表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/54

天啓の儀と最底辺(4)

 荷物を簡単に整理し終えたあと、カイは立ち上がり、寮の内部を歩いてみることにした。


 廊下の板張りは年季が入っており、歩くたびにぎし、と音を立てる。

 壁に貼られた何枚かの注意書きは、文字がかすれて読みにくくなっていた。

 見える範囲には、火気厳禁、夜間外出の禁止などの基本事項が記されているが、それ以上に目を引いたのはその貼り方の雑さだった。


(貼ったあと、誰も手入れしていない……そんな感じだな)


 一階の突き当たりにあったのは、寮全体の共有スペースらしい広間だった。

 食堂兼リビングといった造りで、木製の長テーブルが数脚、壁際には古びた食器棚と調理用の炉がある。


 しかし、誰の姿もない。

 空気には古い油の匂いが残っていたが、人の気配は感じられなかった。


 戸棚を開けてみると、食器が整然と並べられていたものの、そのどれもがくすんでいた。

 使われているというより、ずっと触れられていない印象すらある。


(誰もここを“居場所”として扱ってないんだろうな)


 Fクラスの存在意義――ただ形式上「教育機関に所属している」とされること。

 その現実が、この静けさと埃の匂いに凝縮されているようだった。




 さらに寮内を歩いていると、曲がり角の先から、ゆっくりと歩く誰かの足音が近づいてきた。

 互いに足を止める。

 相手は、黒髪を短く刈り上げた青年だった。年齢はカイと同じくらいだろうか。

 

 彼はカイを見ると、軽くうなずくだけで、すれ違いざまに何も言わず歩き去っていった。

 その姿勢は無関心とも、諦念とも言えるもので、会話の必要性すら感じていないという空気があった。


(……悪意じゃない。ただ、関わることすら望まれていない)


 Fクラスという肩書きは、外の人間だけでなく、ここに属する者たち自身にとっても“諦めの証”なのかもしれない。



 自室に戻り、カイは荷物の隅から一冊の手帳を取り出した。

 白紙のその手帳は、カイが村を出る直前、母ユリアがこっそり荷物に入れてくれたものだった。


「きっと、あんたは何かを書きたくなると思って」


 その言葉を思い出して、カイは笑った。


 彼は手帳の1ページ目を開き、そこに迷いなく書き記す。


 ――《リピート》:直前の魔法を再発動。魔力消費少。詠唱要。

    ・初使用は未経験。検証必須。

    ・効果時間、タイムラグ、応用の可能性。調査。


 筆記の手は止まらない。

 次々と思いつく要素をメモし、スキルの可能性を探るための「仮説ノート」が立ち上がっていく。


 この世界がスキルを絶対視するなら、

 自分はそのスキルを“論理で解き明かす”。


(ここが、俺の出発点だ)


 誰にも期待されていない場所だからこそ、好きに動ける。

 誰も見ていない場所だからこそ、見返す意味がある。



 その夜、カイは静かにベッドに横たわった。

 窓の外には、星ひとつない曇り空。

 だがその胸には、確かな光が宿っていた。

 明日から始まる学園生活。


 それが“最底辺”であることを、カイは何ひとつ恥じていなかった。

20250410タイトル修正しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ