表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
377/500

文化祭に向けた共同作業の開始

春香が連絡を取って、約一時間後、華音の学園の文学研究会全員が華音の屋敷に、集まっている。

シルビアと春香の学園の古代史研究会との双方の顔合わせ、自己紹介の後、華音は、二つの学園の女子高生たちを前に、一応の基本的な説明をはじめた。


「テーマにしたいと思った笠女郎は、系譜等は未詳です」

「大伴氏と同じで、元は明日香の地域で、笠女郎とは近所だったらしいけれど」


「歌人としては、奈良朝後期の代表的女流歌人の一人で、万葉集に二十九首の歌が採られています」

「そのすべてが、大伴家持に贈った相聞歌、つまり恋の歌」

「時期的には、天平年間の初め頃の作とされています」

「尚、勅撰二十一代集では玉葉集・新千載集・新拾遺集にも各一首採られています」


「さて、万葉集には第四巻に一括して二十四首」。

「それ以外では、第三巻の比喩歌として三首」

「第八巻の春相聞の部に一首、秋相聞の部に一首収められています」


「ただし、そこまで多数の歌を贈った笠女郎に対して、大伴家持からの返歌は、わずか二首」

「大豪族大伴氏の筆頭となる運命の家持と、笠女郎とは厳然たる身分差があった」

「家持は、あくまでも遊び」

「笠女郎は本気、あわよくば」

「結局は、笠女郎は恋に破れて平城京から明日香に戻ります」


シルビアが華音に声をかけた。

「その経歴は、一応、講義資料に書くよね」

「それと万葉集に採られた全二九首の原文と現代語訳も」


華音は、頷く。

「それほどのページ数にもならない」


春香が、集まった女子高生全員の顔を見た。

「恋の歌だから、私たち全員で分担して現代語訳をしない?」

「華音だと、少し几帳面過ぎるかも」


長谷川直美が、面白そうな顔で、シルビアと春香の学園の古代史研究会部長鈴木律に。

「もう少しポップな感じに?」

鈴木律もにこやか。

「そうね、千三百年前の若い娘の熱い想いを、今風にポップに華やかに」

花井芳香

「奈良平城京で、その時代の服装を着た祭りがあるけれど」

沢口京子

「ねえ、春香、西陣の実家で何とかならない?」

春香は華音を見た。

「そういう資料は、華音の実家にあるかも」

佐藤美紀

「天平人の服装、好きなの、着てみたいなあ」

深沢知花

「それを着て、全員で歌を詠み、解説したい」


華音は、また一つの提案。

「天平期のセットもあったほうがいいかな」


鈴村律

「白い壁、朱塗りの柱・・・」

長谷川直美

「五重塔は欠かせない」

沢口京子

「たおやかな白檀の香りもいいな」

花井芳香

「青い空に平城京大極殿」

深沢知花

「鹿さんも歩いているかな」

佐藤美紀

「そういうセットを作るの?」

志田真由美

「すごく面白くなってきた」


結局、二つの学園の女子高生たちは、どんどん結合して仲良しになっている。

いささかの不安を感じていた華音は、ようやく安心する。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ