表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天の邪鬼と猫かぶり  作者: 陸一じゅん
四章:村娘の証言
27/35

のろい




 魔法使いは子供が好きである。

 魔法使いにとって、子供は夢のカタマリだった。子供と夢は=で繋がる。

 愛しかった。愛していた。母性か父性か、はたまた恋か。だからこそ子供たちの夢を叶えてきたし、出来るのはそれだけだった。存在意義だったのだ。

 しかし彼(と、しておく)は、疑問だった。

 ――子供はいつまで子供だろう?

 青少年が一度は考えるように、魔法使いは首をかしげ、そして唇を尖らせる。わからない。

 人の多くは、この疑問を永遠の謎として、心に仕舞うこともあるだろう。もしくは自分なりの答えを導き出して、納得するやもしれない。

 しかし彼は違う。彼にとってこの疑問は、ある意味で存在意義を、根本からくつがえす疑問だったのだ。

 もし、もし、大人のつまらない願いを叶えてしまっていたら。

 魔法使いは永遠の子供だった。ネバーランドの住人だったのだ。彼を作った誰かは言った。

(大人に魔法を使ってはいけないよ。)

 その誰かはもう忘れてしまっているだろうが、彼は確かにそれを言われたのだ。

(大人は駄目。だって消えてしまうから。)

 きっと消えてしまうのは、魔法使い自身だ。自分が消えれば、次の魔法使いが現れるだろう。

 でも、〟自分の誰か“が、そうやって子供たちに触れていくのは、我慢がならない。

 さて、目の前の子どもはまだ子供だろうか。

 人魚姫は泡になって消える。目の前で消えていく。彼は魔法使いであるからして、それを見ていた。

 ヒレもエラも無くして、どうして海で溺れずにすむだろうか?奪ったのは自分だけれど、とても滑稽。

 どこぞの童話のさまにもあるだろう。一時の激情に駆られ、母はついに子を三人とも失くすのだ。彼はもっと、賢い子供ではなかっただろうか?最初に出会ったときは、確かにそう思ったのに。見誤ったか?

 彼は子供の皮を被った大人だった。境遇を受け入れ、状況を判断して、臨機応変に最適な行動と思考を。喚き嘆いても終わったことはしかたない。妙に気持ち悪い食指の動かない子供。

 そんな気持ち悪い子供だからこそ、化け物に捕まった。ツギハギちぐはぐな化け物は、あの気持ち悪い子供が何よりご馳走だったようで。かわいそうに、あんなものを食べるから、腹を下して二年もこんなところで一人寂しく。

 しかし今はどうだろう。化け物が化け物だったのは二年前の話。子供の大人は何故だか、ここ二年で子供に戻ったらしい。

 無鉄砲で身を滅ぼす馬鹿な子供。やがて姿を取り戻した化け物に、嬲られ食われ溶かされ一つに。

 化け物退治なんて物語の中だけのことだ。化け物はもう飼う時代。身の内に飼って、鎖につなぐ時代だ。なのにあいつは、それをわざわざ鎖を解いて、包丁片手にごっこ遊び。

 魔法使いは、重い腰を上げた。今の彼なら、ボク(・・)も魔法をかけてやってもいいかもしれない。

 魔法使いは人から人へ、子供から子供へ、渡り歩くものなのだ。


「魔法使いは、一つだけ願いを叶える」

 今、彼女の眼には自分はどういう風に映っているのか。エレベーターの鏡に映った彼女は、細い顎に白い顔で、黒目がちの眼を伏せている。まつ毛は長く、影が出来ているほど。

 どう見たって人間なのに、彼女には自分たちは全く別に映っているのだろう。

「願いを叶えたらどこかに行ってしまうんだ。わたしは、彼がどんな人間で、どんな姿をしていたのかも覚えてない。魔法使いは呪い以外何も残していかない。全部消していくんだよ」

 軽い音を立ててエレベーターが着いた。辛抱が利かなくなったのか、爛は走り出した。アイはそれを追いかける。

 ボクは無いはずの心臓が早鐘を打つのを感じていた。本当に“早鐘”とはよく言ったもので、腹の底に響く様は、大音量の和太鼓か、目の前で突かれる除夜の鐘だ。一回一回がそんなものだから、息苦しくも感じる。

 白い手がクリーム色のドアに手を掛けた。――ここに、ボクが居る。


「いらっしゃい」

 枕に背を預け、笑っている自分が居た。アイはボクを見、あちらを見る。散々うろうろ彷徨った視線は、一歩下がって両方視界に入れることで固定された。

 自分の顔を客観的に見るというのは、そうできる体験ではない。

『・・・確かに悪人面してるなぁ』

 思っていることを正直に言うと、アイからの視線が冷たくなった(気がした)。

「ああ、そちらも、こんにちは」

『あらやっぱり礼儀正しい。さすがボクの体!』

「アンタ黙ってくれませんか」

 爛がカツカツとベットに寄り、ぐっとボクの体の肩を掴んだ。指が“食い込んで痛いはずなのに、“ボク”はまだ笑っている。

「・・・・凛はどこ。魔法使い」

「・・・・一度ボクにかかった子供は、分かっちゃうもんなのかな」


(『え?何アレ魔法使い?中に入ってんの?ボクの体に?』

「自分の体なのに分からないんですか?ちょっと本当に黙ってくださいよ。学習することを覚えてください」)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ