表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/42

【第2章:第4節】 Piを導入したけど…実際どうなの?お店のリアルな声


ここまでで、

•Piはどこで使えるのか?

•ユーザーがPiを使いたい場面とは?


という“使う側”の視点を見てきた。


でも今度は少し視点を変えて、**「お店側はどうなのか?」**を掘ってみたい。



■ 事例1:とある小さなバーの店主の声


「正直、Piで支払うお客さんなんて1ヶ月に数人程度ですよ」

「でも、話のきっかけにはなってます。“これ何ですか?”って聞かれることは多いです」


この店では、テーブルに“Pi払い可”のカードを置いている。

専用のQRコードを読み取って、Piウォレットで送金するシンプルなスタイルだ。


SNSに「Piで支払った」と投稿してくれるお客さんもいたけれど、

バズったり爆発的に集客に繋がる…なんてことは今のところない。


それでも、「自分のお店が最先端の何かに参加してる感」はあるという。


「これからの時代、通貨が変わるかもしれない。だったら今のうちに触れときたいじゃないですか」



■ 事例2:個人でやっているネイルサロンのオーナーの声


「常連さんが“Piで払ってみたい”って言ってきたのがきっかけでした」

「最初はなんだそれ?って思ったけど、意外と簡単で、ちゃんとウォレットに入金されましたよ」


その後もPiで支払う人は“月に1人いるかどうか”程度だが、


「“うち、Pi対応してるんですよ”って言えるのはちょっと誇らしいですね」


というコメントが印象的だった。


「集客とか収益っていうより、面白い体験をお客さんと一緒にできるのが嬉しいんです」



■ お店側のリアルな本音(共通項)

•Pi払いのお客さんはまだまだ少数派

•でも、Piを話題にすることで距離が縮まることがある

•「儲かる」ではなく「会話のきっかけ」として活用している

•導入は思ったより簡単だった(QRコードで済む)



■ まとめ:今のPiは“話題になる通貨”


現時点で、「Piを導入したら売上が爆増!」みたいな話は、正直聞かない。

けれど、“Piを使える店”という肩書きは、小さくても確実に響く人には響いている。


そして何より、**「興味を持った誰かが、マイニングを始めるきっかけ」**になる。


このフェーズでは、それが最大の価値かもしれない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ