお母さんの言葉を思い出す。病院まで連れ添いたい気持ちで山々だったが、関係者以外は同伴不可と言われ、僕はあの場に、あの事故現場に、置き去りにされた。

 そうして、為す術もなく、数日が経った頃。ユリのお母さんから、一報が入ったのだ。

 それが、先ほどの言葉だ。

 要するに、ユリが死亡したという旨を、伝えられた。

 ぶんぶんと被りを振って、僕はそんな過去の思い出を振り払う。

「ああ、平気だ。何ともない」

 心配そうに見つめるユリとセレスさんに微笑み返し、僕は立ちあがる。

「さてと。それじゃあ、本当の本当に、お前を成仏させるとするか、ユリ」

 おおよその策は練ってある。

 ユリの怨念は、つまり、自分をいじめていた連中に、正面からぶつかり、打ち勝つことだ。復讐ではない。たんなる、けじめだ。

「あなたはそれでいいの、アキラ?」

「いいもなにも、幽霊は本来、この世界にいるべきじゃあない」

「それはそうだけれど……」

 言いたいことは分かる。僕だって、辛い。できれば一生、一緒にいたいとすら思える。でも、それじゃあだめだ。そうだな……言ってしまえば、これもまた、けじめなのだろう。

「あれから一年以上経ってるけど、ユリをいじめていたやつらは、きっと、そんなことも忘れて、のうのうと生活してるんだろうな」

「仕方ないよ。世の中なんて、そんなものだよ」

 あの日から、ユリの時間は止まり。けれど、ユリ以外の人間の時間は止まることなく、動いている。なんだか奇妙な感覚だ。

 それはまるで、人間一人の命なんて、どうでもよくて、無意味なものであると、そう言われているような気分だ。

 横目でユリとセレスさんを見れば、二人は顔を合わせて、会話をしている。

「ユリ、私からは何も言えないけれど、でも、一言ぐらい、言わせてちょうだい」

「いいよ。一言といわずに、二言でも三言でも言って!」

「ふふ……じゃあ、お言葉に甘えて。あなたと過ごした日々は、楽しかったわ。今までも、これからも、私はあなたを忘れない。約束するわ」

 ユリはセレスさんに抱きついて、頬をすりすりとさせる。

「うん! あたしも楽しかったよ! セレスちゃん、元気でね!」

「おい。まだ成仏できると決まったわけじゃない。そういう積もる話は、後回しだ」

 少し、空気の読めない発言だったが、まあ、それはいいとして。

「じゃあ、今から、順序立てて話をする――」

 大まかな流れを説明すると、二人はうんうんと頷く。

 ちゃんと理解できているのか不安だが、いずれにせよ、やることは一つだ。

ざっと説明すると。

まず、ユリを僕の身体に憑依させる。そして、僕の身体を借りたユリは、けりをつけるべく、いじめてきた連中と話合いをするというわけだ。

問題点はたくさんある。

そもそも、ユリではなくて、僕の身体を使って行動するわけだから、いじめの張本人たちは、「だれだこいつ?」となってしまう。

加えて。

憑依できる時間には限界がある。正確な時間は分からないけれど、でも、十二時間ぐらいが限界だろうと、ボスは言っていた。

だから、それまでに決着をつけなければいけないのだ。

最後に。

どういう形でこの問題を終わらせれば、ユリの怨念が晴れるのか分からない。もしかしたら、もっと別の何かなのかもしれないしな。

と、まあ、こんな感じで、問題というか疑問点みたいなものはたくさんある。

けれどユリは、それでもやると言い張るので、僕らは黙って従うしかない。

リスクはない。が、リターンもない。

僕からすれば、実に時間の浪費ではあるけれど、ユリのためなら仕方あるまい。

だってさ、僕の本来の仕事は事故物件の処理なわけで、幽霊を成仏させることなんて、そのおまけみたいなものだ。

よっこらしょ、と、おじさん臭いセリフを吐きながら、僕は立ちあがる。

「行くか、ユリ」

 どこか物憂げな様子のユリの背中を軽く叩いて、僕は外へと歩き出す。

「私はいちおう、ユリのサポートをするために、ついていくわね」

「ああ、頼む」

 人間一人に、幽霊二人、いまだに幽霊はどう数えればいいのか分からないが、とりあえずいまは、幽霊二人とカウントしておこう。

 勢いよく扉を開き、僕らは動き出す。

 時刻は朝の八時ぐらい。

 天気は良好。吐く息は白いが、そんなに寒くは感じない。

 もう、しばらく足を運んでいなかったあの場所に向け、僕は歩みを進めていった。

 

「何も変わってないな、この場所は」

「そうだね……不気味なくらい、変わってない……」

 閑散とした土手で、寒空を眺める。越冬をするべく、どこか遠くの地を目指すのだろうか、数羽の鳥たちが意気揚々と空を飛行する。

 自由の翼なんてたとえがあるけれど、実際、翼があっても自由は手に入らない。それがあるだけでは意味がないのだ。

 翼を使い、何かを為さんとしなければ、翼がないのと等しい。

 つまるところ。

 誰にだって翼は生えているとも言えるわけだ。目には見えない。けれど、確かに僕らはそれを持っている。

 それならば。今こそ僕は、僕らは、羽ばたくべきなのではないか。

「よし、感傷に浸るのはやめだ。行こう」

 一枚の紙切れを広げ、ユリとセレスさんに見せる。

「これは何かしら?」

「ボスからもらった。ユリの因縁とも言える、いじめてたやつらの住所だ。入手ルートは、まあ不動産関係との繋がりが深いボスであるが故に、ってやつだな」

 深くは追求しないで。あまりペラペラと話せることじゃないから。

 そうボスは言って、僕にこの住所がリストアップされた紙を渡してきた。当然、協力してきたということは、ユリを成仏させるべく僕が行動しているのは理解している。

 まあ、ボスからすれば、幽霊はいるべき存在じゃない、と口を酸っぱくさせて言ってきたのだから、ユリの成仏は願ってもない絶好期なのだろうけれど。

 それでも、やはり、さみしそうな顔をしていたから、何か思う節でもあるのだろう。

「あたしが話をするべき相手は、一人」

 すっと指で、一つの住所を指し示す。

 大和田香苗おおわだかなえという名前だ。

「そいつが、お前をいじめていた張本人なんだな?」

 ユリはゆっくりと、力強く頷く。

「うん……」

「分かった。行ってみよう」

 こんな時だからなのか。

 セレスさんはいつもみたいに、退屈そうな表情をすることなく、真っ直ぐな瞳で、前だけを見据えていた。

 あちこちと迷いながらも、どうにか目的地にして決戦の地に辿り着いた。人間と幽霊の集団は、その大和田香苗の住まう家を目前にして、立ち止まる。

 いや、立ち止まるというより、怖気づいたと言った感じである。

「な、なんだこれ……」

「お金持ちだってことは知ってたけど、まさかここまでとは……」

「これじゃあアキラの家が、ゴミくず同然に思えてしまうわね」

 もはや否定できない。

 ゴミくずどころか、ミジンコぐらいに、自分の家がしょうもないものに思えてしまう。

「い、行こう……」

「え、正気かしら?」

「仕方ないだろ。行かなきゃ始まらないし」

「でも、私たちみたいな、一般庶民が足を踏み入れて良い場所ではないわよ、きっと」

 ひくひく額を痙攣させながら、セレスさんはその場から動こうとしない。

 ていうか、これじゃあ、大和田香苗とやらを呼び出す前に、門前払いをされてしまいそうだ。

 敷居が高いとはこういうことを言うんだな。

 僕もセレスさんと同様に、ビビりまくっていたが、ユリは既に踏ん切りがついたようで。

「大丈夫。ちゃんと理由を話せば、会わせてくれるはずだよ」

「お、おい……」

 颯爽たる足取りで正門まで行くと、微塵もためらいなく、僕を手招きする。

「アキラ、押して」

「はあ……仕方ないか……」

 重たい足を引きずって、しぶしぶ、僕はブザーを押す。すると、わずか数秒で反応があった。

「はい。こちら大和田家でございます」

 ダンディな男の声だ。執事でも雇っているのだろうか。

「そ、そうでございますか。ええと、こちら、大和田香苗さんに用事があります――」

 そこで、僕は本名を言うべきか迷った。

 ずっと昔に説明したけれど、幽霊に本名がばれれば、すなわち、身体を乗っ取られてしまう。でも、まあ、それは悪意のある幽霊に限った話ではあるので、ユリやセレスさんにばれてしまっても問題ないのだろうけれど。

 なんていうか……今までずっと、二人には隠してきたから、僕はずっとアキラという名前で通したかったのである。

 最初の段階では、念には念をいれて、偽名を使わざるを得なかったとは言え。

 二人に隠していたのは確かだから、いまさら本名を言うことは後ろめたい。

「アキラ……?」

「悪い。今まで偽名しか教えられなくて」

 小声で二人に謝罪をしてから、僕はインターホン越しに、本名を告げる。

日向彰ひゅうがあきらと申します。大和田香苗さんに用があって、こうして足を運ばせてもらいました」

 ハッとしたように、二人は口を開いて驚く。

「ちょ、ちょっと……? あなたの本名をバラしてしまっていいの?」

「ああ」

「そ、そう……それならかまわないのだけれど」

 しばらくの間をおいてから、再びインターホン越しに声が届く。

「どういったご用件でしょうか?」

 ちらりとユリを見やると、そっと僕の耳元でユリは囁いた。

紅林由梨くればやしゆり、たぶん、あたしの名前を言えば、対応してくれると思う」

「紅林由梨、という、大和田香苗さんの元同級生の件で、お話したいことがあります」

「少々お待ちください。ただいまお嬢様に確認してまいります」

 お嬢様って……やっぱり、そういうことか。

「はい、お願いします」

 やたらと大きな正門から、その奥に視線を送る。よく手入れされた木々や花々、そんな緑豊かな庭園を抜けると、豪勢な玄関が姿を見せる。

ざっと、白色を基調とした家を見渡してみれば、大きな窓ガラスが点在しており、日当たりが良さそうだ。

屋上もあるようで、春になればあそこで読書しながら、のんびりと穏やかな一日を過ごせそうだ。などと、いかにも一般庶民的な妄想をしていたところで、オートロック式の正門が開かれる。

「お待たせしました。どうぞお入りください」

 とても滑らかな動きで門は開け放たれ、僕らは慎重に中へと入っていく。冬だと言うのに、蝶が舞っていそうな感じの、玄関へと続く歩道。

 ていうか、家に入るだけなのに、何十歩も歩かなければいけないのは、不便な気がする。

 やはり僕は、庶民でいい。こんなものにお金をかけるぐらいなら、喫茶店でも開いて、美味しいコーヒーをお客さんに提供したいものだ。

「あ……」

 不意にユリが呟いた。

「どうした……?」

「香苗……」

 力んだユリの肩を一瞥してから、視線を前に戻す。

 そこには、お嬢様然とした、一人の少女の姿が。風が吹くたびに、ふわりと揺れるスカートが印象的だ。

 徐々に距離が縮まって、ようやく顔を確認できた。

 細い眉毛、腰のあたりまで伸びる綺麗な髪、そしてなによりも、日本人離れした高い鼻。全体的に、冷血にして、冷静にして、冷淡な顔立ち。

 とにもかくにも、冷たい。そんな感じだ。

「初めまして、で、いいんですよね?」

 歪な笑顔で僕を見る。

「そうですね、初めまして。僕の名前は日向彰です。あなたは、大和田香苗さんでよろしいですね?」

「ええ、間違いないわ」

 なんだろう。少しセレスさんとキャラが被る。ただ、大きく違うところは、一切の優しさを感じさせないところか。セレスさんは、ところどころで、優しい。

「それじゃあ、早速、本題に入らせてもらいますよ――」

 しかし、そうはさせないとばかりに、大和田香苗は、僕の唇に人差し指を添えて。

「それは、あまりにも早速過ぎますね。もう少し、お話をしませんか?」

「……」

「それから、私のことは、香苗と呼んでください。私もあなたのことを、アキラさんと呼びますから」

 慣れ慣れしいやつだ。もし僕が、何の事情も知らずにこいつと話をしていたら、かなりの好印象を抱いただろうけれど。

 でも、ユリをいじめていたやつだと知っている以上、プラスになることはない。永遠にマイナスにして最悪の印象しかもてないだろう。

 僕は大和田さんの指先をどかし、言った。

「僕を何と呼ぼうとかまわない。けど、僕はあなたのことを、大和田さんと呼ばせてもらいます。それから、あなたとの親睦を深めるために来たわけじゃないですから。さっさと本題を切り出させてもらいますよ」

「つまらない方ですね、あなたって」

「さあ、どうでしょう。まあ、あなた程じゃあないですけど」

 ピクリと、頬笑みに亀裂が入る。あくまでも笑顔で対応するつもりなのだろうけど、いつまで保っていられるだろうか。

「それじゃあ、中へご案内します」

 くるりと背を向け、大和田さんは、僕らを案内する。

 鷲の剥製やら、西洋の鎧やら、熊の毛皮でつくられた絨毯やら、いかにも金持ちが好みそうな代物がずらりと並んでいる。

 新書みたいな匂いが漂う廊下を歩かされ、ようやく部屋に案内をされる。

「私の部屋です、どうぞ」

「は、はい……」

 まじかよ聞いてねえよ。なんで自分の部屋に案内しちゃうわけ? 

 僕いちおう男なんですけど。

 そんな軽々しく招き入れちゃっていいの? もしかして僕、ナメられてるの?

「どうかしましたか? アキラさん」

「別になんでもないです、ただ、広い部屋だなと思いまして」

 そう、冷静を装いつつ言って、部屋の中央に設置されているグランドピアノを指さす。

「ピアノ、お好きなんですか?」

「ええ、まあ。淑女の嗜みですから」

「ほう……それなら、テニスもやるんですか?」

「もちろんですよ、アキラさん」

 もちろん、ねえ。これだから金持ちは……。もう少し謙虚にものを言えないのかね。

「失礼します」

 扉をノックする音。

「入りなさい」

 それに対して、応答する大和田さん。

「お嬢様……」

 深くお辞儀をする執事は、サササッと大和田さんに近寄り、耳打ちをする。

 あまりよく聞こえなかったが、大和田さんの機嫌が悪くなったのは明らかであった。

「下がりなさい……」

「で、ですが……」

「下がれと言っているの。これは命令よ」

「かしこまりました……」

 律儀にも、僕にまでお辞儀をすると、執事は足早に部屋を出て行った。

 長いソファーに腰をかけ、大和田さんはそこに座る。

「アキラさんも、どうぞ」

「ええ、失礼します」

「今日も寒いですね」

「寒いですね」

「冬はお好きですか?」

「まあ、嫌いじゃないですけど」

「そうですか」

「ええ」

 世間話をことごとく切り捨てて、僕は準備を始める。

 ユリの話をするための準備だ。

「紅茶は――」

「大和田さん。もう、頃合いでしょう。いい加減に、本題に入らせてください」

 笑っているけれど、苛立たしげに髪の毛をいじり、大和田さんは両手を上にする。

「降参です。あなたのお望み通り、本題に入りましょう」

 足を組み直し、一度大きくため息をついてから、話を始めた。

「紅林由梨、でしたっけ? アキラさんは、どうしてあの子のことをご存じなんですか?」

 どう説明しよう。しばらく考えた末に、僕は当たり障りのない言葉を選んだ。

「たんなる知人ですよ。まあ、それなりに深い関わりがあった、そう思ってください」

「彼氏では、ないんですね?」

 どうしてそうなった。反応に困り、とりあえず真顔のままで。

「違いますけど」

「まあ、それはどうでもいいんです。そんなことより、私が気になったのは、どうして今さら、あの子のことで、私の元を訪れたのか、ということですね」

「特に、時期に意味はありません。ただ、なんとなく、今日になっただけです。もしかしたら、明日だったかもしれないし――」

 探りを入れるように、僕は相手の顔色をうかがって。

「ユリがあなたにいじめられるようになった、いまからおよそ、一年ほど前だったかもしれませんね。ああ、別に、気を悪くしないでください。深い意味はありませんから」

 それは、ほんの些細な変化だった。気を張っていなければ、思わず見逃してしまうような、一瞬の仕草。唇をわずかに噛み締めたのだ。

「何を言おうがあなたの勝手よ。けど、そのいじめとやらの根拠はあるのかしら?」

「そんなに過剰に反応するってことは、やっぱり、当たってるんですね? まあいいでしょう。証拠はあるっちゃあります。けど、今すぐに提示するのは難しいですね」

 ふふ、と、勝ち誇り顔で、僕を見下す。

「あら、困りました。要するにそれは、証拠がない、ということですよね? だって、今すぐに提示できない証拠なんて、証拠とは言えないでしょう?」

「まあ、そう急かさないで下さい。ちゃんと証拠は、この場であなたに見せますから。でもその前に、いくつか質問をさせてください」

 どうぞという意味をこめ、大和田さんは片手をさっと前に出す。

「まず、あなたの両親について――」

 怪訝そうな表情で、けれど、どこか怯えたような表情でもあり、大和田さんは身構える。

「母親は確か、大学教授でしたね。あの有名私大に勤務しているんですから、それはもう頭が上がりません」

 なるべく丁寧に慎重に言葉を紡ぐ。

「それで、父親は政治家。もう、言うことないです。大学教授の母親と、政治家の父親から生まれた娘さんですからね、あなたもさぞ、優秀なんでしょう」

「何が言いたいのかしら」

「もう少し待ってください。そうですね……あなた、大和田香苗さんは、確か幼稚園から中学まで、エスカレーター式で私立に通っていましたよね?」

「ええ、まあ」

「けれど、高校は何故か、公立に通ってますね。どうしてでしょうか?」

 とんとんと、膝を指で叩く。イライラしているのか、それとも、何かそれらしい言い訳でも考えているのか。いずれにせよ、すぐに分かることだ。

「どうしても何も、そうしたいと思ったからよ。悪いかしら?」

 まただ。敬語が少しずつ、乱れてきた。

「別に悪くはないです。何をしようが、あなたの勝手ですから。それじゃあ最後に――」

 僕の中では、とっくに答えは出ている。どうして大和田さんがユリをいじめていたのか。ボスと一緒にあちこちを歩き回り、情報収集した結果、ある一つの結論を導き出せた。

 こういうときは、本当に、ボスの顔の広さには驚かせられるし、役に立つ度合いも半端じゃない。そして、いま僕が、何故こんな回りくどい形で、大和田さんに質問をしているのかは、もう間もなく分かるだろう。

 僕はソファーから立ちあがり、今度は大和田さんを見下ろす形で言葉を吐き捨てた。

「大和田さん、いえ、紅林さん……あなたの本当の両親は、ユリの両親、なんですよね?」

「「え?」」

 しばらく黙っていたユリと、大和田さんは、口を揃えて驚愕した。

 まあ、ざっと説明しようか。

 いま現在、戸籍上は大和田家の子供となっている、大和田香苗は実のところ、大和田家の本当の子供ではない。

 大和田香苗は、本来、紅林香苗であるはずだった。いや、べきだった。

 逆に、紅林由梨は、本来、大和田由梨であるべきだったのだ。

 まとめると。

 赤子の取り違えが生じてしまったのだ。

 同じ病院で、同じ時期に生まれたユリと大和田さん。

 しかし、病院側のミスで、大和田家と紅林家の子供がすり替わってしまった。

 ということで。

 大和田香苗は紅林香苗で、紅林由梨は大和田由梨である。

 頭が混乱してしまいそうなので、ここからは大和田さんのことを、香苗さんと呼ぶことにしよう。そしてこの話が、ユリをいじめることにどう関係してくるのか。

 予想がついた人はいるかもしれない。と、その前に。

 何故、香苗さんが、高校からいきなり公立に通うようになったのか。

 これは、残酷ではあるけれど、香苗さんの両親は気づいてしまったのだ。自分の娘だと思っていた子供が、ディーエヌエー検査の結果、まったく赤の他人の子供、つまり、紅林家の子供だったことに。

 となると。

 幼稚園から中学まで私立に通わせていたものの、他人の子供を世話してやるような義理はないということで、香苗さんを学費が安くて済む公立へと通わせることにしたのだ。

 聞いた話では、香苗さんの両親は、子供の取り換えを要求するとともに、病院を訴えたそうだ。子供たちには内密にして、大和田家と紅林家は交渉を進め、両者とも合意した。

 しかし。病院サイドはあくまでも認めないスタンス。裁判沙汰にもつれ込み、長引くこと約一年ちょっと。もう知っての通り、事件が起きた。

 そう……それがユリの死亡だ。

 結局、子供の取り違えは認められ、病院側は負けた。けれど、ユリが死んでしまったことで、事情は変わってしまう。大和田家は香苗さんを自分の子供として育てることに決め、紅林家もそれを承認したのである。

 ここからが本題にして事の顛末だ。

 そんな複雑な事情を、はからずとも知ってしまった香苗さんは、自らの運命を恨み、それと同時に、ユリの存在も憎むようになった。

 本来であれば、ユリが大和田家の恩恵を受けるべき。でも実際は、香苗さんがそれを搾取している。プライドの高い香苗さんは、そんな状況に納得できなかった。

 納得できなかったから、結果として、ユリのいじめへと発展してしまったのだ。

 だから、ユリのことを好きな男子がいて、そいつの告白を断ったから、とかいう話はまったくいじめと関係がなかったわけだ。

 さて……もうこれで、話の概要は理解できただろう。ここから先は、ユリと香苗さんにバトンタッチだ。

「ユリ、憑依だ」

 呆然としているユリに向け、僕は静かに言い放つ。

 事態を呑みこもうと必死になっていたユリであったが、そう簡単にはいかないのだろう。僕の言葉が聞こえているのかも怪しい。

「ユリ、大丈夫か?」

 ふるふると頭を揺らし、一歩二歩と退く。

「そんな話……知らない……。あたしはお父さんとお母さんの子供で……そんな、ことって……あり得るの? あり得ない……あり得ないよ……」

 僕がいるはずのない人間の名前を呼んだことで、香苗さんは目を丸くさせ、ぎょっとした表情になる。

「ゆ、ユリ……? なぜいまその名前を出すの……?」

「信じるか信じないかは、あなた次第です。でも、いちおう言わせてもらいますけど、僕には死んだ人間、まあ幽霊が見えるし、触れるし、話せるんですよ。だから今ここに、ユリがいます。あなたがいじめた、退けた、虐げたユリが、ここにいるんですよ」

 大きな音をたて、香苗さんは立ちあがった。

「適当なことを言わないで! あの子はもう、死んでいます! トラックに轢かれて……死んだんですよ!」

「そうです、ユリは死にました。けれど、ここにいます。だから今から、僕の身体にユリをおろして、あなたと話をさせるんですよ。それが――」

 僕は大和田さんに歩み寄って。

「何よりの、証拠です。あなたがユリをいじめていたという、動かぬ証拠になるわけです」

「そ、そんなことができるなら、やってみなさいよ。いますぐ、ユリを出しなさいよ!」

 無言で僕らは見つめ合う。

 いや、睨みあうと言った方が正しい。

「アキラ……憑依、させて」

 ようやく冷静になれたのか、ユリは僕と大和田さんの間に割り込み、そう言った。

「準備は整ったようです。じゃあ、いきますよ」

 顎で合図を送る。

「まだ、よく分からない。良く分からないけど、でも、前に進むためには、香苗とぶつからなきゃいけないよね。うん……アキラ、ちょっとの間、身体を借りるね」

「ああ、問題ない」

 身体から力を抜いて――僕は瞼を閉じた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ