表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人形と人間  作者: あんこ
1/1

タイトル未定2025/09/26 02:13

AI作品

**『人形と人間と、その先のもの』**

——霧島あんこの記録より——


---


夜は、いつもより早く、静かに降りてきた。

雨が降ったあとの空気は、湿り気を帯び、鼻の奥に土と腐葉の匂いを運んでくる。

私は、古書店「ちたか堂」の奥の、薄暗い椅子に座っていた。

窓の外には、まだ消えないもやが街を包み、街灯の光さえも濁った黄色に歪んでいる。

ここは、怪異が呼吸するにはちょうどいい場所だった。


向かいのソファには、バーツが座っていた。

56歳の倉庫作業員。背中は少しだけ丸まり、手の甲には無数の小さな傷跡が残っている。

彼は、今日も変わらず、軍用のジャケットを着込み、膝の上に小さな人形を抱えていた。

木製の、顔のない人形。目も口もない。ただ、頭のてっぺんに、黒い糸が一本、垂れている。


「これ……昨日、倉庫の奥で見つけたんだよ」

バーツの声は、いつもより低く、震えていた。

「あそこ、誰も近づかない場所なんだ。でも、昨日、フォークの音がして……音が、自分の名前を呼んでる気がして……そしたら、この子が、コンテナの陰に座ってた」


ちぃは、白衣のポケットから聴診器を取り出し、無意識に手で触っていた。

56歳の看護師。病院の夜勤を終えて、ここに来たらしい。

彼女の目は、疲労よりも、深いものを見透かすような鋭さを湛えていた。


「人形に名前をつけてるの?」と彼女は尋ねた。


「……アキラ。息子の名前だ」


その瞬間、部屋の温度が、微かに下がった。

ちたかが、カウンターの向こうで、鉛筆を止めた。

彼女は年齢不詳。本屋のアルバイトと、イラストレーター。

その手はいつも、紙の上を滑っている。

今も、スケッチブックに、人形を描いていた。

だが、描かれているのは、バーツの持つ人形とは、似て非なるものだった。

目があり、口があり、そして、笑っていた。


「あんこさん」

ちたかが、静かに言った。

「この子、まだ、生きてないよ。でも、もう、目が動いてる」


私は黙って、そのスケッチを見つめた。

そして、バーツの膝の上の人形を見た。

顔はない。だが、その「ない」ことが、逆に、すべての顔を内包しているように思えた。


「人形は、人間が造る。だが、人形が人間を造ることもある」

私は言った。

「造られる者が、造り手を模倣し、やがて、その存在を侵食する。それが、人形の本質だ」


ちぃが眉をひそめた。

「でも、人形は動かない。心がない。ただの木と布と糸でしょう?」


「心がない、という保証は、どこにある?」

私は反問した。

「君たちが心を持っていると信じるのは、ただの習慣だ。

君の聴診器が鼓動を拾うのは、肉体の証拠にすぎない。

だが、鼓動が止まっても、何かが残ることがある。

それは、死ではない。

それは、別の形への移行だ」


バーツが、人形をぎゅっと抱きしめた。

「アキラは……死んだ。12年前。事故で。でも、この子が……声を出すんだ。夜、耳元で『お父さん』って……」


「それは、記憶の反響だ」

ちぃが早口で言った。

「喪失体験が引き起こす幻聴。医学的には、よくあることよ」


「でも、ちぃさん」

ちたかが、スケッチをめくった。

次のページには、病院のベッドに横たわる少年が描かれていた。

顔はぼやけている。だが、首には、黒い糸が巻きついている。

「この子、アキラ君の入院記録、見たことある? あの病院、三年前に火事で焼けたのよ。

記録も、すべて灰になった。

でも、バーツさん、アキラ君の入院日と死亡日、正確に覚えてる?」


バーツは、言葉を失った。

そして、ゆっくりと首を横に振った。


「……覚えてない。でも、死んだってことは、確かだ」


「それも、記憶の断片だ」

私が言った。

「人形は、記憶の断片を集める。

人間が失ったものを拾い集め、形にする。

だが、その形は、もとのものではない。

歪んでいる。

そして、歪みは、やがて、現実を侵食する」


部屋の電気が、ふっと、一瞬だけ消えた。

再び灯ったとき、人形の頭の上に、黒い糸が、一本、二本と増えていた。

バーツは気づいていないようだった。


「人形は、行き着く先を示す」

私は続けた。

「人間が造ったものに、人間が追い越されるとき、それは、もう人間ではない。

だが、人形も、もはや人形ではない。

その狭間——『怪異』と呼ばれるものが生まれる」


ちぃが、声を震わせて言った。

「つまり、この人形が……アキラの亡霊なのかしら?」


「亡霊ではない」

私は首を振った。

「亡霊は、死んだ者の残像だ。

だが、これは、死んでいない者の幻影だ。

アキラは、死んでいない。

彼は、記憶の中で、生かされ続けている。

そして、その記憶が、人形に宿った。

だが、記憶は、完全ではない。

欠けている部分を、人形が自分で埋めようとする。

その過程で、歪みが生まれる。

それが、怪異の始まりだ」


ちたかが、新しいスケッチを始めた。

今度は、人形が、バーツの影に寄り添っている絵だ。

影の形が、人形の形に近づいている。


「……この子、お父さんを、自分の形にしようとしてる」

ちたかが囁いた。


バーツが、ふと、人形を見下ろした。

「アキラ……?」


人形は、動かなかった。

だが、その無表情が、どこか、笑っているように見えた。


「人形は、行き着く先を知っている」

私が言った。

「人間が、愛や記憶や喪失に縋るほど、人形は、その感情を糧にする。

そして、やがて、人間が人形に近づく。

歩き方が、同じになる。

声のトーンが、似てくる。

やがて、人間の影が、人形の影に飲み込まれる。

そして、人形が、人間の代わりになる」


「そんな……」

ちぃが立ち上がった。

「それじゃ、バーツさんが、消えるってこと?」


「消える、ではない」

私は静かに言った。

「入れ替わる、だ。

バーツという人間が、アキラという記憶の容器に、入れ替えられる。

そして、人形が、バーツとして生き続ける。

だが、そのバーツは、もはやバーツではない。

記憶の集合体だ。

感情の模倣だ。

しかし、周囲には、それが本物に見える。

なぜなら、人間とは、記憶と感情の連続性でしか証明できないのだから」


沈黙が、部屋を満たした。

雨音が、遠くから聞こえる。

だが、それは、外の雨ではなく、天井のパイプから漏れる水の音だった。

ちたかが、その音を聞いて、スケッチブックを閉じた。


「……この店にも、人形がいる」

彼女が言った。

「昔、母が置いていった、着物人形。

顔が、少しずつ変わっていくの。

最初は、母に似てた。

でも、今じゃ……私の顔に似てる」


私はうなずいた。

「人形は、家を喰らう。

家族を喰らう。

そして、やがて、その家そのものが、人形になる。

記憶の墓場だ」


バーツが、人形を膝から下ろした。

だが、その手が、震えていた。

「……返すよ。倉庫に戻す。

アキラは……もう、ここにいちゃいけない」


「戻しても、意味はない」

私が言った。

「人形は、すでに、君の記憶と結びついている。

倉庫に戻しても、また現れる。

君の家に、君の影に、君の夢に。

人形は、行き着く先を知っている。

そして、その先は、君の中だ」


バーツは、顔を伏せた。

肩が、小さく上下している。

父の喪失と、息子の喪失。

二重の喪失が、彼の心を人形の住処に変えてしまったのだ。


ちぃが、彼の肩に手を置いた。

「……でも、何か、できることはないの? あんこさん」


「ある」

私は言った。

「記憶を、手放すことだ。

人形は、記憶に寄生する。

記憶がなければ、寄る辺はない。

だが、それは、残酷だ。

愛する者の顔を、声を、すべて消すということだ。

それが、人間としての死の一部かもしれない」


ちたかが、スケッチブックをバーツの前に置いた。

そこには、バーツとアキラが、並んで立っている絵。

だが、二人とも、顔が白く塗りつぶされている。

ただ、手だけが、ぎゅっとつながっている。


「……これで、いいのかもしれない」

ちたかが言った。

「顔は忘れて、でも、手の温もりだけは、残す。

人形には、それだけじゃ足りない。

だから、立ち行かない」


バーツは、その絵を見つめた。

そして、ゆっくりと、人形を抱きしめた。

「……ごめん、アキラ。

お父さんは、君を思い出せなくなってしまうかもしれない。

でも、君が、このままじゃ……」


その瞬間、人形の頭から、黒い糸が、一本、ぷつりと切れた。

そして、もう一本、また一本と、音もなく、断ち切られていく。

人形は、小さく、震えたように見えた。

そして、バーツの腕の中で、静かに、木の香りを残して、崩れ始めた。

粉々に、細かい木屑となって、膝の上に散った。


誰も、声を出さなかった。

ただ、その崩れゆく音だけが、部屋に響いた。

まるで、何かが、やっと、解放されたかのように。


「……終わったの?」

ちぃが、小声で尋ねた。


「いや」

私は首を横に振った。

「人形は、消えたが、記憶は残っている。

そして、記憶は、また、形を作ろうとする。

次は、別のものかもしれない。

写真かもしれない。

声の録音かもしれない。

あるいは、夢の中の影かもしれない。

人形は、手段にすぎない。

本質は、人間が、死を受け入れられないことだ」


ちたかが、掃除道具を取りに立ち上がった。

木屑を、静かに箒で集める。

その手の動きは、まるで、何かを弔っているようだった。


「……でも、今日は、ここで終わりにしよう」

彼女が言った。

「明日、また、新しい本が届く。

誰かの記憶が、また、ここに来るかもしれない。

でも、そのときは、また、話せばいい」


私は、外の靄を見つめた。

街は、まだ、霧に包まれている。

だが、その中に、いくつもの人形が、静かに歩いている気がした。

誰かの記憶を背負って。

誰かの愛を模して。

誰かの喪失を、生きながら死んでいるように。


人形は、人間が造ったものではない。

人間が、自分自身の弱さを形にしただけだ。

そして、その形が、やがて、人間を超えていく。

行き着く先——

それは、人間が、人間であることをやめることかもしれない。

あるいは、人間が、もっと深く、人間らしくなるための、試練の門かもしれない。


どちらにせよ、

人形は、そこにいる。

そして、静かに、私たちの影を見つめている。


---


**※霧島あんこのメモより**

> 人形は、鏡ではない。

> 鏡は、現実を映す。

> 人形は、願いを形にする。

> そして、その願いが、現実を歪める。

> 怪異とは、願いの行き着く先だ。

> 人間が、死を受け入れられない限り、

> 人形は、いつまでも、どこかで、

> 誰かの名前を呼んでいるだろう。

シリーズ化していきたい

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ