表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ノンストレス

作者: 木漏れ日

 ストレス発散という言葉が社会に浸透していることから分かるように、今の社会人、果ては学生までストレスに悩まされている。


 ストレスはいいものではない。確かにそうだ。ストレスは我慢など結果生まれるものであって、自ら望んで生みだすものではない。ストレスを溜めすぎると精神が荒み、生活習慣が乱れ、精神病にかかり、最悪病気にまで発展したりする。


 事故なんかも同じだ。交通事故は不注意と不注意とが運悪く出会ってしまった結果起きるものだからだ。誰もかれもがノンストレスで寝不足なんて一切無かったら、環境が悪くなければそう簡単に起きるものではない。


 ストレスは悪いもの。じゃあストレスは減らさなきゃという考えに至るのは至極まともなことであるとは思う。しかし、そう一方的にストレスを悪者として決めつけていいのだろうか。


 チャンスに強い選手という言葉がある。チャンスという事は、サッカーであればPK、野球で言えばワンナウト満塁と言ったところだろうか。


 ここで、当たり前のことを言うのだが、チャンスな場面に立たされている人には相応の期待が寄せられているわけで、その分プレッシャーがかかってしまう。つまりストレスが凄いことになっているのだ。


 しかし、ここでチャンスをものにするからチャンスに強いと言われるわけで、これは立派なアドバンテージだ。つまり、ストレスが存在しなければチャンスに強いという言葉、ポテンシャルは生まれなかったということになる。


 ストレスの有用性についてはこれだけではない。


 テストというものに迫られた学生は類を見ない集中力を見せる時がある。締め切りに迫られた漫画家なんかも同じことだ。ストレスをかけると逆に本領を発揮し始める人もいるということになる。


 小説を書いている人も分かるのではないのだろうか。元気いっぱいの時より、むしろ少し疲れていたり、怒られたりしてストレスが溜まった時の方がいい案が浮かんだなんて経験をした事があるのではないのだろうか。


 過剰なストレスはもちろんダメだ。


 しかし、だからと言ってストレスを根絶したノンストレスの世界というのは、果たして面白いのだろうか。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ