表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/42

【第4章:第1節】 「“実需”って何?──Piの価値を決める“使われる”という現実」


Piの価値を語るとき、しばしば登場する言葉がある。

それが「実需」だ。


仮想通貨の世界では、「技術」「トークノミクス(経済設計)」「将来性」など、

さまざまな視点で価値が論じられる。


だが、最終的にその通貨が“本物”かどうかを決めるのは、

**「実際に使われているかどうか」**──これに尽きる。



● “投機”と“実需”の違いとは?


最初に押さえておこう。

•投機需要:

 → 「安く買って、高く売る」ことを目的に通貨を持つこと

 → 例:Piを買って、5倍、10倍になる未来を期待してホールドする

実需じつじゅ

 → 「何かに使うため」に通貨を保有・利用すること

 → 例:Piで食事を支払う、dAppの課金に使う、イベントの参加費にする


投機は“将来の価値”への期待、実需は“今の便利さ”への納得とも言える。



● なぜ実需が大事なのか?


通貨において、投機だけで価値が支えられるのは初期だけだ。


いずれ「それ、何に使えるの?」という問いに答えられなければ、

人々は離れていく。


これは、過去に多くの仮想通貨が直面した“価格暴落”の根本原因だ。


実需が生まれなければ、通貨の寿命は短い。



● Piの“実需”は、今どうなっている?


ここが重要なポイントだ。


現時点(2025年3月)において、Piには以下のような実需の兆しがある:

1.PiFestパイフェス

 → 世界中で27,000店舗以上が参加した「Pi決済OKイベント」

 → Piで商品購入やサービス利用が実際に行われた

 → 店舗によっては「Pi専用割引」などの取り組みも登場

2.P2P(個人間)決済

 → SNSやコミュニティ内で、Piによるチップ・投げ銭・取引が発生

 → 特に東南アジアやアフリカ地域で、ローカル決済に使われる動きも

3.dApp内ユーティリティ

 → Piブラウザ上で動くアプリの中には、Pi決済機能を搭載したものも存在

 → ミニゲームの課金、NFT交換、デジタルサービス利用など



● とはいえ、「まだ兆し」にすぎない


上記の実需例は、確かに希望を感じさせる。


だが、現実的にはまだ「日常生活の中で当たり前に使える」段階ではない。

•Piが全国チェーンの店舗で使えるわけではない

•税金や公共料金の支払いに使えるわけでもない

•ほとんどのユーザーは「Piを使ったことがない」のが現状


つまり、“実需は始まりかけた段階”というのが、現実的な評価だ。



● 実需が育つと何が起きるのか?


実需が本格化すれば、次の3つの効果が生まれる:

1.価格の安定化

 → 投機だけで価格が動かなくなる。実需が支える“底値”が生まれる。

2.通貨の定着

 → 「持っていて当たり前」「使って当たり前」という感覚が広がる。

3.エコシステムの拡張

 → dAppsや企業が「Piを使って何かを提供する」ことで、経済圏が拡大する。



● Piの未来は、“使われるかどうか”にかかっている


難しい技術も、複雑なトークノミクスも大切だ。


だが、最終的に通貨としての価値を持つかどうかは、

**“誰が、どんな場面で、どう使っているか”**に集約される。


あなたの手元にあるPi。

それが、世界中で「使われる通貨」になる日は来るのか?


この問いは、これからのPiの発展に直結している。

そして読者であるあなた自身が、その一部になれるかもしれない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ