表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
半神と神落とし  作者: natu
1/4

エピローグ

エピローグ


今から約3000年程前、東の端の島国では農耕を始め、人々は定住し始めた。

すると人々はいつもそこにある大きな自然エネルギーに対し、恐怖し敬い、祈り始めた。

農耕には天候が重要だったからだ。太陽の光、雨、風、土、火。

実際自然エネルギーは人知を超えた、より高位な存在だった。

つまり肉体を持たない、強力なエネルギー体だ。意思もある。

より高位な存在の自然エネルギーを人は神と呼び、祈りを捧げた。


集落ができ、稲作をし、金属の道具や武器が作られ、織物や陶器などの様々な文化が現れた。

やがてリーダーになる人物が現れ、社会階層も生まれた。

ではどのような人物がリーダーになったのか。

それはより沢山の米を作れた人物だ。

その人物はなぜ沢山の米を作ることができたのか?

それは雨を降らせることができたからだ。

長きに渡る祈りの中で、ついに神と呼ばれる存在と意思疎通できる者が現れたのだ。

その者は祈り、舞を奉納し、神と対話した。

やがて神と契約し、その身に神の能力を落とし行使した。

これが雨乞いの巫女の始まりである。彼女は集落の王になった。

後の世で「神落とし」と呼ばれる特異体質だ。

この時期もう一つの特異体質が現れた。

肉体を持って生まれたが、神の魂が入り込んだ生命体だ。

その生命体は白銀に輝き、高度な知性を持ち、人と対話したという。

白銀の鱗の大蛇と、白銀の羽の大烏と、白銀の毛並みの大猿だ。

人々は大蛇と大烏と大猿を神と崇め、社を建てて敬った。

後の世で「半神」と呼ばれる特異体質だ。


人々は神を恐れ敬い、祈り、神を愛した。

だが人の生活と相いれない神もいた。

腐敗、疫病、死などだ。

人々は怖れおののき、そういう神々を「辻神」と呼んだ。











評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ