虐げられてきた華は幸せを希う
『あの子、あの“華宿り”なんですって。もう十六になるのに能力も発現しないのだとか』
『あぁ、どれだけ寒凪家の顔に泥を塗るつもりなのかしら。華宿りが産まれてきたこと自体忌々しいのに』
『化け物と一緒じゃないの、華宿りだなんて』
『役立たずで、何もできない、出来損ない。本当、何のために産まれてきたのかしらね、あれは』
* * *
「〜〜〜ッ!!」
最悪な目覚めだ。まだ、嘲笑と、蔑みの含まれた誰とも知らぬ声が脳内に響いている気がする。自分の存在全てを否定する言葉が、まるで鎖や枷のように、どれだけ引き離そうとしても、頭の中から離れない。
もう、慣れた筈なのに。物心つかない頃から、ずっと言われ続けていることなのに。未だに物に当たり散らすような暴力にも、精神的な苦痛にも耐えられない自分は、なんて弱いのだろう。華宿りだから仕方ないと、とっくのとうに割り切っている筈なのに。
──華宿りは身体を流れる血液全てが華というたぐいまれなる体質をもつ、人々の侮蔑の対象とされる者のことを指す。産まれつき身体のどこかに特有の、三日月の形の痣があり、人によって体内を巡る華の種類は異なることが多いらしい。十歳となると、その華宿り特有の能力が発現するのが一般的なのだとか。
その能力は、人の心を読む、未来視をする、身体能力を飛躍的に強化するなど多種多様で、貴重性が極めて高いのだそうだ。
全て家の者の会話から知ったことだから、断片的な情報しかないのだけれど。
(……そうじゃなかったら、私はとっくに殺されているもの)
だから、忌々しい存在である華宿りが産まれても、この家はその能力の利用価値の高さを見込んで伊鞠のことを生かしている。まだ、望みがあるかもしれないという理由で、伊鞠は生かされているだけ。
生かしているといっても、ご飯は1日1食あるかないかで、扱いは使用人以下。家の者にも、使用人にすら見下されるのにも慣れきってしまった。
十歳になるまでは、使用人と同じ程度の扱いはして貰っていたのになあと、硬く、布団の役割を果たせなくなっている古布団を畳みながら思い返す。あの頃は、一日に三食もご飯が出ていた。使わなくなり、誰からにも忘れられたような古い離れの、雨風がしのげる程度の物置部屋ではなくて、使用人が使う六畳くらいの自室が与えられていた。
昔も今も、部屋の中が布団と小さな鏡だけくらいなのは変わりないのだが。
「支度を、しないと」
支度といっても、井戸から桶で水を汲み、顔を洗ったり、自ら手入れのいらないようにと肩口で切り揃えている髪を梳かすといった、必要最低限のものだ。さっと身支度を済ませ、仕事場へと向かう。伊鞠のいつもの仕事は、掃き掃除や拭き掃除などの屋敷の掃除だ。
なるべく人目につかないように掃除を行うのにももう慣れたもので、手際よく掃除を行っていく。
「ふふ、お父様ったら。そんなこと言わないでください」
ふと、鈴を転がすような声が聞こえた。廊下を掃除しながら、障子の隙間から目に入ってくるのは、いかにも良質そうな美しい着物を着て、無垢な笑みを浮かべる少女と、向かいに座る談笑する壮年の男性。
少ししてから、あの男性と少女は今代寒凪家当主である自分の父親と妹だと思い出す。全くといって良いほど関わることがないため、頭が二人の存在をどこか奥の方へと仕舞っていた。
(私と真白。同じ両親から産まれた双子の姉妹なのに、こんなにも違うのね)
華宿りか、そうでないか。ただ、それだけの違い。
忌々しい華宿りの自分は、一体どんな重い罪を犯してしまったのだろう。どうすれば、真白のように愛されるのだろう。
そんなことを考えていても、何も変わらないと、分かっているのに。幸せそうな二人を見てしまうと、望んでしまう。無条件に与えられる愛情を、愛し愛されることの幸せを。
真白は伊鞠のことなんて、何も知らないのだろう。双子の姉がいるということも、この家には華宿りが住んでいるということも。華宿りというだけで、同じ姉妹なのにこんなにも境遇が違うということも。
「産まれたときから、私は真白とは違うのだから、しょうがないわ」
そう言い聞かせることで気を引き締め、箒の柄を持つ手に力を入れ直し、一旦手を止めていた掃除を再開する。何年もの間毎日休みなく行ってきた仕事なのもあり、手際よく短時間で掃除を済ませることができ、ほっと一息をつく。ただ、そうそう休んでいていい時間などあるわけもなく、すぐさま掃き掃除を再開する。
「いたっ」
水仕事のせいで荒れに荒れた手から、じわりと茉莉花の花弁が浮き出てくる。次第に花弁は重力に逆らえず、ひらひらと宙を舞い、まるで人為的に起こしたかのような不意に吹いた突風に飛ばされていく。
(誰かに、見られてないよね)
傷口から出てくる華を押さえながら辺りを確認すると。
「お前、寒凪本家の者だろう? なぜ、そのような粗末なものを身につけている」
十七、八くらいだろうか。そこには鮮やかな赤の髪の青年が立っていた。訝しげな声音で、伊鞠へと問いかける声は、硬く、冷たい。ひゅっと、息を吸う音がやけに大きく感じられて、それくらい威圧感があるこの青年は一体何者だと思考を巡らせる。
「……何故、私が寒凪家の者だと?」
おそるおそる、問いかける。粗末な身なり、木の枝のように細い身体、箒を持っている姿。どれをとってもこの国で最も影響力のある五家のうちの一つ、寒凪家の娘とは見えない。
「決まっている。そのどこまでも白い髪は、寒凪家本家の血を引くものにしか現れないのだからな」
視界に入る白い髪を見やる。だから、父はこの髪を見ると心底嫌そうな顔をするのかと、一人納得する。
「そう、なんですね」
久しぶりに、まともな言葉を相手と交わしたせいで、声が震えてしまった。宝玉のように綺麗な赤の瞳は、真っ直ぐに伊鞠自身を見据えている。
それがなんとも、恐ろしいような、嬉しいような。なんとも表せない感情が、頭を支配する。
「名は?」
「…伊鞠です」
「そうか。俺は紅とでも呼んでくれ」
そう言って、紅はいくらか考え込んだ様子で視線を下の方へやり、すぐに視線を伊鞠へと戻す。なにやらつぶやいているような気もしたが、おそらく気のせいであろう。
「あの、どうか私に会ったことは、内密に。きっと当主様のお客人でございましょう?」
「何故だ?」
──あぁ、やはり住んでいる世界が違うのだ。きっと紅は、伊鞠が他所の者と顔を合わせただけで、酷く怒鳴りつけ、人としての尊厳を全て否定されるだなんて、思いもしないのだろう。
そんなことを想像もできないくらいに、あたたかい世界で生きているのだろう。
「……私は、忌々しい存在なんです。貴方みたいなお方と顔を合わせ、会話をすることすら不相応。だから当主様に、叱られてしまいます」
「それでいいのか? おまえは、いや、伊鞠はそう諦めたままで、いいのか?」
「諦める、しか。諦めるしか、ないじゃないですか! 希望を持ったところで、何の意味もない、諦めるしかない。だって、私は華宿りなんです。だから、だから」
何がわかるというのだろうか。何にも知らないくせに。産まれてからずっと、諦めることしか知らなかった。明日に希望を持つことすら、許されなかった。そんな気持ちが、一気に堰を切って溢れ出す。
「華宿りなら尚更胸張って生きればいいだろう。稀有な存在なんだぞ、華宿り」
何を言っているんだ、というような顔で紅は見当違いなことを真面目な顔で返す。そう言いたいのはこっちの方だ。どうも調子が狂ってしまう。
「貴方話通じないんですか!? ここにいる限り、いいえ。生きている限り、私はずっとこのままなんです!」
「──だったら、この家を出ないか? 俺と一緒に」
「え?」
思わず拍子抜けした声を出してしまった。でもそれくらい想定外の出来事で。名案を思いついたとでも言うように自信に満ちた声音で提案する紅に、もしかしたら自分の将来を大きく変えてくれるのではないか、という淡い期待を抱いてしまって。
「本当に、本当ですか。私を、連れて行ってくれるのですか。今日初めて会ったばかりの私を」
「……っ。俺は嘘をつかない。おまえが望むなら、いつだって手をとろう」
嘘をついているようには見えない。この家にいたって、何も変わらないのだ。自分で行動を起こさない限り、何もかも。それなら。
「貴方が良いのなら、私は」
「客人を前に何をしている、汚らわしい華宿り」
固く冷たい声。視線の先には、まるで雪のように白い髪の、男性。体が動かなくなる。さっきまでの、ぽかぽかとしたひだまりの中にいるかのような気持ちが、重い鉛を呑み込んだかのように重くなる。
「すみません、申し訳ございません当主様、私、掃き掃除、を。それで」
「それがどうした。早く退がれ、おまえはこの場にいることの出来るものではないだろう。…
…お見苦しいところをお見せしました。若様、どうかこちらへ」
「はい」
打って変わって朗らかな笑みを湛えた寒凪家当主は、紅に客間へと入るよう促す。客人がこの場にいたおかげで、一時あの生き地獄にいるかのような状況から解放されたのは不幸中の幸いだ。
この若さでここまで敬われる立場の紅は、一体何者なのだろうと、そちらの方をちらと見ると、紅は当主の言うがままに、客間へと足を踏み入れるところだった。伊鞠の視線に気づいたのか紅はこちらを一瞥して、中へと入っていく。
それを見届けて、伊鞠は仕事を再開する。至って平静であるようにと、自分の心を繕いながら。
* * *
暦のうえでは春が来たといえ、まだまだ夜は肌寒い。伊鞠は眠るに眠れないまま脳裏に焼きついて消えそうにない、朝焼けのように綺麗な赤い髪の青年のことを、意味もなく思い返す。
(私、変だ)
一瞬でも、期待してしまった自分が、馬鹿らしい。紅は、たしかに伊鞠の現状に同情してくれた。ただ、それだけだ。
それでも、嬉しくて、たまらなくて。だって、真っ直ぐ伊鞠自身を、華宿りとか、そんなこと関係なく、見てくれたのは、初めてのことだったから。
諦めなんて、とっくにしきっている。希望なんて、持つだけ無駄だとわかっている。
なのに、それなのに。
「なんで、涙がでるんだろう……っ」
涙なんてとっくのとうに枯れきってしまった。そう思っていたのに、金の瞳から、涙が溢れ出して、止まらない。精一杯嗚咽を押し殺して、早く涙を止めようと手でごしごしと目元を拭う。
「乱暴に涙を拭くな。どうして泣いてるんだ。何かあったか?」
顔を上げると、目の前にはあの赤い髪の青年。こちらを心配そうに覗き込んでいる。
「ぇ、貴方、なんで」
「一緒に外に出るんだろう?」
(この人は、本当に私の気も知らないで)
初対面で突拍子もない提案をしたり、いきなり目の前に現れたり。強引で、傲慢で。でも、それが心地良く思ってしまう自分はなんて単純なのだろう。
「はい。……私を、ここから連れ出してください」
案外自分の気持ちを伝えることは簡単なことで、差し出された紅の手をとり、部屋の外へと出る。
あたたかい、人の温もり。それを感じるのはいつぶりだろうか。
(この人について行けば、なんだってできてしまいそう)
初めて自分の目を見て話してくれたからか、連れ出しそうとしてくれたからか。はたまたこの人にあてられてしまったのか。今日初めて会って、少し話をしたばかりだというのに。
「心の準備はできたか」
屋敷の敷地から出ることは、正直怖い。きっと一人だったなら出ようとも思わなかっただろう。伊鞠の世界は、この小さな屋敷の中で、完結していたのだから。
でも、今は違う。一人じゃないし、手を握ってくれる人もいる。なんだか、無敵になったみたいだ。
「はい!」
伊鞠の世界は、まだ始まったばかりだ。沢山のものを見て、いろんな人と接して。きっと外の世界は明るく希望に満ち溢れているに違いない。
そう信じ、紅の手を強く握り返したのだった。
読んでいただきありがとうございます。
ひとまず区切りをつけることを目標にして書いたため、気力が続けば連載したいと考えています。