表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/22

新しい日々②

 夜は膝に手をつき、朝陽と同じように声をかけてくれる。朝陽は力強かったが、夜はとても優しい声だ。


「僕たちはずっとカケル様を想っていますし、味方ですよ。大丈夫です。カケル様なら、この学校でも楽しく過ごせますから」


 カケルは二人と一度ずつ目を合わせ、そしてグッと両手に拳を握った。いつまでも引き留めておくわけにいかない。彼らにも、学校の授業が待っている。


「緊張してただけだから大丈夫。行ってくる」


 夜と朝陽は、カケルの手を握ってくれた。そして手は離れ、前だけを向いて走っていく。途中で少し振り向いたら朝陽は立ち上がるところで、二人とも見守っていてくれていた。再び前を向いて、振り返らずに来客用のドアから校舎に駆け込んだ。

 遠ざかるカケルの背を見ながら、夜は言った。


「転校初日は新しい担任の先生へ挨拶も兼ねて、付き添う親御さんが多いんでしょうけど」

「……だよなぁ。今回もしかしたら、帰ってくるかもしれないと思ったんだけどな」

「仕方ないですね。カケル様のご両親は、海外ですし」

「クリスマスだの誕生日だの、イベントごとには帰ってくるんだけどな。あと、カケルのやつが高熱出した時!」

「そうですね。すっ飛んで来ますね」

「でも今日は来ない、と。帰ってくる判断基準がわからねー」

「……まったく」


 夜はフフフと笑った。


「行きましょうか」


 夜と朝陽は並び、自分たちの学校に向かった。





「はぁー……」


 カケルはため息をついた。爪先がブルーの上靴を出し、スニーカーと入れ替えて廊下を歩く。少し離れた場所から、子どもたちの元気な声がザワザワと廊下に響いている。


 せめて今日が四月だったら。あるいは、夏休み明けの九月だったら、まだ憂鬱も紛れたかもしれない。だが七月一日という、もう少しで夏休みに入る手前で、かなり中途半端な時期の転校。新しいクラスメイトと仲良くなるにも時間は足りず、クラスの雰囲気に慣れるころには夏休みになってしまう。


「あら?貴方、どうしたの?」


 ファイルを抱え、薄い水色のトップスにグレーのパンツスーツ、白衣を着た女性がこちらを見ている。ダークブラウンの髪を明るい茶のヘアクリップで留め、耳の横に少しだけおくれ毛を垂らしている。縁が薄いピンクの眼鏡をかけていた。


「あ……、今日から転校になります。桔梗翔です」

「あらあら。そうなの。一人?お父さんかお母さんはご一緒かしら?」

「いえ。二人とも海外で仕事してるので」

「まあ!一人で来たの?すごーい!」


 白衣の(たぶん)先生は、口元に左手を当てて驚き、その後に褒めてくれた。


「もう四年生ですから」

「まあ、かっこいい!一人前ね!私、職員室に行くところだったからついてきて」


 にこっと感じの良い笑みを浮かべ、歩き出した。カケルはその後について行く。


「待っててね」


 先生はまた微笑み、中に入っていく。男の先生に話しかけ、さらにその先生が別の先生を呼ぶ。


「木村先生!お子さんがもう待ってるようですよ」

「あ、はーい!」


 高めの声がして、白いシャツに花柄のスカートを履いた先生が動く。先ほどの白衣の先生より、少し背が低い。木村先生が職員室から出てきた。


「桔梗翔くんね?」

「はい。おはようございます。今日からよろしくお願いします」

「こちらこそよろしくね。私が翔くんのクラスを受け持っている、木村ルミです。お母様からお話は聞いてますよ。一人で来るなんて偉いわね」


 緊張して、考えてきた挨拶が、ぶっきらぼうな棒読みになってしまった。うんうんと木村先生は笑顔で聞いてくれた。先ほどの先生の笑顔は優しげだったが、木村先生の笑顔は明るい。そんな印象を受けた。


 ふと職員室に目をやると、先ほどの白衣の先生と目が合って手を振ってくれた。木村先生がそれに気がつく。


「あれは養護教諭――つまり保健室の先生、藤崎梨紗先生ですよ」


 カケルは藤崎先生にぺこりとお辞儀を返した。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ