【第4章:第5節】 「Piの実需は“どこから”始まるのか?」
仮想通貨の価値は「実需」によって安定する。
では、“実需の始まり”とは一体どこから訪れるものなのか?
これは、Pi Networkにおいても最も注目される問いの一つだ。
なぜなら、Piはまだ「持たれている通貨」であり、
「日常的に使われている通貨」とは言えないからだ。
⸻
● 実需の“起点”とは
実需は突然生まれるものではない。
**“特定のニーズ”に対して、“手段としてPiが選ばれた瞬間”**から始まる。
たとえば、以下のようなケースが考えられる。
•「Piで払えるお店」が近所にできたとき
•オンラインサービスで「Pi決済割引」が適用されたとき
•Piでしか参加できないイベントやキャンペーンが開催されたとき
このように、「他の通貨ではなくPiが求められるシーン」が増えることが、
実需の始まりを告げる。
⸻
● すでに見え始めた3つの兆し
2025年現在、まだ“爆発的な実需”とは言えないが、
明らかな兆しはいくつか現れている。
① PiFestの展開(Piがリアル決済で使われた事例)
公式発表によると、2024年のPiFestでは約27,000店舗が参加し、
Piでの商品購入やサービス利用が実際に行われた。
まだ決済インフラとしての整備は限定的だが、
「実際にPiが使われた」という実績は、通貨としての信頼性に直結する。
② P2P決済の活性化
一部の国や地域では、ユーザー同士のP2P送金が活発に行われている。
「ギフト交換」「小さな仕事の報酬」「中古品の販売」など、
小規模ながらPiのやり取りが“生活の中に入り込んでいる”例もある。
③ dApp開発者の参入
2024年〜2025年にかけて、ゲーム・SNS・フリマアプリなど
Piを使ったアプリケーションの開発が徐々に始まっている。
現時点ではβ版やプロトタイプ段階が多いが、
これらのアプリが育てば、「使う場」が爆発的に増えることになる。
⸻
● 日本ではどうなる?
日本国内では、法的な制約や規制の影響で、
「Pi決済導入店舗」はまだ少数派だ。
だが、個人ベースのP2P決済はすでに行われており、
一部のコミュニティでは「飲食代をPiで割り勘」なども始まっている。
また、NFTやイベントチケットをPiで販売するなど、
“デジタルコンテンツ決済”という形での導入が期待されている。
⸻
● どこが突破口になるか?
筆者の見立てでは、**以下の3つがPi実需の“突破口”**になる可能性が高い。
1. PiPayによるマイクロペイメント文化の確立
少額決済に強みを持つPiは、
「コーヒー1杯」「投げ銭」「ちょっとしたデジタルコンテンツ」などに向いている。
“気軽に使える”という体験が定着すれば、実需が加速する。
2. PiUSDの発行とDeFi系ユースケースの展開
ステーブルコイン「PiUSD(仮)」が発行されれば、
Piを担保として流通を支える仕組みが整う。
信用経済圏としての広がりが期待される。
3. 発展途上国でのP2P決済文化の拡大
月収数百ドル未満の地域では、無料で得られる通貨という特性が強く響く。
「Piがあるからサービスが利用できる」
「Piなら送金手数料がかからない」といった**“経済的意味”のある利用**が普及すれば、
一気にPiの存在感が増すだろう。
⸻
● 読者に伝えたいこと
実需は遠くの話ではない。
すでに、世界のどこかで始まりつつある。
Piを“持っているだけ”では、価値は変わらない。
Piを“使ってみよう”とするその一歩が、
未来のPi Networkを作る。
「自分に何ができるか?」
その問いが、Piの実需を生む火種になるはずだ。




