表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

妖しと仏(上)

西暦804年。18次遣唐使として空海、最澄らと共に海を渡った霊仙が、この物語の主人公である。


霊仙らが入唐する、それよりも遥かに遡り、紀元前5世紀。釈迦(仏陀)が悟りを開き、菩提樹の下で、


「甘露の門は開かれたり 耳ある者は聞け」と、


初めて人々に教えを説いたことから仏教が始まった。


霊仙らが入唐した当時、釈迦が入滅して既に1000年以上もの時が経っている。


釈迦の入滅後すぐに、僧伽(釈迦の教えで出家した僧)達が、それぞれ聞いた釈迦の言葉を集め始めた。


それらは文字化され、釈迦の法話を経・律・論と3類しこれを三蔵の結集と呼んだ。


これらの教えは、パーリ語、サンスクリット(梵語)で記されており、唐では持ち込まれた経典を漢訳することが、2世紀末から続けられていた。


霊仙は、唐においてこの訳語(おさ)を務め、811年に『三蔵法師』の号を与えられた。


しかし、反仏教徒によって当時の皇帝である憲宗が暗殺され、その迫害を逃れようと霊仙は五台山に移り住む。


その後、霊境寺にて毒殺されたとされる。


ここまでが史実である。

  承安4(1174)年。

  考古学上で区分する、平安と呼ばれる時代の末期である。


(1)

  小柄な僧が歩いている。

  笠を目深に被り、右足を引きずるように、独りで山道を登っている。

  緩やかな坂だ。

  追い抜いていく人も、すれ違っていく人も、皆がその僧に目を向けていく。

  中には袖で鼻を覆い、訝しい表情で視線を送る人もいる。

  陽射しの強い時季にも関わらず、全身を黒い僧衣で包んでいるからそれもしょうがない。

  よく見ると、笠は破け、僧衣も襤褸(ぼろ)布のようである。


「あの・・・」


  ゆっくりと歩を進める僧の背に、1人の男が声をかける。

  振り向くと、50を幾らか過ぎた男がそこに立っていた。


「ーーはい」

「こんな爺が言うのもなんですが、お疲れならば少しお休みになられたほうが・・・。それに、尼様とお見受けしますが、陽が暮れてくるとあまりよろしくない連中も現れますので」

「はは・・・お気遣い感謝いたします」


  僧は頭を下げ、深く被った笠を上にずらし、顔を向けた。


「あ、これはまた・・・」


  僧の顔を見るなり、男は目を丸くした。


「男の、それもこんな襤褸を着た僧を襲ってくる連中などおりませんよ」


  そう言いながら笠を脱いだ僧は、無邪気な笑みを見せた。


「これは申し訳ございません。てっきり、尼様が1人で行脚されているものとばかり・・・いや、しかしーー」


  男は首に巻いていた手拭いを頭にあて、黒衣で身を包んだ僧の姿をよくよく見てみる。

  身丈、顔立ちから見るに、10に及ぶかどうかである。しかし、どこか落ち着いた雰囲気を持つ幼い僧を前にして、首を傾げた。


「こういう言い方は失礼になりますが、幼いなりの危うさもございましょう。それに、足も悪くされたようでーー」


  男が僧の右足に視線を落とす。


「ん? ああ、これは昨日今日というわけではありません。この状態にも慣れておりますので、山歩きが苦というわけではないのです」


  小柄な僧はなんとも陽気な口調である。


「ただ、道がわからず・・・」

「はあーー」


  道に迷ったわりには、焦りや戸惑いを感じさせない様子だ。


「京へはこの山を越えていけばよいのでしょうか」


  山の向こう側へと視線を向けた僧に、男は頷いた。


「このまま東へ向かわれると大人の足で、そうですねーー3日ほどで京に着くでしょうか」

「よかった。こんな格好だからでしょうか、どなたも耳を貸していただけなくて半信半疑で歩いておりました」


  笠、黒衣だけではない。手や足、顔までも、傷や土汚れのないところを探すのが難しいほどである。

  僧衣でなければ、賊や野盗とみられてもしょうがない。

  数日ではない。数ヶ月、数年を費やして歩いているのがわかる。


「もしお急ぎの道でなければーー」


  男はそう前置きすると、


「この山をもう少し登ると、脇に逸れる細い道があります。それを奥に進みますと小さな御堂がございます。夜を過ごすに不便はないかと」


  登り道を指し、そう言った。


「それは良いことを聞きました。お言葉に甘え、今夜はそこで腰を下ろさせていただくことにします」


  頭を下げ、踵を返した僧の背に、男が再び声をかけた。


「もし、よろしければお名前をお伺いしてもよろしいでしょうか」

「ーー霊仙(りょうせん)と申します」

「霊仙様、ですか?」

「どうかお忘れください・・・」


  僧は呟き、小さく頭を下げ、右足を引きずるように、ゆっくりと山を登っていった。


(2)

 霊仙は板敷きに腰を下ろし、雲の少ない夜空を見上げている。

 道中に声をかけてきた男が、夜を過ごすに不便はない、そう話した堂である。

 不便がないどころか、思っていた以上にしっかりとした造りであった。


 辿り着いた時、扉は閉じていたが、横に引くと容易く開いた。堂には1つの部屋しかなく、風が吹き込んでくる隙間も、雨漏りを気にするような穴もなかった。

 部屋の中央に木造りの須弥壇(しゅみだん)があり、それ以外には何もない空間であった。

 通う僧がいるのか、近くに住む人々が管理しているのか、隅々にまで手入れが行き届いている。

 一段高くなっている板敷きに足を乗せる。

 足の裏に、ひんやりとした感覚がある。

 長く歩き通し、分厚くなった皮には、なんとも心地良かった。

 足を進め、須弥壇の前に腰を下ろした。煌びやかな飾りなどはないが、細かい作りが施された立派なものだ。

 常ならば、この中に本尊が安置されているのだが、扉は閉じられており、拝観することはできない。

 見れば、錠のようなものはなく、開けようと思えばそれもできたのだが、しなかった。

 霊仙の口が動き、ぼそりと、なにかを呟いた。そのあと一礼し、部屋を出た。

 それが、まだ日中のことである。


 そうして今、霊仙は堂の縁に腰を下ろし、空を見上げている。

 森の中、堂の建つこの場所から見上げると、すっぽりと切り抜かれたように空が見える。

 月明かりも十分に降り注いでいる。

 陽が暮れる前に辿り着けたことに、霊仙は胸を撫で下ろしていた。

 ここに至るまでの道が道と呼べないほどの獣道だったのだ。


「おや」


 闇の中から声が上がった。

 おそらく声の主からは、月明かりに照らされている霊仙の姿が見えているはずである。

 周囲を囲む木々が作る闇に向け、霊仙が目を凝らしたところで、それが何者であるか判別することはできない。しかし、霊仙に身構えるような素振りはなかった。


「居心地が良くありませんでしたか」

「今夜は風も穏やかなので、ここで充分でございます」

「ーーああ、確かにそのようですね」


  と、穏やかな声が返ってくると同時に、森の闇の中から1人の男が姿を現した。

  霊仙にこの堂の存在を教えた男であった。

  男は、ゆっくりと霊仙のもとへと足を進め、堂へと昇る(きざはし)の前でその足を止めた。


「この御堂はあなたが?」


 問いに、男は頷いた。

 階の上に霊仙は座っているが、2人の目線はほぼ同じ高さにある。


孝宗(こうしゅう)と申します」


 と、頭を下げ、


「先程は名乗りもせずに、申し訳ございませんでした」


 そう言い、姿勢を戻した。

 孝宗は僧衣であった。仰々しいものではなく、切袴の上から黒の衣に袖を通し、ざっくりと腰紐で結んでいるだけである。着慣れた様子で、違和感がない。

 むしろ、この姿を見ると、日中の農夫姿がちぐはぐな印象となった。


「ーーよろしいでしょうか?」


 孝宗の言葉に、霊仙は頷いた。


「京では、どちらへ?」


 霊仙の隣に腰を下ろし、孝宗が訪ねた。


「それは決めておりません」


 霊仙は首を小さく横に振り、続けた。


「今、都は京にあると聞きました。多くの人が集う地であるならば、探し物もあるかもしれないと・・・」

「霊仙様はそれを求めてお独りで旅を続けておられると?」

「はい」


 頷くと、息を小さく吐き、霊仙は夜の空を見上げた。


「様々な地を巡りました。噂を聞けばあちらへ・・・。また別の噂を聞いてはそちらへ・・・」


 星を見上げる横顔は、まさしく童のそれであった。が、言葉の端々から漂うどこか危ういものが、この霊仙にはあった。

 孝宗はそれを、どことなく感じていた。


「その探し物とは・・・」


 窺うような孝宗の問いに、また小さく首を横に振る。


「申し訳ございません。それは・・・」


 答えた霊仙は、変わらず笑みを浮かべていた。


「・・・これは、無遠慮でしたな」


 孝宗は頭を掻くと、霊仙の視線を追い、空を見上げた。

 静かな夜である。風も吹かないので、草花や梢が擦れ合う音もない。

 時折、カナカナカナ・・・と、森のどこかで(ひぐらし)の鳴き声が聞こえてくるだけである。


「あなたは不思議な人ですね」


 孝宗の言葉に、霊仙は笑みを浮かべた。


「よく言われます」

「多くの人を見てきました。と言いましても、わたくし自身に何かを感じ取れる力の様なものはありません。ですが、あなたを見ていると、なんと言いましょうか・・・」

「なんでしょう」

「ーー恐ろしい」

「私が、ですか?」

「ああ、いやいや。わたくしが、でございます」

「どういうことでしょう」

「人がこの地で生きていく時には限りがございます」

「・・・はい」

「それは、決して長いものとは呼べぬでしょう。その中で、わたくしは後悔ばかりでございます」


 孝宗は笑みを浮かべ、頭を掻いた。


「後悔ばかりですが、それも含めて己なのだと思うだけで、幾分か心が軽くなるのですよ」

「わかります」

「さすれば、人を妬んだりすることがなくなるのです」

自因自果(じいんじか)に近いお言葉ですね」

「はい。人が悪の心を持つと、悲しくもその人はそういうものになっていく。そして今、わたくしの中に、不思議な想いが湧き上がっている。それが・・・恐ろしいのです」


 霊仙に視線を向けることなく、夜空を仰ぎながら、孝宗は心の内をポツポツと語っている。


「恐ろしい、ですが・・・」

「はい」

「それを、愛おしむ己もいるのです」


 そう言うと、孝宗は俯き、頭を撫で、


「ーー困ったものだ」


 呟き、頭を撫でた手で、そのまま顔を拭い、また空を見上げた。

 穏やかな夜の空である。孝宗は、そんな空を見ている。

 青白い月明かりに、2人は包まれている。

 ーーと。


「はて、困っておられるようには見えませんよ」


 はっ、として孝宗が横を見ると、霊仙と目があった。

 大きく、黒い瞳だ。

 その瞳が、薄っすらと笑っているようにも見える。


「笑っておられます」


 霊仙の言葉に、孝宗は己が笑みを浮かべていることに気付いた。


「私のことが恐ろしいと申されましたが、ただの人でございます」


 小さく呟いた霊仙は、はっきりと笑みを浮かべてみせた。


「もし、私に何か違うものを感じられたのであれば、それはあなたのことなのです。他人は己を写すもの。穏やかな心であれば、それに触れた人は心穏やかとなりましょう。しかし、己の欲念高まれば、周囲も必要以上に貪り、多くを求めることになりましょう」


 霊仙は言った。

 それに、孝宗は息を呑み、大きく頷いた。


「たしかに・・・そのようなこともあるでしょう」


 孝宗はしみじみと答え、1つ、2つと息を整え、


「ーー中には入られましたか?」


 と、呟くように訊ねた。

 堂の中、というだけではない。須弥壇の中を見たか、とも聞いているようであった。

 霊仙はしばらく間をおいて首を横に振った。



「・・・そうですか」


 孝宗は俯き、瞼をきゅっと閉じた。


「実は・・・」


 呟いた孝宗は、次の言葉を探すように、空を見上げた。

 霊仙はどこを見るともなく、孝宗の言葉を待った。


「実は、中に安置されておりますのは・・・わたくしの師でございます」


 膝のあたりで衣を握りしめた孝宗が語ったのは、こういうことであった。


(3)

 堂の近くに小さな村がある。

 孝宗は村はずれの寺に捨てられていたらしい。まだ赤子であったという。

 そこの住職である仁宗(にんしゅう)という僧に拾われ、名を貰い、孝宗は僧として生きていくことになった。

 貧しかったが、人々は優しく、村での暮らしは穏やかに流れていった。


 そして、孝宗が25になる年であった。

 ある日、孝宗はいつものように本堂で経を読み上げていた。そこに、仁宗が1人の童を従えて戻ってきたのだ。

 聞けば、ある御家が取り潰されることになり、そこの子を預かってきたのだという。

 貴族か武家の子であろうか、話してみるとその言葉には芯があり、凛とした佇まいである。

 家が取り潰され、寺に入れられたということは、俗世を断ち、生きていくということである。とても、わずか8歳とは思えぬ気丈な振る舞いであった。

 得度(とくど)を受け、名を義宗(ぎしゅう)とし、寝食を共にすることとなった。

 義宗は覚えが良かった。生まれのいいことに胸を反らせることもなく、心根の優しい童であった。


 孝宗が30をまわったころ、義宗はその顔に幼さを残しつつも、凛々しい少年へと成長していた。

 目鼻立ちが整っており、細身ながらも、浅黒い肌がどこか逞しさを感じさせる。

 人付きの良さは変わらず、村人も義宗をかわいがった。

 資質は孝宗を凌ぐものがあったが、兄弟子として、そんな義宗の成長が嬉しかった。お勤めのことだけでなく、歌や書など、己の知り得ることを惜しげもなく教え込んだ。

 そんな孝宗を、義宗も頼っているのがなによりも嬉しかったのだ。

 しかし、2人の師である仁宗が義宗に向ける想いは、また違ったものであった。


 孝宗がそれに気づいたのは、義宗が寺に来て、間もない頃であった。

 1日のお勤めを終えた夜、仁宗が義宗を引き連れ、離れの堂に向かう姿を度々目にしていた。

 そのことを、それとなく義宗に訪ねる。

 義宗が言うには、1日でも早くお勤めができるようにと、教えを受けているらしい。

 はたして、そうなのであろうか。

 孝宗自身、そういったことで仁宗が特別に時間を割き、享受したという記憶はない。

 孝宗と義宗ではここに来た経緯が違うからだ、といえばそうなのだがーーともかく、どういった教えであるのかを知りたかった。

 それさえわかればいいと、ただそれだけの思いであったのだ。

 そして、ある深い夜。義宗が仁宗に引き連れられ、離れの堂に入っていった。

 時を見計らい、音を消して離れに近付き、戸板に耳を預けた。

 ーー言葉を失った。

 口を塞ぎ、震える足でその場を離れた。

 飛び込むようにして夜具に包まり、耳を塞いだ。

 しかし、塞いだ耳に、師である仁宗の(おぞ)ましいほどの(あえ)ぎ声と、肌と肌がぶつかり合う生々しい音が響いてくるのであった。

 ーーどれほどの時間が経ってからであろうか、板を踏む音が聞こえ、孝宗は慌てて体勢を直し、寝息をたてるふりをした。

 静かに部屋に戻ってきた義宗は、孝宗を窺う様子もなく、己の夜具に身を納めた。

 あのような関係はいつからなのであろうか。

 仁宗はそういうつもりで義宗を引き受けたのであろうか。

 はたして義宗は苦ではないのか。

 ーーいろんな思いが、孝宗の頭の中を埋め尽くした。

 気がつけば、外はほのかに明るさを取り戻している。

 隣の義宗は、随分前から寝息をたてていた。

 孝宗の心と頭の中は闇であった。これまでのように振る舞える自信がない。

 不思議であったのは、師である仁宗を不信に思うこともなく、義宗のことを汚らわしいとも思えなかったことだ。だが、2人の思いや気持ちは、到底理解し得るものではなかった。

 夜具の中で 、孝宗は孤独を噛み締めていた。


 孝宗は、重たい気持ちと身体に鞭を打ち、夜具から抜け出した。

 冷えた板敷を踏み、そのまま裸足で庭へと降りた。

 顔を上げ、東の空へ目をやると、既に橙から黄へと染まっているところであった。鼻から大きく息を吸ってみる。湿った土と草の香りが大気に漂っている。

 いつもと変わらぬ朝だ。

 孝宗は裸足のまま歩き出し、日課である境内の清掃を始めた。

 本来ならば、これは義宗の勤めである。しかし、今は何かに一心になりたかった。そうすることで、余計な思いを取り払おうとした。そのうち、心が軽くなるのではと期待していた。

 本堂で、経を読むでもよかったが、そういった気持ちにはなれなかったのだ。

 そして、太陽が姿を見せようかというほどに、空が明るんできた時であった。

 背後から、義宗が声をかけてきた。

 振り向かずともわかる。

 兄弟子が己より先に起き、境内の掃除をしているのだ。焦り、駆けてくる足音と声だ。そういう弟弟子なのである。

 孝宗は短く息を吸い、長く吐いた。

 意を決して、振り返った。

 そこにはやはり、いつもと変わらぬ弟弟子の姿があった。

 強い意志を感じる大きな瞳。快活な声を張り上げる大きな口。そして、清々しい笑みである。

 心が、すっと晴れていく。

 わかっていたのだ。義宗は義宗であるということを。己の気持ちひとつで、これまでのものが覆る。そんな時を過ごしてはきていない。

 たとえ、理解できないところがあったとしても、どこか憎めない。素直でかわいい弟弟子なのである。


(4)

「お恥ずかしい話でございます」


 月明かりの下、霊仙と並んで座る孝宗が、消え入りそうな声でそう呟いた。

 仏教では、異性や同性と交わった場合、淫戒という罪を得ることになる。その際には、全ての資格を剥奪され、仏教教団から追放されてしまうのだ。

 また、そのことをこれまで隠匿していた孝宗も罪を得ることとなる。

 それを、今もまだ素性の知れぬような僧に話してしまったのだ。

 しかしーー


「そういうこともありましょう」


 霊仙は、さらりと答えた。その表情には、笑みすら浮かんでいるようにも見える。

 ふとーー、孝宗は頭を掻いた。

 なんとも言えぬ雰囲気を纏っている僧とはいえ、会ったばかりの少年に、切々と語る己が可笑しくなったのだ。


「それで、即身仏となられたのはその後でございますね?」


 霊仙の言葉に、孝宗は頷いた。


「しかし、実はこのようになられるきっかけとなった件については、わたくし、師に聞いた限りでございます」

「どこか別の地におられたのですね」

「はい。京へと行っておりました。わたくしが村へと戻ってきたときには、すでに盗賊に荒らされたあとでございました」


(5)

 日が暮れて間もない時であったが、空にわずかな残光がある程度で、すでに辺りは闇であった。

 生き延びていた村人から、村が襲われたと聞き、孝宗は真っ先に寺へと走った。

 見た限りでは、荒らされた様子はなかった。

 本堂へと走り、扉を開ける。中は灯りもなく闇であった。目を凝らしてみるが、やはり何も見えない。しかし、闇の方から音が聞こえる。

 仁宗か義宗が慌ただしくして、堂内を駆け回っているのか。そう思い、声をかけた。しかし、返事はない。

 耳を澄ましてみると、すすり泣く声も聞こえる。

 闇に目が慣れたようで、近くのものなら見えるようになってきた。

 もしや、誰か倒れているのでは、と動悸が早まった。

 足を踏み出そうとしたーーその時であった。


「孝宗か?」


 仁宗の声であった。

 たった今、京より戻ってきたと、孝宗は答え、


「ご無事で。・・・義宗は?」


 そう、訊ねた。


「・・・ここにおるよ」


 孝宗の問いに仁宗は、息を荒げ、鼻をすすり、そう答えた。

 闇の中から聞こえたすすり泣く声は、仁宗のものだった。


「まさか、義宗がーー」


 孝宗は蒼白となり、声の元へ駆けようとした、その時であった。


「来るな!」


 仁宗が声を荒げた。


「・・・?」


 まさかの言葉に、声を失った孝宗であったが、更に仁宗はこう続けた。


「来るな・・・来ないでくれ。ーーああ、可哀想な義宗よ。あのように下賎な輩に辱められ、汚され、辛かっただろう。悔しかろう」


 仁宗の優しい声であった。それは孝宗ではなく、傍にいるであろう義宗に向けられているものである。


「守りきれなんだ私を許しておくれ。ーーああ、そんな悲しい顔を私に向けないでおくれ。大丈夫だよ。今、私が、お前の中に入った不浄なものを、私のもので清めてあげよう」



{続きます}

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ