表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日本を救うのは、おまんこ教  作者: 野馬三朗
3/9

おまんこ様と日本神話その2

日本神話におけるアマテラスの前の世代においては、縄文以来の雰囲気がもう少し強く味わえます。

すなわちイザナギ・イザナミの国生みです。


イザナギ、イザナミは夫婦神ですが、名前が語尾以外は共通になっているので、本来は兄妹か姉弟であり、しかも夫婦であるという関係性が暗示されています。

世界の創世神話の類では、兄妹で結婚して世界を作るというのは珍しくないのでわが国もそうであったのでしょう。

ただ、後世そのことが忌避されるようになり、記紀でも明示は避けているようです。


子作りを始めるときに、最初女から声をかけたら失敗したので、次からは男から声をかけるようにしたというのは、記紀編纂時に女性上位から男性上位にかわったばかりであった、という事情を示すようで面白く感じます。


男には出っ張っているところが会って、女には窪んでいるところがあるから、出っ張りを窪みに突っ込んで子供を作ろう、などという問答が出てきます。

日本最古のポルノ小説ですね。

からだの重ね方がわからないので、鳥のやり方を見習ったとあるので、後背位で行ったようです。


イザナミは、国土を生み、自然界の神々を生んで、最後は火の神を生んだときに死んでしまいます。

このあらゆる存在の母体となるという属性が、まさしく「おまんこ様」の本質です。


「出産」と「死」というものが交差するところに身を置いているのも、やはり「おまんこ様」の特質であるのでしょう。


このあとイザナミは黄泉の国の女王となります。

イザナギが政治的支配者たる三貴神らを生んで「光」の特質を得ていくのに比して、こちらは「闇」の特質を得るわけです。

記紀神話は、「おまんこ様」が政治的な意味で敗北したことをしるす記念文書としての性格が強いのでしょう。


イザナギには「おちんぽ様」らしい性格はほとんど表れてきません。

女性を蔑み、栄誉を独占する「新しい男性原理」の誕生です。


次代の女王アマテラスは、処女神としての性格から、もはやイザナミのようにあらゆるものを産んでいく権能が失われています。

こちらも「新しい女性原理」といえるのでしょうか。

基本、自分では何もせず、弟に困らせられたり、ニニギや神武を見守ったりという役回りです。

「性」の権能をなくしてしまえば、最高神といえどほとんど名ばかりのようになっていきます。

奈良時代以降の「おまんこ様」の運命を、先取りしているといってしまえるのかもしれません。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ