表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/18

さらば、僕の淡い恋心 その②

肌寒い外気に身を縮め、眉を顰め、目を細め、僕は群衆に揉みくちゃにされる。

どうして平日だというのに、こんなに人が多いのだろう。

 はい、分かってます。

 理由なんて分かっていますとも。

 今日は祝日。

 だから人が多いのは当たり前。しかも場所が場所である。

 ちらりと横目でユリを見れば、通りに乱立している屋台に目を奪われている。

 はあ……しかも、よりにもよって、お祭りとはね。

 昼間からお祭りですよ、まったく。

 普通、夕方からやるのが常ってものだろう。それにこの時期に祭りなんて、季節外れもいいところだ。

「うわぁ……あのリンゴ飴美味しそう……」

 ガキだな。リンゴ飴なんてのは子供が食するものだ。

 大人なら黙ってチョコバナナである。

 いや、別に、下ネタじゃないからね? 

 やめろやめてくれ、僕はそこまで低レベルな下ネタを披露するような男じゃあない。

 どんな下ネタが高レベルなのかは知らないけれど、とにかく、僕はそこまでバカじゃないことは確かである。

 誰が何と言おうと、それは事実。

 もう一度言わせてもらおう。

 僕はバカじゃない。

 オッケー。これでもう、誤解は解けたはずだ。

「見て見て! あそこにドジョウすくいがあるよ!」

 え、金魚すくいじゃなくて?

 ユリが指さす方を見れば、考えられない光景がそこにはあった。

「わしが生まれは浜佐陀生まれ~朝まとうからどじょやどじょ~」

 ドジョウすくいお決まりのビージーエムが流れており、そのリズムに合わせて客はドジョウをすくう。

 形から入るということなのか、客はひょっとこのお面をつけている。

 そしてもちろん、手には大きな籠。

「あー、お客さんおしかったね! もう一回やる?」

「いや、もういいっす。これ絶対に、どじょうすくえないし」

 そこは普通、金魚すくいじゃね? というツッコミはしないとして。

 まあ、もうしちゃったけど、とにかく。 

あれは意外と難しいようだ。

 金魚をすくうあれ、なんだっけ。名前が出てこないあれだよ。

 水につけるとふやけちゃうあれ。

 人を小馬鹿にしたように、それで金魚をすくうと簡単に破けちゃうあれだよ。

「ポイじゃなくて、籠ですくうんだねえ……。すごい、なんか面白そう!」

 そうだよ! ポイだよポイ!

 あれってポイって言うんだぜ? どうもポイ捨てのポイからきてるらしい。

 と、嘘くさい豆知識を披露したところで、ユリは僕に言った。

「アキラ! あれやって!」

 無理に決まってるだろ。

 首を軽く、横に振る。

「なんでよー。アキラなら絶対、あのお面似合うって!」

 嬉しくねえ……。

 ひょっとこのお面が似合うとか、それもう自分の顔面を全否定されたようなもんじゃん。

 そのまま素通りしようとしたが、ユリはどうしても僕にやって欲しいようで。

「アキラ、あれやってくれないと、さっきの話の続き、絶対しないから」

「ふざけんな!」

 やばっ! 思わず大きな声で言ってしまった。

 ユリは他の人間には見えない。

 つまり、僕は一人でいきなり叫んだ変な人である。いわゆる変人というやつだ。

「なにあの人ぉ……まじキモいんですけどぉ……」

「ていうか、最近頭おかしい人多過ぎじゃない?」

「だよねだよねー。まじ迷惑。まじうざい」

 女子高生と思しき集団が、僕の悪口をコソコソと話している。まあ、僕に聞こえてる時点で、コソコソじゃないけれど。なんだかこのまま、頭のおかしいやつだと勘違いされるのは癪だったので、僕は女子高生の集団に向け、軽く会釈してみた。すると――

「きゃあー! まじあの人イケメン! 超絶必殺、殺人スマイル!」

 とはいかず。

「え……やだ……なんかこっち見て笑ってるんですけど……」

「やばいって。あれ絶対やばいって。早く離れよ」

 サササッと、蜘蛛の子を散らしたように、女子高生たちは消えていった。

 これだから若いやつらも女も嫌いなんだ。笑顔から一気に真顔に戻す。

「アキラ……その……ごめん」

 やめろ。そうやって謝られると、居た堪れない気分になるから。申し訳なさそうな顔をするユリをしり目に、僕は再び歩みを進める。どういうわけか、僕が歩くところには人が寄ってこないというか、避けられているというか。

 まあ、なんだ。

 要するに、気持ち悪がられているわけだ。

 やっぱり、ユリとこんなところに来るんじゃなかった。

 いつもの癖で、ユリに話しかけられれば反応してしまうのだから、こういう人の多い場所はやめておくべきだったのに。

「ごめんね。あたしが我儘言ったせいで……アキラに嫌な思いをさせちゃって……」

 我儘……ねえ。

 そんなことはないと思うが。

 子供が祭りに行きたいと思うのは当然だしな。成人してる僕だって、そうなのだから。

 力なく浮かんでいるユリに、小声で話しかける。

「別にお前のせいじゃない。気にするな」

 あくまでも冷静に、あくまでもカッコよく。

 僕はそう言った。

 少しだけ微笑んでから、ユリは背筋をしゃんとさせる。

「やっぱり、アキラって優しいよね。あたしはアキラのそういうところ、好き……かな」

「へくしゅ!」

「このタイミングでくしゃみ⁉」

 鼻をさすりながら僕は、聞こえなかったからもう一回言ってくれと目で合図。

 しかし、どういうわけか、機嫌を損ねてしまったようで。

「ふん……! アキラのバカ!」

 と、いうわけだ。

 今までに何回、バカと罵られただろう。

 数えきれない。数えたくもないが。

 僕からどんどん遠ざかっていくユリの背中を、慌てて追いかける。人がいない方いない方へと歩くユリに、違和感を感じる。まるで僕を誘導しているかのようだ。

 屋台が並ぶ通りからは完全に外れ、細い小道を突き進むこと約十分。

 まわりに誰もいないことを見計らって、僕はユリに言った。

「おいおい、どこ行くんだよ」

 ぴたりと動きを止め、ユリは振り返る。

 そして、そのユリの表情を目にした瞬間、僕の脳内は疑問で埋め尽くされた。

 怒っているわけじゃない。

 喜んでいるわけでもない。

 ただひたすら、ユリは悲しそうな顔をしていた。

 それはまるで、僕が今までに何度も見てきたような、自殺したことを後悔している幽霊みたく、酷い顔であった。

 全てに絶望し、けれど希望を捨て切れず、でもやっぱり死ぬことを選んだ自殺者。

 今のユリは、そういうやつらと同じ表情だ。

「どうした……?」

 僕の問いかけには答えない。

 仕方がないのでしばらく待つ。けれど待てども待てども、ユリは口を固く閉ざしたままだ。

 痺れを切らそうにも切れないこの状況に、僕はなにをすればいいか分からず、やはり無言を貫くしかなかった。

 四六時中、ユリやセレスさんを筆頭に、幽霊とともに過ごしてきた僕には、完全なる沈黙は、かなりきつかった。

 変な人間だな、僕は。

 子供のころから、人間と馴染むのが下手くそで、そうした結果、幽霊と話すのが習慣となった。

 僕の愚痴や秘密を口にしたところで、誰かに口外されることはない。

 そんな環境に甘んじて、自分の能力に酔いしれて。

 結果。

 孤独を愛し、孤独を嫌うようになってしまった。

 人間との関わりは持たずに、幽霊との関わりを望む。そういうことだ。

 ああ、そうか……やっぱり僕も、ボスと同じだ。

 自分だけは特別だと思い込んでいたボスと等しく、僕も自分を過大評価していた。

 幽霊と話せるから偉い。

 それはとんだお笑いである。寒くてつまらない親父ギャグである。

 なんだよそれ。

 なんだよ……それ……。

 幽霊なんて存在しないようなものだ。

 いくら助けても、いくら仲良くなっても、何も残らないじゃないか。

 ノーベル平和賞だってもらえないんだぜ?

 何百、何千、という幽霊を成仏させたとしても、勲章の一つも、もらえない。

 それどころか、大勢の人間を殺す軍人なんて、殺せば殺すほど勲章が増える。

 矛盾だ。背反だ。不合理だ。

 いや……こんなことは、とっくの昔にケリをつけたはずなのに。

 誰のためでもなく、自分のために幽霊を救う。そう心に誓い、それに従って今までやってきたじゃないか。

 じゃあ、どうして、今さらになって、悩んでいるんだ、僕は。

 分かるようで、分からない。

 理解できるようで、理解できない。

 納得できるようで、納得できない。

 混沌とした頭の中を整理する間もなく、僕は結論を出してしまう。

 僕が弱いから、こうやって悩むんだ、と。だから、もっと強くならなければ、と。

 論点を結び付けることさえできていないのに、結論を出す。つまり、逃げだ。もしかしたら、とんでもなく恐ろしい答えを導き出してしまいそうで、それが怖いんだ。

「さ、さてと。せっかく祭りに来たんだし、もう少し屋台を見て回ろうか」

 わざと能天気な発言をして、この場にそぐわない発言をして、僕は誤魔化す。

 ぎゅっと拳を握りしめたユリが視界に入り、覚悟をしていたはずの僕の気持ちが、揺らいでしまった。

「あ、あたしね――」

「やめろ……それ以上、言うな……」

「待って! ちゃんと聞いて、アキラ」

「やめろよ……やめてくれよ……頼むから、それ以上は何も、言わないでくれ……」

 やってしまった。

 嫌な予感はしない、とか言っていた癖に、やってしまった。

 予感なんていう曖昧な感情に突き動かされ、僕はユリの発言を遮ってしまった。

 けれど、ユリは決して、言葉を紡ぐことを、やめなかった。

「あたし、過去の自分に決着をつける。だからアキラ、あたしに力を貸して。お願い……」

「待て……。過去と決着をつけるって……つまり――」

 ジェットコースターのように、ぐるぐると記憶が巡り巡っていく。

 ユリと初めて出会った時。

 ユリと初めて喧嘩をした時。

 ユリと初めて……笑い合った時。

 死に逝く者の断末魔に近い声色で、ユリは言った。

「あたし……あたしが! あたしがいるべき世界に戻るために、決着をつけるの!」

 いるべき世界。それはつまり、あの世だ。

 死んだ人間があの世にいくのは当然のことで、それはユリとて同じこと。

「あたしが本来いるべきところは、ここじゃない」

「知ってるよ……そんなこと……」

「だからあたしは、行かなきゃ」

「分かってるって……そんな簡単なことも分からないほど、僕はバカじゃない」

「それなら、あたしに協力してくれる?」

「協力――」

 するのか。本当にするのか。できるのか。

 ユリがいなくなっても、いいのか。

 いや、よくない。

 だめだ、だめだ、だめだ、だめだ。

 ユリがいなくなったら、僕は、だめになってしまう。なんだよ情けない。ユリはだめだけど、他のやつらならいいのか?

 今まで僕が成仏させてきた幽霊は、どうでもいいのかよ。

 違う。そうじゃない。どうでもいいなんて思ったことは、一度もない。

 じゃあ何故、ユリはだめなんだ。ユリが僕のことを好きと知っていながら、それでも、ユリが成仏する際の妨げにならないよう、頑なに気づかないフリをしてきたじゃないか。

 目茶苦茶だ。僕のやること為すこと、揃いも揃ってあやふやだ。

「協力する……しかないだろ……ここで僕がお前に協力しなければ、今まで成仏させてきたやつらに、顔向けできない……」

 そんな理由で協力するなんて、僕はとんだ、愚か者である。

 たぶん、いや、きっと、お前が幸せになれるように、僕は手を貸す。こう言うべきだった。

 でも、たとえユリが幸せになれたとしても、僕は幸せになんてなれない。寂しいだけだ。それを理解しているからこそ、僕はあんな発言をしてしまった。

 逝くな。残れ。僕と一緒にいろ。そう言えないのが、辛いところである。

 考えれば考えるほど、悲しみに身体を縛られてしまう。僕は罪人に死刑宣告をするように、冷たく、それでもって重たい声を、喉から引っ張り出す。

「仕事を始めて、最大の修羅場だ。僕がお前を成仏させられるかどうか、腕の見せ所……だな」

 この発言をどう捉えたかは分からないが、ユリはにへらと笑うのであった。

「ありがとう。アキラ……本当に、ありがとね……」

「やめろ。感謝の言葉を送るには、まだ早い。事が終わったらにしろ」

「そうだね。うん、そうだよね……」

 遠くから聞こえてくるお囃子の音。

 昼間の路地裏を照らす、わずかな陽射し。

 野良猫どうしがじゃれあう姿。

 こんなにも平和な世の中なのに、世界の終わりは、すぐそこにあった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ