表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/42

【第2章:Piはどこで使えるの?“実需”というリアルな話】 第1節:「“お店で使えるPi”はもう始まっている?」


「使えるって言ってもさ、どこで?ほんとにPiってお店で使えるの?」


こんな疑問、めちゃくちゃ自然だと思う。

この章では、“実需”――つまり「Piが実際に使われているかどうか」について、リアルな事例や仕組みを交えて解説していくよ。



■ 実際にPiで買い物できるの?


結論から言うと――できる。


たとえば、PiFestパイフェスっていうグローバルイベント。

これは「Piを使って商品やサービスを提供する加盟店を増やそう!」っていう取り組みで、

2024年の公式発表では世界中で27,000店舗以上が参加してる。

•飲食店(ピザ屋、カフェ、ラーメン店など)

•雑貨屋さんや美容院

•オンラインショップやデジタルコンテンツ販売


日本国内でも、SNSで「#Pi支払いOK」みたいな投稿をしているお店がちらほら出てきてる。



■ どうやって支払うの?


専用のウォレットアプリを使って、QRコードで送金するだけ。


仕組みはこう:

1.お店側が「Piで〇〇円相当」と価格を表示

2.お客さんがウォレットアプリを開いて、Piで支払い(送金)

3.お店側が確認して完了!


めちゃくちゃシンプルで、クレジットカードやPayPayよりも直感的に使えるのが魅力。



■ 相場が安定してないのに大丈夫なの?


確かにここは気になるところ。


Piはまだ価格が不安定(2025年時点で1Pi ≒ 1ドル前後)。

でも、加盟店側はあくまで「Piを“仮想のドル”として扱う」感じで運用してる。


たとえば:

•「このラーメンは1Piで提供します(だいたい1,000円)」

•Piの価格が変動しても、それに合わせて調整


つまり、現時点では“プロモーションや実験的”に導入している店が多い。


だけど、そこから「Piで払える店」が広がっていくのは確かな流れなんだ。



■ なぜお店側はPiを導入するの?


いちばん多い理由はこう:

•「未来の客層を取り込みたい」

•「新しい決済にチャレンジしたい」

•「Piのコミュニティとつながりたい」


特に個人経営のお店やWeb3に興味あるオーナーが導入してるケースが多く、

Piを通じて“新しい人の流れ”を作ろうとしてる。



■ でも、まだまだ広まってないよね?


それも事実。


日本国内では、現時点で「Pi決済OK」の店はごく一部。

ただし、“芽”は確実に育ちつつある。


特にアジア圏や発展途上国(フィリピン、ナイジェリア、インドネシアなど)では、

Piの実店舗採用が加速してる。


これは、「銀行口座がない人でも使える通貨」としての役割があるからだ。



■ Piが使われる未来はどうなる?


これからPiがどんどん使われていくと、こんな未来が見えてくる:

•飲み会の割り勘はPi送金で

•ネットショップでPi決済が選べる

•海外旅行でもPiで支払い可能に

•Web3上のゲームやアプリでアイテムをPiで購入

•そして、実店舗で「Piでラーメン1杯」が当たり前になる世界


これは、ただの妄想じゃない。今、世界のあちこちで始まってる“現実”なんだ。



■ おわりに


「Piって実際に使えるの?」

そう思ってた人も、少しイメージが湧いたんじゃないかな。


使える場所はまだ少ないけど、

“価値のある通貨”って、こうやって育っていく。


次の節では、その“使われる仕組み”について、さらに深く掘っていこう。


(→ 第2章 第2節へつづく)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ