表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
創作家のためのアクセスアップ入門  作者: 有沢翔治
創作家のためのアクセスアップ入門
5/27

第四回 どのように書けば面白くなるのか。

 では侍魂のように改行を多用して、結末をつければ面白くなるかと言えばそうではありません。小手先の技術ではないのです。

 そもそもどういう場面で人間は笑うのでしょう? 喜劇を根本的に捉えてみましょう。さまざまな喜劇論が出版され、また、漫才、落語などがテレビでは放映されていますが、予想との落差が大きいと笑いが生じると僕は思っています。つまり読者はこのように予想するだろう、ということを踏まえて書かなければ面白いものとは言えないのです。そして面白くなければ他人は素人の小説など読みません。

 これは喜劇ばかりではなく、小説全般に言えることです。例えばショートショートの神様、星新一は風刺的。しかし、それ以上に読者の予想をいい意味で裏切るのです。

 そしてこれは普段から目を皿のようにして〈現実世界〉を眺めなければいけない、と思っています。そのための一番の近道は読書です。

 よく四大元素という世界観がファンタジーで定番ですが、その多くはアリストテレスに由来しています。しかもアリストテレスはただ火、水、風、土を四大元素に指定したわけではありません。湿度、温度も考慮に入れているのです。「原理的に考えることこそが創作家にとっていちばん重要な資質」だと言いましたが、『形而上学』を読んだことはありますか?

 アリストテレスが四大元素説を唱えている『形而上学』を紐解いてみると、むしろ哲学史のような印象を受けます。タレスなどの名だたるミレトス学派の名前が紹介されているのです。彼らは根本的に自然世界を、現実世界を見つめていました。

 僕たち創作家が学ぶべきなのは表面的な知識ではなく、むしろ彼らの根本的に世界を見つめる姿勢です。そして独自の世界観が作られる時、真の意味で面白いものが産まれると信じています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ