表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/90

1.文官令嬢、不敬罪で無能殿下に気に入られる

 終わった――。

 わたしの文官人生、終わった……。


 近衛騎士に指示された椅子に座って項垂れ、マーリカは虚ろに呟いた。

 通された小部屋は、マーリカが想像していたような殺風景な部屋ではなかった。小花柄の壁紙やカーテンが可愛らしい、貴族女性がちょっと装いを直したり、あるいはお供の侍女達が待機する控室のような部屋だった。


「マーリカ・エリーザベト・ヘンリエッテ・フォン・エスター=テッヘン嬢」

「……はい」


 名前を呼ばれて、項垂れていた頭をマーリカはのろりと持ち上げる。

 小さなテーブルを挟んで、華奢な椅子には体格の良すぎる美丈夫の近衛騎士がマーリカの正面に腰掛けている。彼が取調官だろう。


(古くから続く貴族というだけ、お金も権力もない弱小伯爵家の三女でも、こうも気遣っていただけるとは)


 我に返った時、マーリカは近衛騎士に拘束されて床に膝をつき肩で息をしていた。目に映ったのは、壁を背にして床に尻餅をついている第二王子の姿。

 顔の良さもあって妙に可愛らしく見えた彼は、信じられないといった驚きに目を見開いて、赤く腫れぼったくなった両頬を手でさすりながらマーリカを凝視していた。

 

(疲労も頂点。若干正気を失っていたとはいえ。あの無能――第二王子の胸ぐら掴んで、平手打ちを往復で数回……)


 マーリカは、いま、王族に危害を加えた現行犯で三人の近衛騎士に囲まれている。これから取調べのはずだが、一介の文官としての普段の扱いよりむしろ丁重だとマーリカは思う。

 座っている椅子も耐久性重視の木の椅子ではなく、王宮の客間によくある優美な椅子だった。

 

 向かい合っている近衛騎士の肩越しに、別の近衛騎士がいる。

 おそらく記録係だろう。書き物机に紙とペンを用意している。

 マーリカの目の端にもう一人、別の近衛騎士の姿が映った。

 斜め右の位置に、マーリカの護衛のように立っている。


(たぶんわたしが逃げ出したり、あるいはなにかしでかさないか見張っているのだろうな)


 三人の近衛騎士達は、それぞれ役割に応じた様子でマーリカへと目を向けている。厳しい目ではなく、なにか痛ましいものを見るような眼差しだった。


(連日の激務であまり身の回りを構っていないし、暴れて取り押さえられ、貴族令嬢としてあるまじき姿になっているだろう……無理もない)


 なんとなく他人事のように我が身について考え、だがまあ今更だとマーリカは胸の内でひとりごちた。


(令嬢だからと侮られぬよう、普段から男装で、話す言葉も男性の言葉遣いで立ち働いてもいるし)


 それだけでも、令嬢としては十分ありえない。

 おまけに二十五連勤の疲労でマーリカの顔は蒼白を越して若干青黒さを帯び、黒い瞳が美しい目の周りには隈が浮かんでいた。

 きっちり引っ詰めた黒髪は錯乱した振る舞いによって崩れ、衣服もマーリカを拘束しようとした近衛騎士に抗ったためによれよれになっている。


(彼等が普段警護したりお付き合いするような伯爵令嬢といえば、美しく装い淑やかに優しい微笑みを絶やさないでいる女性だろうし)


 王宮の文官組織の多くは男性だ。

 数少ない女性も王宮が募集をかけて雇い入れた雑務を行う者か、優秀な人材を登用しようと設けられている試験を受けて採用された平民女性で、マーリカのような貴族女性はたぶんいない。

 王妃や王女の側仕えや女官や行儀見習いのご令嬢は別として、そもそも貴族令嬢にせかせか働くといった考えはない。

 王宮に上がる歳になるまで行儀作法や教養を身につけ、社交界デビューの歳を迎えれば夜会やお茶会に忙しく、やがて釣り合いのとれた相手との縁談や上位の相手に見染められて結婚する。

 おっとりと暢気で美しい、マーリカの母や二人の姉がそうであるように。 


(男装で愛想もなく、激務で肌荒れして、取り押さえられて髪も服もよれよれなんて姿は、彼等の常識からいって令嬢として哀れに思えるのかもしれない)

 

「取り返しのつかないことをしたことは自覚しております。罪に身分は関係ないかと。どうぞわたくしが伯爵家の令嬢などと思わず尋問くださいませ」


 放心したあまり、忘れかけていた令嬢の部分が現れたらしい。

 マーリカが彼女としても何年ぶりかになる令嬢言葉で力なくそう言えば、近衛騎士たちの眼差しに浮かぶ憐れみが一層深くなった。


「あの……それから」

「ん?」

「先程仰ったわたくしの名前は省略名です。記録文書ですから正確な名前を記すのがよろしいかと。マーリカ・エリーザベト・ヘンリエッテ・ルドヴィカ・レオポルディーネ・フォン・エスター=テッヘン。長い名前で申し訳ありません。枝分かれた複数の親族から名を取る慣わしなもので」


 もはや職業病ともいえる几帳面さを発揮して、そう言い添えたマーリカに取調官の近衛騎士がため息を吐く。

 その時、部屋のドアが軽くノックされ、また一人、近衛騎士の制服をきた若者がやってきた。

 どうやら使いのようで、足早に取調官の騎士に近づくとなにやら耳打ちし、彼が頷きで応じたのを確認すると、若者は一礼してまた足早に部屋から出ていった。


「フリードリヒ殿下について、我々も知らないわけではない。貴女のような人があの無能……ゴホン、失礼。殿下にこれ以上なにかといった心配はないでしょうし、今夜はもう遅いですから一通りの事実確認だけで」

「遅い?」


 マーリカは上着の隠しから、繊細な紋様が彫られた小さな銀時計を取り出す。

 文官として王宮に出仕することが決まった際に、父親から譲られた時計が示す時間を確認して、マーリカはわずかに眉を顰めた。


「まだ定刻から一時間ほどしか過ぎていませんが?」


 完全に口調は文官のそれに戻ったマーリカに、取調官の近衛騎士は緩やかに首を横に振る。


「手早く済ませましょう。いま我々が貴女に与えるべきは裁きや罰ではなく“休息”です」

「はあ」

「命大事に」

「どうも」


 かくして彼女は、簡単な事実確認だけで解放された。

 とはいえ王宮内で見張り無しとはいかないらしく、官舎まで護送はされたけれど。それにしても食堂で夕食を取れるまともな時間に官舎に戻るのは、かなり久しぶりのことだった。


(だめだ……温かい食事をとったら力尽きる……)


 いまにも倒れそうな眠気に抗いながら自室に辿り着き、ベッドの上で力尽きたマーリカはそのまま朝まで泥のように眠った。

 翌朝、特に謹慎や召喚命令なども届いていないことを確認し、マーリカはいつも通りの早朝出勤で職場へと向かった。

 王子に不敬を働こうが、拘束されたり何の命令もない以上。

 仕事は待ってはくれないのである――。


 *****


 オトマルク王国、王都リントン。

 その日、賑わう街を見下ろす高台に立つ、王城の朝は早かった。

 普段なら、王都屋敷でそろそろ朝食をとる頃といった大臣達は朝早くから一室に集まり、ある一人の令嬢の処遇を巡って会議を開いていた。


「マーリカ・エリーザベト・ヘンリエッテ・ルドヴィカ・レオポルディーネ・フォン・エスター=テッヘン」


 議長席に座っている青年が書類に記された名前をよく通る声で読み上げる。

 それぞれ孫が何人かいそうな年配の大臣達が揃う中、一人だけ若く、金髪の艶も美しい青年は、貴婦人の扇のように広げてその顔を隠していた書類をテーブルに置いた。


「かわいいけど、長い名前だねえ」

「フリードリヒ殿下、早朝から恐れ入ります」

「いいよ。昨晩気が昂っちゃったからか、早く目が覚めちゃって。どうしようかなあって思っていたところだったから気にしないで」

「はあ……まあ、昨日のようなことがあったのですから、それも致し方ないかと存じますが」

「昨日のようなことって?」


(いまからなんの会議をするのか、理解しているのかこの方は……)


 青年の左側から恐縮の言葉を掛けた、進行役の法務大臣はそう胸の内で呟くと細長いテーブルの向こう岸にいる内務大臣の顔を見る。

 法務大臣から目を向けられた内務大臣はその目を伏せることで、さっさと進めてくれといった彼の意を示した。


「彼女を取り押さえ尋問を行った近衛騎士が取った調書によれば、殿下の執務室に許可なく押し入り、“なにが茶菓子だこの無能殿下! 貴様の考えなしの言動でどれだけの文官武官が迷惑を被っていると思っている!”と、至極正論……いえ、暴言を吐き、その上で壁際に殿下を追い詰めたとのことですが」

「うん」

「殿下の両頬を数発ずつ平手で打ちながら、近衛騎士が取り押さえるまで、王族の警備にどれだけの者達が苦心し労力をかけているか滔々と語っていたと」

「うん。皆を労わないとね」

「ご立派なお心掛けです。マーリカ嬢の蛮行は看過できるものではありませんが」

「王子を叩いちゃってるからね」


 緊張感のない返答に困惑を浮かべる大臣達とは対照的に、議長席に座る青年ことフリードリヒは澄んだ空色の瞳の目を細め、にこにこ上機嫌な微笑みを浮かべている。

 その様子だけを見れば、高貴で穏やかな、懐の深い威厳すら感じさせる美貌の王子であった。


 フリードリヒ・アウグスタ・フォン・オトマルク。


 言わずと知れたこの国の第二王子。

 深謀遠慮を要求される王国の文官組織を管轄する、なにかと現場を振り回す考えなしな発言と執務へのやる気のなさが評判の“無能殿下”。


(ただの無能なら、捨て置くことや完全なるお飾りとして公務から外せるものを)

 

 その一見侮れぬ者に見える容姿に加えて、穏やかな表情と掴みどころのない受け答え。

 これが外交の場では、腹の内でなにを考えているのかわからないと相手にどこまでも勝手に深読みさせる。

 類まれなる強運も手伝って、敵対国とあっさり講和締結などといった奇跡のような功績を公務の場に出て早々上げてからというもの、周辺諸国にその経緯評判が瞬く間に伝わった。

 警戒心からますます一挙手一投足を深読みされ……信じられないことに、“晩餐会に招かれればワインではなく条件を飲ませられる”といった噂を周辺諸国に響かせるほど、いまや偶然とは言えない頻度で功績をあげている。

 顔と穏やかな性格から、国民からの人気もそこそこあるため、公務から外したくても外すことができない。


(なんだかんだで憎めない方でもあるし、まったくもって質が悪い)


「恐れながら殿下。エスター=テッヘン家は、我がオトマルク王国前身の小国から続く伯爵家です」

「資産もあまりなければ、王宮とも疎遠な弱小伯爵家だよね?」

「はい。しかしながら、その血縁関係を辿っていけば、遠く細いとはいえ周辺諸国の様々な王侯貴族の家と繋がります。その歴史と血縁関係は蔑ろにできるものではありません」

「それはすごいね。由緒正しいね!」


 しかし、この国の文官達は皆知っている。

 この殿下、本当になにも考えてはいないということを!


「……」


 能天気な感嘆に無言になってしまった法務大臣を見かねて、内務大臣がごほんと咳払いをした。

 場の注意は彼へと移る。


「殿下、一部の現場を担う文官の疲弊は深刻です。マーリカ嬢も二十五連勤による精神錯乱があった模様。それ故のあっぱれな……いえ、まったくもって遺憾な振る舞いをしてしまったようで……」

「殿下、マーリカ嬢は貴族令嬢でありながら、平民階級の部下の信頼も厚く、高い実務能力を持った将来有望な文官。それ故、それ故の過ち!」

「殿下、まだ二十歳を迎えたばかりの令嬢です。ここは一つ寛大さを見せ、より一層王家の為に働かせることで過ちを贖わせては」


 大臣達は口々に進言する。

 いま、彼らは派閥や利権の垣根も超えて一致団結していた。 


(優秀かつ人望もいざという時の他国との伝手もある文官を、お前のせいで失ってなるものか!!)


 幸い、由緒正しい家の伯爵令嬢。

 貴族の娘であれば、寛大に処すべき理由は屁理屈でもなんでもつけられる。


「殿下がお怒りになるのも至極ごもっともかと存じますが」

「別に怒ってないよ」

「は?」


 気を取り直して再び場をまとめにかかった法務大臣の言葉に対する、きょとんと不思議そうな表情でのフリードリヒの返しに、法務大臣の口から素の声が漏れた。


「男装の麗人ってきっとマーリカ嬢みたいなのを言うんだろねえ……綺麗で凛々しくて、伯爵令嬢だからって一介の文官の身で物申しにくる勇敢さ。惚れ惚れしちゃうよ」

「はあ」

「だって第二王子だよ私。普通は説教なんてしないでしょう。でもさあ、人間怒られなくなったら終わりって、兄上もよく仰ってるじゃない」

「はあ」

「それなのに君たちときたら、こんな欠席裁判みたいな会議なんか開いちゃって……老害って言われちゃうよ? 人は大事にしないと!」


(いや、元凶のお前が言うなよ! そもそも我々は彼女を庇っていた!!)


 大臣達は絶句し、その心の声は完全一致する。

 しかし、心の声なのでフリードリヒの耳には聞こえるはずもなく。

 室内は、奇妙な静寂に包まれた。


「――欲しい」

「殿下……?」


 不意に。

 どこかうっとりした声が響いて、内務大臣は眉を顰める。

 

「マーリカ・エリーザベト・ヘンリエッテ・ルドヴィカ・レオポルディーネ・フォン・エスター=テッヘン嬢が、欲しい」

「っ……!!」


 組んだ両手に顎を乗せ、件の令嬢のフルネームを正確に、にこやかに呟いたフリードリヒに場は一気に騒然となった。


「いや、そんな急に申されましてもっ!」

「手続きっ、手続きというものが……っ」

「そもそも殿下の一存ではっ!」

「え、そんなに大変?」


(当たり前でしょうっっ――!)


 大臣達の声が、今度は耳に聞こえる形で重なる。

 貴族の娘であるからといって、王子妃になど簡単になれるわけではない。

 様々な審査、様々な手続き、様々な調整が必要であることくらい。

 二十半ばを迎えても婚約者すら決まっていない、フリードリヒ自身がよくわかっているだろうに。


「えーそうなの!? 私の筆頭秘書官なのに?」

「秘書、官……?」

「うん。辞めて三ヶ月経つけどまだ後任決まってなかったよね?」


 はああ……っと、その場にいた大臣の誰もが息を吐く。

 なかには気が抜けてテーブルに突っ伏した者までいたが、フリードリヒは特に気に留めなかった。


「ああ……その」

「そういうことでしたら」


 なんとかしましょう。

 ええなんとか。

 なんとかなりますな。 

 しかし、最も過酷な職務とその肩書きを聞いただけで、震えて涙を浮かべる文官もいると聞くが。

 いやいや噂にしても流石にそれは軟弱すぎだろう。

 まあある意味処罰として妥当では。


「ひそひそ話合ってるけど、なんとかなりそう?」

「殿下の御心のままに」

「やった! 愛情の反対は厳しさではなく無関心って、兄上もよく仰っているよ……うふふ」

「殿下、善良なお人柄であるのは重々承知しておりますが、くれぐれも破廉恥事案(セクハラ)だけは起こさないでください」

「起こさないよ。これでも私は社交界で“いい人止まり”なんだよ」

「それは、自慢されることではございません」

「……難しいねえ」


 こうして、ある一人の文官令嬢の人事が決まった。


 ――マーリカ・エリーザベト・ヘンリエッテ・ルドヴィカ・レオポルディーネ・フォン・エスター=テッヘン。貴殿を第二王子付筆頭秘書官に任命する。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
感想等いただけたらうれしいです!

お知らせです! 2巻・2024年3月12日に発売しました!
王立学園視察の事件やマーリカとフリードリヒのエピソードなど色々大増量しています!
どうぞよろしくお願いいたします〜!

特典SS情報や取扱書店様など詳細は表紙画像から公式サイトをご覧ください↓↓↓


f34p17csd1pn9rlgelz2lahh4w4e_16j3_sd_15o_64qn.jpg


1巻発売中です!よろしくお願します!

書籍情報・お試し読みは表紙画像をクリック↓↓↓
en0mgmlfc1olkberahqd3stwkcr6_g58_m8_wn_5c8k.jpg

― 新着の感想 ―
[一言] >殿下の執務室に許可なく押し入り、“なにが茶菓子だこの無能殿下! 貴様の考えなしの言動でどれだけの文官武官が迷惑を被っていると思っている!”と、至極正論……いえ、暴言を吐き、その上で壁際に殿…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ