表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『吉田松陰、令和を動かす』  作者: 長州萩人
7/7

終章:令和よ!動き出せ!

街は春の陽光に包まれていた。小伝馬町の広場には、総理大臣・吉田松陰の演説を聴くため、数千の人々が集まっていた。皆が新しい日本の未来に期待を抱き、松陰の言葉に耳を傾けている。


「明治維新から百七十年。我々は今、令和維新の真っただ中にいる」


松陰の声は力強く響き渡った。


「しかし、変革の道のりは決して平坦ではない。全ての国民が希望を抱ける社会を創るために、我々はなお多くの課題に直面している」


聴衆の中、後方に立つ一人の若者。二十六歳の杉本誠。彼の瞳は虚ろで、体は微かに震えていた。ポケットに忍ばせた刃物を握る手に、冷たい汗が滲む。


杉本の脳裏に、これまでの人生が走馬灯のように流れていた。


生まれながらの発達障害で学校になじめず、就職活動では幾度となく門前払い。ようやく入ったブラック企業では過酷な労働を強いられ、やがて鬱状態に陥った。生活費に困り、闇バイトに手を出したことで逮捕され、前科者となった彼を待っていたのは、さらなる社会からの疎外だった。


最後に手を差し伸べたのは、反社会的組織だった。彼らは杉本に「社会を変えるためには犠牲が必要だ」と言い、このミッションを託した。


「新しい社会では、誰一人取り残されてはならない。障害があっても、過ちを犯したとしても、再び立ち上がれる国でなければならない」


松陰の言葉が、皮肉にも杉本の耳に届く。


「私はこの身をもって、その道を切り拓く」


杉本の中で何かが切れた。彼は人波を掻き分け、演壇に向かって駆け出した。警備の隙をついて壇上に飛び乗り、ポケットから刃物を取り出す。


「松陰!」


刃が閃き、松陰の胸を捉えた。


会場は悲鳴と混乱に包まれた。


松陰はよろめきながらも、杉本の腕を掴んだ。不思議なことに、彼の顔には怒りではなく、深い悲しみと共感の色が浮かんでいた。


「なぜだ…なぜそんな顔をする…」杉本は混乱した声で呟いた。


松陰はゆっくりと杉本の目を見つめた。そして驚くべきことに、涙を流し始めた。


「許してくれ…君のような若者を救えなかった私の責任だ…」


松陰の声は弱々しく、しかし確かな意志を持っていた。彼は震える手で杉本の顔に触れ、耳元で何かを囁いた。杉本の耳にだけ聞こえた言葉は、彼の心の奥深くに刻まれていった。


それが松陰最後の言葉だった。彼の体が杉本の腕の中で力を失い、崩れ落ちる。


警備が駆けつけ、杉本を取り押さえようとした瞬間、信じがたい光景が広がった。松陰の体が青白い光に包まれ、次第に透明になっていく。そして、まるで霧が晴れるように、その場から消え去ったのだ。


人々は茫然と立ち尽くした。


杉本は空となった自分の腕を見つめ、膝から崩れ落ちた。松陰が残した最後の言葉が、彼の心に深く刻まれていく。


---


杉本誠は懲役七年の刑を言い渡された。しかし、不思議なことに死体がなかったため、殺人罪ではなく殺人未遂罪となった。松陰の体が消えたことは「科学的には説明がつかない現象」として、様々な憶測を呼んだ。


しかし、杉本自身は知っていた。あれは松陰が最後の力を振り絞り、自らの意志で時空を超えたのだと。彼に殺人者のレッテルを張らせまいとする、最後の優しさだったのだと。


刑務所で過ごす日々、杉本は松陰の遺した書物を読み漁った。彼が普及させた「デジタル松下村塾」のプログラムに参加し、プログラミングを学び始めた。


松陰が最後に囁いた言葉が、常に彼の心に響いていた。


出所後、杉本は障害を持つ人々や刑務所出所者の就労支援システムを開発した。「再起支援プラットフォーム」と名付けられたそのシステムは、AI技術を活用して一人ひとりの特性や経験を分析し、最適な仕事とのマッチングを行うものだった。


このシステムは爆発的に普及し、多くの「社会からこぼれ落ちた人々」に新たな希望をもたらした。杉本自身も講演活動を始め、自らの過ちと再生の物語を語ることで、多くの人々に勇気を与えた。


十年後、杉本は地元から国会議員に選出された。彼の政策は「誰も取り残さない社会」の実現に焦点を当てたものだった。特に障害者雇用の拡大や刑務所出所者の社会復帰支援、教育の多様化などに力を入れた。


松陰の最後の言葉を胸に、杉本は政界でも着実に歩みを進めた。


そして松陰の死から三十年後、杉本誠は日本初の公表された発達障害を持つ総理大臣となった。彼の就任演説は、小伝馬町の同じ広場で行われた。


「三十年前、この場所で私は取り返しのつかない過ちを犯しました。しかし、一人の偉大な人物の言葉が、私に再び立ち上がる勇気を与えてくれました」


広場を埋め尽くした人々が、静かに彼の言葉に耳を傾けていた。


「吉田松陰という人は、百六十年の時を超えて現代に蘇り、そして私たちに『志』の大切さを教えてくれました。彼の命は尽きても、その志は私たち一人ひとりの中に生き続けています」


杉本は壇上から空を見上げた。春の柔らかな陽光が、かつて松陰が立っていたまさにその場所を照らしていた。


「私は今、松陰先生が最後に私の耳元で囁いた言葉を、初めて皆さんと分かち合いたいと思います」


杉本の声が、静かに、しかし力強く広場に響き渡った。


「たとえ身は散るとも 志は尽きせぬ 若人よ立て 未来を創れ」


その瞬間、誰もが不思議な一体感を覚えた。まるで松陰の魂が、この場に集った全ての人々の中に宿ったかのように。


風が広場を吹き抜け、桜の花びらが舞い散る中、杉本は続けた。


「令和の未来は、私たち一人ひとりの『志』によって創られます。百七十年前、松下村塾の塾生たちが松陰の志を継いで明治維新を成し遂げたように—高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山県有朋たち。彼らは師の死後も、その志を胸に新しい時代を切り拓きました」


杉本は静かに続けた。


「松陰先生は『志を立て、万事の源と為す』と教えました。どんな境遇にあっても、どんな過ちを犯したとしても、志さえあれば再び立ち上がれる—そんな日本を、共に創っていきましょう」


広場から大きな拍手が湧き起こった。そこには老若男女、健常者も障害者も、様々な背景を持つ人々が集い、一つの未来に向かって心を一つにしていた。


杉本の目に涙が浮かんだ。それは悲しみの涙ではなく、松陰の遺した志が確かに次の世代へと受け継がれていることを実感する喜びの涙だった。


「松陰先生は身を散らしながらも、私たちに本当の辞世の句を残しました—『身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂』。そして私の耳元で囁かれた『たとえ身は散るとも 志は尽きせぬ 若人よ立て 未来を創れ』」


春風が広場を吹き抜け、桜の花びらが舞い散る中、杉本は力強く宣言した。


「令和の志士たちよ、立ち上がろう。松陰先生の魂を受け継ぎ、未来を創ろう」


歴史は繰り返し、そして前進する。百七十年前、一人の志士の情熱が若者たちの心に火を灯し、時代を変えたように。今、またその志は新たな世代へと受け継がれていく。永遠の灯火として。


(了)


蒼い炎 〜新しい時代へ〜

https://suno.com/song/fe63684d-8e90-43da-87bf-e6997a1f7571

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ