表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/42

【第5章:Piのトークノミクスを解剖する】 第3節:売らない文化が生んだ“逆投機モデル”


仮想通貨市場の本質は“売り買い”である。

トークンは保有され、期待され、売られて価格が動く。


しかしPiには、他の通貨とはまったく異なる文化がある。

それが、**「売らない文化」**だ。


これは偶然でも奇跡でもない。

構造的に生まれ、時間とともに醸成された“逆投機的”文化である。



● 投機で成り立たない、異質な経済圏


Piの最大の特徴は、価格で盛り上がらない通貨だ。


BTCが“億り人”を夢見る投資家を惹きつけたのに対し、

Piは「使う未来」に期待するユーザーに支持されている。


たとえば、こんな声がSNSやオープンチャットでは日常的に交わされている。


「Piは売らん。これは将来、使う通貨だろ」

「上がったら売るって考え方がもったいない気がして…」

「Piは自分のWeb3資産。お金とはちょっと違う」


こうした文化は、マイニングという“毎日の習慣”とともに形成された。

毎日アプリを開き、ポチッと押す。

少しずつ溜まっていくPiを、「手元にある未来通貨」として大切にする。


それは、株やFXのような“短期売買”とは真逆の姿勢だ。



● “売らない理由”は、価格ではなく“愛着”


では、なぜここまで“売らない”文化が根付いたのか?


その理由は大きく3つある。


① 無料で手に入れたから


多くのユーザーは、Piを「お金を払って買った通貨」ではなく、

“スマホで毎日マイニングして手に入れた”通貨として認識している。


いわば、**“自分で掘り出した財宝”**だ。

それをすぐに売って手放すことに、抵抗感を覚えるのは自然なことだ。


② 未来の使い道に期待しているから


Pi Networkは、開発陣が明確に「生活の中で使える通貨」を目指している。

決済・送金・Web3ログインなど、現実的なユースケースが語られているため、

ユーザーも「Piが使える未来」に夢を持ちやすい。


この未来像が、ユーザーを「売らずに待つ」という選択に導いている。


③ 文化として根付いたから


「売るのが悪い」「Piは使うもの」という意識が、

コミュニティ内で文化として定着している。


これは、時間をかけて築かれた“心理的ロック”だとも言える。



● 市場価格を支える“非経済的ロジック”


面白いのは、こうした“売らない文化”が、

実際の市場価格を間接的に支えているという点だ。


本来、価格は需要と供給のバランスで決まる。

だが、Piのように「売る人が少ない」市場では、供給圧が弱くなり、

価格が安定しやすくなる。


これは、いわば**“文化による価格安定”**というユニークな現象だ。


仮にPiを1ドルで買いたい人がいても、売り手が少なければ価格は崩れにくい。

この状況が、現在のPiの“1ドル前後”という価格帯を支えている構造の一部になっている。



● この文化が、やがて“逆投機モデル”を生むか?


今後、Piがさらに使われるようになれば――

「売らない」という文化は、「使うことに意味がある」という価値観に進化するだろう。


そのとき、Piは投機ではなく、“参加型経済”を支える基軸通貨になる。


たとえば、

•お店で決済するとPiが割引される

•dAppを使えば使うほど、Piが還元される

•ロックすればステーブルを借りられる


こうした**“使うインセンティブ”が加われば、

「売らないこと」が自動的に合理的になり、文化ではなく仕組み**になる。


このとき、Piは真の“逆投機モデル”として機能し始めるのだ。



● まとめ:Piが示す、新しいトークンのあり方


仮想通貨の多くは、「上がるから買う」「下がったら売る」で回っている。

それは「価格=すべて」の世界だ。


だが、Piは「価格≠価値」を体現している。


売られないからこそ、価値が安定し、

使いたいと思う人が増えれば、価値が自然に育つ。


これは、仮想通貨が次に進むべき「未来の通貨モデル」の原型かもしれない。


次節では、そんなPiを支える供給構造のカラクリに、もう一歩踏み込んでいこう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ