表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/42

第3節:「Piでの支払いってどうやるの? 実際のやり取りを覗いてみよう」


Piが使える場所があって、使いたくなる仕組みもある。

でも、次に湧く疑問はこうだろう。


「で、どうやって払うの?」


仮想通貨って言われると、なんだか難しそう。

財布もなければ、カードもない。

「スマホだけで支払いできる?」

「Piで払ったらどこに行くの?」

…そんな“リアルな現場”を、今から覗いていこう。



【■ Pi支払いの基本:まずはウォレットを開こう】


Piでの支払いは、基本的に 「Pi Browser」 という専用アプリの中で完結する。

このアプリには、以下の機能が揃っている。

•Piウォレット(残高の確認・送金)

•Pi Pay(dAppsを介した支払い機能)

•KYC(本人確認)

•その他Pi公式サービス群


言ってしまえば、「Pi Browser」が Piの世界における スマホ型デジタル銀行 だ。



【■ 実際の支払いステップ(店舗編)】


では、たとえばあるPi対応のカフェで支払う場面を想像してみよう。


【Step1】

レジ横に置かれた QRコードをスマホで読み取る

→ お店の「ウォレットアドレス」が表示される


【Step2】

Pi Walletを開いて「送金」を選択

→ 先ほどのウォレットアドレスを入力(または読み込み)


【Step3】

支払う金額(例:1.5Pi)を入力し、「送金」ボタンをタップ


【Step4】

数秒で送金完了。トランザクションIDが表示され、

お店側が「確認できましたー」と言えば完了!


ここまで30秒。現金やクレカより早い。



【■ 決済速度と手数料】

•速度:数秒〜10秒以内

•手数料:0.01Pi未満、ほぼ無料


クレジットカードで3%の手数料を取られる世界において、

Piの 「ほぼ無料」かつ「高速」 な決済体験は革命的。



【■ オンライン決済の場合】


たとえば「Pi専用のWeb漫画サイト」で1話購入するケースを考えてみよう。


【Step1】

「Piで支払う」ボタンを押すと、Pi Browserが立ち上がる


【Step2】

漫画のタイトルと価格(例:0.3Pi)を確認し、「承認」


【Step3】

自分のPi Walletと連携し、支払いが完了


クレカ情報の入力も、住所の登録も不要。

クリック2回で決済が終わる未来が、もう始まっている。



【■ 「Piで支払う」が怖い?】


確かに、「ウォレットアドレスに送金」と聞くと身構える人も多い。

だが、Piには以下のような“安心設計”がある。

•Pi KYC済みユーザーだけが正規利用可能

•ウォレットアドレスはコピー or QRでミスなし

•送金ログがブロックチェーン上に残るので改ざん不可能


もちろん、詐欺的な相手に送ってしまえば戻ってこない。

でもこれは、現金でも銀行送金でも同じ話。

“信用できる相手にしか渡さない” という当たり前のルールを守れば、問題はほぼ起きない。



【■ 「なんでこんなに簡単なの?」】


それは、Piが “非クリプト民”を前提に設計されているから。


Pi Networkは、最初から「一般人が使える仮想通貨」を目指している。

•難しい用語は排除

•UI/UXはスマホアプリと変わらないレベルに簡単

•決済はQRコード or ボタンタップのみ


つまり、「使えるクリプト」ではなく「使うために生まれたクリプト」 なのだ。



【■ まとめ:Pi支払いは“生活の中にある未来”】


Piを使って支払う未来は、遠くない。

むしろ、もう一部では始まっている。

•友達に送る

•お店で支払う

•Webサービスに課金する


現金、クレカ、ポイント、そのすべてを置き換えるのではなく、

**「選択肢のひとつになる」**こと。

それが、Piが目指す未来の最初の一歩だ。



次の節では、Piを取り入れると何が変わるのか? 実需の可能性をもっと深掘りしていく。


(→ 第2章 第4節へ つづく)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ