表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/11

第六話 授業開始

 始業式から、一日。その日、登校した斎を待っていたのは、視線だった。

 好奇、羨望、あるいは嫉妬。そんなところだろうか。感情の渦にも似た視線に突き刺されながら、校門から教室まで歩いていく。

 どういう経緯なのかは分からないが、どうやら先日の件は既に知られているらしかった。

 憂鬱な気分のまま、胸ポケットの学生証をスリットに通し、校舎へと入る。第二学年の校舎は二階なので、近場の階段へと足を向けた。


「おはよっ、イツキ」

 階段の一段目を上ろうとしたとき、背後から声がかかった。ぱたぱたと駆けてくる音。

「おはよう、アンジー」

 振り向きながら答える。案の定そこにいた紅い髪の少女は、にっこりと微笑みながら、斎の隣に並んだ。

「昨日は大変だったね……」

「ああ。……随分と濃い一日だった気がする」

 それは偽らざる本音だった。

 始業式の日に、喧嘩というにはやや物騒な事態に介入し、さらには生徒会室に呼ばれ、恐らくこの学校での重役たちなのであろう生徒たちと邂逅した。

 まったくもって、濃い一日だった。良いか悪いかはともかくとして。


「でも、凄いじゃない、イツキ。あの東郷先輩に認めてもらうなんて」

「……そんなに有名な人なのか?」

「もちろん。総合成績で三位。対人戦闘だと右に出る人は……まあ、細峯先輩ぐらいかな」

 へえ、と頷く。確かに、ものすごく雰囲気のある人物だった。なんというか、雰囲気だけで斬れそうな感じで。

(あれは軍人、っていうより武士、って感じだけどな)

 只者ではない、という意味では同じであるかもしれない。雰囲気だけでいえば、彼は学生の域を遥かに超えていた。

 ただ、それで言うのならば。

「細峯先輩って、そんなに凄いのか……」


「対人格闘成績ならほぼ互角で、総合成績なら、細峯先輩のほうが少し上みたいだね」

 確かに、強いだろう、というのは感じていた。だが、よもやこの学院でのトップだとは。

「なら、俺の手出しは、完全に無駄だったっていうことか……」

「そ、そんなことないと思うけど」

 溜め息を吐く。アンジーの慰めも、事実を歪めてくれるわけではない。どちらにせよ、自分が勝手に暴れ、勝手に目立ってしまった、というただそれだけの間抜けな結果なわけだ。

(細峯先輩、と言えば)

 悪いことをしてしまった、と思う。

 あの時、自分の中で、誘いを断る以外の選択肢はなかった。とはいえ、彼女がわざわざ自分を推薦し、生徒会長にまで直談判してくれたのも確かなわけで。

 結局昨日は、帰るときにも姿を見なかった。ひょっとしたら怒らせたかもしれない。あるいは、ショックのひとつも受けてしまったかもしれない……が。


(俺が心配しても、どうしようもない、か)

 誘いを断った身なのだ。自分がああだこうだと言ったところで、何にもならない。

 などと云々と迷っていると、気がつけば教室の扉の前だった。

 斎のクラスは六組だ。第二学年第六組。無論、いったいどういうクラスで、どういった人間がいるのかは、まだよく分からないわけだが。

 ドアのパネルに手をかざす。そのまま手を横に滑らせると、それと連動して、ドアも横へとスライドした。

 中へ入る――と。


「よっ、おはよーさん、有名人!」

 ばんっ、と不意打ちで背を叩かれ、若干つんのめりながら、振り返った。

 気づけばいつの間にか、そこには自分よりもやや高い背の、黒髪の少年が立っていた。人好きのする笑みを浮かべて、こちらを見下ろしている。

「有名人、って……」

「そりゃー、有名人だからな。九桐斎っしょ、九桐斎」

「ああ、まあ、そうだけど」

 答えると、にかっと笑って、再びバンバンとこちらの背を叩いてきた。

「聞いたぜ。昨日、あの生徒会長に呼び出されたんだろ? 始業式サボるわで、速攻問題児かと思ったら、なんでもお咎めなしらしいし? いやーもーわけわからんて感じで有名人」


 高速でまくし立てられた挙句、「ま、入りな」などと教室に押し込まれてしまう。

 途端。早めに登校していた生徒から浴びせられる目線。さらには。

「おーい皆ぁ、有名人が来たぜー!」

 背後からの声にちらちらがじろじろへと変わる。まだ幸運だったのが、早朝ゆえか人影がまだまばらであったことか。

「ちょ、ちょちょちょ、ちょっと、コウ! 何やってんのよ!」

「あ? 何、ってそりゃ……どっからどう見ても自己紹介?」

「どう見ても吊るし上げでしかないわよ! この馬鹿!」

 後ろから追いかけ来たアンジーが、コウから斎を引き離すように割り込む。ようやくアンジーの顔を認めたらしい少年が、おお、と両手を打ち合わせた。


「誰かと思えば委員長かよ! ……つーことは、アレか? まさか一緒に登校……」

「ち、ちちち違うわよ馬鹿! 偶然階段で一緒になっただけ! あと委員長はまだ決まってない!」

 がーとまくし立てるアンジーに、コウは、ニヤニヤしつつ顎を撫でた。

「いやぁ、委員長の焦った顔なんて、俺初めて見るなぁ。なるほど……」

「なるほどじゃない!」

 叫ぶアンジーのことなど何のその、だ。先ほどに増す勢いでバシバシと背中を連打されうえに、がっしりとヘッドロックを極められ、斎は眉間を寄せた。割と真剣に痛い。ついでに言えば、なぜか感じる視線の一部に殺気を感じたりもする。

「いいから離しなさいって、もう!」


 気づかないうちに何か人生を間違えたのか、斎が真剣に悩んでいると、アンジーがコウから斎を引き離した。ヘッドロックからようやっと逃れられた斎は、ようやっと振り返り、男を見た。

 背の高い男である。比較的整っている顔立ちなのだろうが、笑い方がそれをどこか三枚目に見せていた。つんつんの黒い髪と、ブラウンの瞳。典型的な日本人に見える。

「冷たいなぁおい。こんなもん、仲の良い同級生のスキンシップじゃね?」

「仲の良いって……あのね、今知り合ったばっかりでしょ?」

「あ、バレた?」

 てへ、と笑うと、悪戯げな笑みのまま、少年は斎へと振り返った。


「そんなわけで、今日から同じクラスっつーことで、よろしくな」

「ああ、ええと……」

「おっと、忘れてた。自己紹介もまだだっけか」

 ははっと笑って、改めて、とこちらへと手を伸ばした。

「俺は黒瀬晃一郎。呼び方はコウちゃん、とか、コウちん、とかで」

「ああ。九桐斎だ。よろしく、コウちん」

 素直に言われたとおり言ってやると、一瞬眼を白黒させて、そして物凄く嫌な顔になった。

「冗談に決まってんだろーが。マジで呼ぶな! うぅ、気持ち悪ぃ……」

「おい……じゃあ何て呼べばいいんだ?」

「コウでいいよ、コウで」


 分かったよ、と頷く斎。伸ばされた手を握り、がっしりと握手する。

「っしゃ、これで俺らはマブダチだぜ有名人! よろしくな」

 手を握ってぶんぶんと振ると、にかっと笑った。

 『有名人』という響きにものすごく憂鬱になりつつ、答える。

「ああ、よろしく……あとマブダチついでに、有名人はやめてくれ」

「そうか? ……まあいいや。じゃ、なんて呼んだらいい?」

 斎は「普通でいい」と答え、手を離した。少年は「そか」と答えると、近くの椅子にどっかりと腰を下ろした。そこは斎の席のひとつ横だ。

「……隣の席だったのか?」

「おーよ、昨日からだぜ? ま、ずっと暗ーい顔してたしなあ」


 などと言いつつ、めいめいの席へと座る。アンジーの席は随分と前だ。机にカバンを置くと、一瞬こちらを振り返ろうとして――後ろの女生徒に話しかけられ、そちらを向いた。見るに黒髪を三つ編みにした、おっとりとした雰囲気の和風少女である。

 時たまこちらを指差されつつ、それを眺めて斎に、コウが再度のヘッドロック。そして、そのまま囁きかけてくる。

「……委員長と話してんのは、各務雪奈な。うちのナンバー2」

「ナンバー2? 成績のか?」

「馬鹿、人気度に決まってんだろ! うちのクラスはレベル高ぇんだぜ?」

 などといわれても、さしたる興味もない斎にとっては、さして嬉しいわけでもない。

 今の最重要命題としては、とにかく派手な動きをせず、このクラスに溶け込むことだろう。どうすればいいかは見当もつかないが……そんなわけで。


「ちょ、いいから離せって……」

「ばっかお前、いいか? 俺が今から、事の重要さってやつを一から説明してやるから……」

「必要ないから離せって……!」

 と、悪戦苦闘すること暫く。

「あー、えー……そこのじゃれあう男子生徒二名? ホームルーム、始まるんだけどねぇ」

 いつの間にチャイムを聞き逃していたのか。

 教師とクラスメイトから送られる、生暖かいんだか苦笑気味だかの視線を浴びて、ようやくコウは腕を離した。


  ◆ ◇ ◆ ◇ ◆


 一時限目を機甲理論、二時限目を英語学習にと終えた斎は、コネクターから生徒手帳を引き抜き、電源を落とした。

 あれからアンジーに教えてもらったのだが、この生徒手帳は認証のためだけのものではなく、立体映像で資料や教科書も表示できるうえ、実際に手帳として使うことすらも出来る。ただ、総じて性能は低いし、本格的に勉強するには向いていない。ゆえに斎は、タブレットPCに生徒手帳をコネクターに繋ぎ、そちらで教科書を表示するという方法を取っていた。

 同じことをしている生徒は割と多く、逆に言えば、本気で勉学に打ち込もうと思っていない、所謂体育会系の生徒は生徒手帳だけでそれを済ませていた。

 かつてあった紙の教科書は姿を消し、現在では、教材は全て電子図書、黒板に見えるそれもホログラフィー機器だ。

 今の時代、本物の紙に触れたことのある人間はほとんどない。それもそうだろう。紙の原材料である本物の木は、今では植林コロニーぐらいでしか見かけることはない。町に配置されている植木や樹木は、精巧に再現されただけの模造品だ。模造品といっても、擬似的な光合成さえ起こすシロモノで、見ただけ触っただけでは判別もつかないが。


「よぉぉおおおおっしゃああ、来たぜぇえええ! おい、来たぜぇ九桐!」

 と、体育会系代表ことコウが唐突に横で奇声をあげる。ため息。この男は休み時間のたびに、あーでもないこーでもないあーだこーだと話しかけてくるので、いい加減面倒だったりもする。

 ただ、前回までのそれとは違い、どうやら今並々ならぬ興奮が何かあるらしく、仕方もなく問い返す。

「……来た? 何がだ?」

「あ? 決まってんでしょ! 次の授業だよ!」

 ふむ、と顎に手を当てる。見ている限り、一時限目、二時限目ともにあーうー呻いていたので、てっきり勉強は嫌いだと思っていたのだが。

「次の授業か……ふむ。アンジー、次の授業は何だったかな?」

「え? ああ……確か、三年の見学だったと――」

「ま、まてまてまてまてまてい!」

 と、焦ったように声を上げたコウは、間に割り込んで、交互に二人の顔を見やった。


「あ、アンジーって……今、アンジーって呼んだ?」

「え? ああ……そうだけど」

 おおっ、というクラスからのどよめき。ずがぁんっ、と雷に打たれたような表情を浮かべたコウは、二歩、三歩とよろめき、机に両手で突っ伏した。

「なんでだ……前にそう呼んだ時、俺半殺しにされたのに……」

「なんで、といわれても……」

 困ったように頬を掻く。と、横合いから、ふふっ、という小さな笑い声が聞こえた。


「確かに、男子にそう呼ばれると怒るよね、アンジー」

 声の方を振り向く。と、それはどうやら見た顔のようだった。黒髪を三つ編みにした、おっとり、という形容詞が最も似合うであろう少女。先ほどアンジーと話していた……名前は確か――。

「各務雪奈さん、だったかな?」

「はい。よろしくお願いします、九桐くん」

 柔和な微笑みとともに、一礼する女性。長く黒い髪の似合う、和風美人といった女性だ。彼女に名前が知られているのは、もしかすればアンジーが話したのかもしれない。

 こちらの表情から心を読み取ったのか、それは分からないが、小さくふふっと笑って、ちらりとアンジーへと目線を向けた。

「よくアンジーから、話は聞いてますよ。なんでも、は――」

「ちょ、ちょちょちょ、ちょっと! それ言っちゃ駄目だってば!」

 抱きつくように羽交い絞めされ、口元を押さえられる雪奈。もがもがーもごもごーとじゃれあう様に暴れる二人を無視して、斎はコウに目線を向けた。


「で、三年の見学? それがどうしだんだ?」

 コウは暫く二人のじゃれあいを唖然としてみていたが、斎に気づき、若干あわてたように肩を竦めた。

「あー……いや、ただの見学じゃねえよ。三年の人たちが、ドラグーンに乗ってるところ見られるらしい。そのうえ、実際のドラグーンも近くで見学できるらしいぜ」

「へぇ」

 いくら機甲学校とはいえ、実際に所有しているドラグーンはそう多くはないだろう。格納庫の規模からして、恐らくだが四十機か五十機程度。

 多いほうだが、一クラスが二十人程度であることを考えれば、決して足りているわけではない。ましてや去年一年間は、トレーニングばかりでシミュレーターすらも触れなかったのだと事前に聞いている。そういう意味で、二年生にとって、人型兵器ドラグーンというそれはまだ遠くにあるものなのだろう。

「なるほど、それでか……っと」


「あいてっ!」

 どんっ、と何かに後ろからぶつかられ、少しだけよろめく。

 後ろを振り向けば、小柄な少年が、背中から自分にぶつかったらしく、床に転んでいるのが見えた。さらにその後方から、やや呆れ気味な、しかしぼうっとしている印象の少年が近づいてくる。

「……蒼、ちゃんと前見て歩かないから」

 手を刺し伸ばした無表情な少年が、小柄な少年の手を引っ張って起き上がらせる。小柄な少年は、ぱんぱんと服から埃を払うと、こちらへと振り向いてきた。

「ごめんなさい。大丈夫?」

 小柄な少年は、頭を下げて、伺うような眼でこちらを見る。

 愛嬌のある少年だ、と思った。リボンを見る限り同学年だが、同年代とはとても思えない。まるで小動物か何かを思い起こさせるような、そんな少年だった。


「ああ、大丈夫。そっちこそ怪我はないか?」

「うん、大丈夫! ありがとう!」

 勢いよく頷いた少年の頭に、ぽん、と手が乗る。見れば、それは先ほどの無表情な少年だった。

「僕からも……謝る。ごめんなさい」

 ぼそぼそという小さな声だが、確かにそう言って、少年は頭を下げた。

 見れば、やや中性的な顔立ちをしている。それに何よりもまず、眼が眠そうなのが特徴的だ。実際に眠いかどうかは分からないが……ともあれ、美少年の部類に入るだろう。

「蒼……早く行かないと……」

「あ、そうだった! ごめんねお兄ちゃん! 僕たちもう行かなきゃ!」


 どこに、と尋ねる間もなく、駆け出そうとする少年二人。そのとき、はっとコウが何かをひらめいたように顔を上げた。

「あー! 蒼、隼人、お前ら、先に行って席を取っとく気かよ!?」

「当然じゃん、コウ兄! じゃ、僕らはお先に!」

 駆け出した少年二人の背中に、ちっ、とコウは舌打ちし、斎のほうへと振り返る。

「くおー、負けられるか! 斎、全力ダッシュだ! ついて来い!」

「? ああ、分かった」

「行くぞ!」

 だんっ、と両足を踏みしめ、コウとともに一気に加速。追いつくべく、彼らは疾走を始めた……その背後で。

「あっ、ちょっと! 待ってよ、もう……雪奈、走るよ!」

「うん、分かった!」

 と、少女二人も、その背を追って疾走する。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ