表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

27/140

第二七話 自宅警備員の戯れ言

 相席が苦手だ、という人の心理は。

 つまるところ自意識過剰から来るのだ、とリョーコは思っている。

 相手に嫌な印象を与えていないか。相手も自分を意識していないだろうか。

 そんな、鏡を見て居心地の悪さを感じるようなつまらないことに、リョーコは昔から悩まされてきた。


 実際にはそんなことは全くなくて。

 たいていの場合は、相手も私に興味などないのだ。

 相席を意識するのは、自分が常に人恋しいことの裏返しかもしれない。


 最近そんなふうに感じるようになったのは、果たして異世界転生の影響なのだろうか。

 リョーコは、そんなことをぼんやりと考えた。


 目の前の丸眼鏡の青年は皿に目を落としたまま、ファムボンを黙々と口に運び続けている。

 と、ポリーナがもはや我慢ならんと言った口調で青年に話しかけた。


「ちょっと、メガネのお兄ちゃん。最初にダブルファムボンってのは、どうかと思うんだけれど」


 ファムボンを上下に重ねて、元祖とはまた別の辛そうな黄色いソースがかかったそれ、ダブルファムボンをほおばっていた銀髪の青年は、驚いたように顔を上げた。


「え、何? もしかして、いきなりこれを注文するのはルール違反なのかな?」


「そうじゃないけれど。まず元祖で基本の味を押さえといてから、応用にかかるべきでしょ。基本から応用、学校の勉強といっしょだよ」


 ポリーナちゃんってば、なんと大胆。

 相席しただけの大人に、いきなり指導をかますとは。


 しかし青年は別に気を悪くした様子もなく、


「なるほど、そういうものかもしれないねえ。教えてくれてありがとう、お嬢ちゃん。僕、学校に行ったことないからさ」


 と、にこにこと笑いながらお礼を返す。

 それを聞いたポリーナは、ちょっとばつの悪そうな顔をした。


「ごめんなさい。お兄ちゃん、学校行けなかったんだ。苦労してるのね」


「ははは。周りのみんなからは、お前は苦労を知らずに育ったから落ちこぼれてしまったんだ、っていつも言われてるよ」


 ポリーナは背筋を伸ばすと、椅子に座りなおした。


「わたし、ポリーナ。今日からあなたとはファム友ね」


 丸メガネの青年も眼鏡を上げて、シャツのえりを両手で整えた。


「僕はエリオット。うん、お嬢ちゃんとは今日からファム友だね」


 二人は同時にけたけたと笑った。


「お兄ちゃんは、何をしている人?」


「えっと、何もしてないかな。自宅警備員とも言うね」


「お兄ちゃん、いくつ」


「二十四だよ」


 リョーコは、上目遣いに青年を盗み見た。

 ふーん。

 私と同い年じゃない。


「ひとりできたの?」


「見ての通りさ。僕、あまり家から出ないからね。たまには社会勉強しないとなーなんて思って、外に出てきてみたんだけれど」


 二十四歳で社会勉強か。

 いや、私も全然人のこと言えないんだけれどね。


 私も大学を卒業するまでは、引きこもってたからなあ。

 研修医時代は、それはそれは他人と話す練習をしたもんだよ。

 まったく、医師があんなに人と話さなきゃならない職業だとは、思ってもみなかった。


 ちょっと、身につまされる境遇だわ。


 ポリーナも慈母のような表情で、自分の皿をずいっとエリオットの方へと押しやった。


「まあまあ、エリオットお兄ちゃん。この元祖ファムボンでも一つつまんで、元気出して」


 エリオットの赤みがかったブラウン、いわゆるとび色の瞳が、ぱあっと喜びに輝いた。


「ありがとう、お嬢ちゃん。それじゃ、お言葉に甘えて」


 ポリーナの皿の上の元祖ファムボンを一つつまんで、口に放り込む青年。


「むっ、なるほど。こっちが、このお店がプッシュしたかった本来の味だね」


「そうなのよ。どう、一つ勉強になった?」


「まったく。勇気を出して外に出てきて、本当に良かったよ」


 すっかり意気投合して、ハイタッチするポリーナとエリオット。


 まあ、よしとするか。

 人には、人の人生がある。






「ところでお姉さんのその棒は、いったい何でしょう?」


 エリオットと名乗った丸眼鏡の青年は、リョーコの傍らに立てかけてある、白い布をかけられた「破瑠那」をじっと見つめた。


 ん、私のことかな?

 この人、ちゃんと同世代の女の子に話しかけられるじゃない。


「ああ、これですか? まあ、つまらないもので」


 エリオットは包みをじいっと観察しながら、額に手を当てて思慮深げに言った。


「当ててみましょうか。刀、ですね」


 え。

 鋭い。


「すごいわね、正解よ。どうしてわかったの?」


 書生然とした銀髪の若者は、恥ずかしそうに頭をかいた。


「僕、こういった古物っていうんですか、好きなんですよ。軽く反った細身の片刃、ファルシオンみたいな剣ではなく刀ですよね。布越しのシルエットでも、はっきりとわかります。それにしても、細くて長いなあ。これで折れないなんて、よほど使い手が上手なんですね」


「ううん、きっと刀がいいんですよ。もらいものなんですけれどね」


 エリオットは不思議そうな顔をした。


「もらいもの? どなたから?」


「知らない人」


 そっけない返事だと思われちゃったかしら。

 でも、本当に知らない人だし。


「……そうですか。あなたみたいなきれいな人が、そんな大太刀を扱えるなんて。人は見かけによらないもんですねえ」


 おっと。

 きれいな人、ときた。

 ちょっと、モーションかけられちゃってますか?


「ところで失礼ですが。お姉さんのお名前、うかがってもいいですか?」


「私、リョーコっていいます。エリオットさん、ご自分で引きこもりだって言ってますけれど、会話スキルちゃんとあるじゃないですか」


 それに、シャツやスラックスなんかも結構ぱりっとしてるし。

 この程度で引きこもりを自称するなんて、ちょっと本物に失礼じゃない?


「別に好きで引きこもっているわけじゃないんです。引きこもらされているっていうか」


「?」


 なになに。

 この人、幽閉でもされちゃってるの?


「リョーコさんは剣士なんですか? おっと、名前でごめんなさい。女の子を名前で呼ぶって、恥ずかしいですけれど楽しいですよねえ」


「まあ、パン屋の店員でもあるんですけれど」


「あ、そうなんですね。いや、そういうことではなくて。僕から言わせれば、リョーコさんはただの剣士ではなく、サムライのように見えるんですが」






「え。サムライ」


 何、突然のこの言葉は。

 この世界にも、「侍」が存在しているの?


 あるいは、逆転の発想で。

 この世界の「侍」こそがオリジナルで、私の元の世界の「侍」は実はこっちの世界からもたらされた、という線はないのか。

 これも、異世界同士の文化交流ってやつなのか。


 いや、そんなこと考えている場合じゃない。

 この人、ひょっとして私の世界からの異世界転生者じゃないの?


 とにかくここは、とぼけておくに越したことはない。

 むろん、しらを切ることについては私の得意技だし。


「サムライ、って何かしら? 騎士みたいなもの?」


 エリオットは、ぽんと手を打って謝った。


「ああそうか、ごめんなさい。ほら、古物が好きだって話、さっきしましたよね。僕の家にある古い本の中に、サムライという階級について書かれたものがありましてね」


 そうか。

 異世界からもたらされた知識が、古文書として残っているってことか。


「どこか、別の国の話なんですけれど。その国でのいわゆる貴族階級が、サムライという名の戦士たちだったらしいんですね。彼らが重んじるもの、ブシドー。彼らは自分の信義のために戦い、名誉を守るためには自害までしたといいます。我々には考えられないことですよね」


 リョーコの頭の中に、グラムロックの男の言った言葉が連想された。

 自害。自決用の爆弾。

 「破瑠那」。


 エリオットはぐっと身を乗り出すと、リョーコの緑色の瞳をまっすぐに見た。


「サムライをサムライたらしめているものは何か。刀を使う技術があるからサムライ、なのではありません。何かを証明するために覚悟ができる者、それがサムライと呼ばれる者の条件なのです」


 リョーコはこの線の細い青年から感じる静かな威圧感に、圧倒されていた。


「どうして私に、そんな話を?」


「あなたのその緑色の瞳に、なにか覚悟が見えたような気がして。僕、他人と目を合わせることがなかなかできないんですけれど、今日はなぜか大丈夫みたいです」


 エリオットは丸メガネの下のとび色の瞳で、リョーコの視線をとらえる。


「何か証明したいものがあるんですか、なんて初対面の僕が聞くのも失礼すぎますね。なあに、引きこもりの単なる戯れ言です。まったく的外れだったら、どうぞ笑い飛ばしてください」


 私が、証明したいもの。

 フリッツ君に対する、私の気持ち。

 もっといえば、私の事を感じてくれているフリッツ君への。

 その……ねえ。


 エリオットは満面に笑みをたたえると、ポリーナに向き直った。


「ちょっと小難しいことを言って、頭がいいふりしてみたんだけれど。どうかな、ポリーナちゃん。学校に行かなくても、こんなはったりみたいな話ができるんだ。学校に行ってたら、さぞかしもっとためになる話ができたんだろうけどなあ」


 ポリーナは、感心したように首を振った。


「ううん。エリオットお兄ちゃんの話、よくわかんなかったけれど、なんかかっこよかった」


「ははは。かっこよかったなんて言われたの、生まれて初めてかな」


 エリオットは得意そうに、丸眼鏡を片手で押し上げた。

 そして目の前の皿に目を落とすと、慌てたように言う。


「おっと、ごめん。せっかくのファムボンが冷たくならないうちに、さあ食べた食べた」






 三人がそれぞれファムボンをほおばっていると、店の扉が勢いよく開いた。

 

 入ってきたのは、明るいブラウンの髪をボブカットに整えた、すらりとした若い女性の騎士。

 リョーコよりも三つか四つ、年上だろうか。

 小さいが高級そうな鉄の胸当てをつけており、腰にはこれも見事なロングソードを()いている。


 女の兵隊さんが、こんなファーストフードのお店に。

 周囲の男女とのあまりの相違に、浮いていることはなはだしい。


 女騎士はリョーコたちのテーブルに目を止めると、怒ったようにつかつかと歩み寄ってきた。

 途端に、対面のエリオットがはじかれたように立ち上がる。


「でん……エリアス様! お姿が見当たらないと思ったら、こんなところに!」


「えりあす? お兄ちゃん、えりおっとだよね?」


 エリオットが人差し指を立てて、ポリーナに解説する。


「ああ、エリアスの愛称がエリオットなんだ。全然短くならない愛称なんて、何かおかしいよね」


 女騎士はエリオットにぐっと顔を近づけると、眉を吊り上げた。

 そのきれいな青い瞳で、青年をぐっと見据える。


「何、ほんわかした会話してるんですか! こんなところで、いったい何をやってるんです?」


 うわー。

 ヒルダとはまた違った、大人の女性って感じだけれど。

 美人が怒ると、迫力あるわねー。


 その迫力に動じていないあたり、エリオットも大したものだが。


「何って、社会勉強さ。ほら、広い視野を持てって、いつもカレンも言ってるじゃないか」


 秀麗な女騎士が、顔を赤くして反論する。


「どうして広い視野を持つための勉強が、ファーストフード店なんですか!」


「まあまあ。カレンもファムボン、食べたことないだろ? 一つ、どうぞ」


 そう言いながら、エリオットはファムボンを一つつまむと、更に何か言いかけた女騎士の口の中に放り込んだ。

 頬をわずかに染めた彼女は、複雑な表情で味を確認する。


「はふはふ。あ、美味しいですね。ビネガーのきいたソースと青のりのコントラストが」


 カレンと呼ばれた女騎士は、思わず頬に手を当てて感嘆の声をあげた。


「そうだろう。それが基本の味、元祖ファムボンだ。基本を知らずして応用を語るなかれって、今そこのお嬢ちゃんに学ばせてもらったところさ」


 女騎士はポリーナの方を振り向くと、律儀に深々と頭を下げた。


「まあ、それはありがとうございます。エリアス様は本当に世間知らずですので、今後ともご指導よろしくお願いいたします」


「しどうだなんて、思ってないよ。ポリーナとエリオット、ファム友だもん」


 にかっと笑って親指を上げるポリーナ。

 エリオットも笑顔でサムズアップを返す。


「とにかく帰りますよ、エリアス様。それではお二人方。出来ることならば、ここで起きたことはお忘れいただきますようお願い申し上げます」


 そうは言われても私、忘れることができないんで。


 エリオットがバイバイと手を振る。


「それじゃあ、僕たちはこれで。ポリーナちゃんにリョーコさん。またいつか」


「ほら、早くしてください。怒られるのは私なんですから、まったくもう」


 エリオットは引きずられるようにして、女騎士カレンに連行されていった。

 残されたリョーコとポリーナはそれぞれ複雑な表情で、店のドアが閉まるまでその姿を見届けていた。


「……厳しそうな家庭教師さんだったねー、リョーコお姉ちゃん」


「女騎士の家庭教師がいる二十四歳の引きこもりってどーなのよ、実際」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ