表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/371

ゲーム仕様などなど

ご存知の方も多いとは思いますがビューティフルライクの仕様についての説明です。

分かりにくいところもあるかとは思いますがご容赦いただけるとありがたいです。


本編ではないので飛ばして頂いて構いません。

後日追記する形で、増やしていきます。

 話の途中と言う事で、差し込みにさせていただきます。

 ここでは、皆さんに読んで頂いております。【 世界最強はニヒルに笑う。 】における、ゲーム内の仕様やこんな感じの世界ですよー的なものを紹介させて頂きたいと思います。

 必要ないわと思われる方は放置でスルーして頂いてかまいません。


 挿絵などを差し込みつつの説明となります。上手く説明できるかはわかりませんがどうぞよろしくお願いします。


【 種族について 】


 基本的には、ヒューマン。エルフ。獣人。と言う括りで、ゲームを開始する際主人公たちが自分達の好きなようにキャラの見た目などをパーツごとに弄っているため、獣人でも猫や兎、狼や虎、犬などがいるのだとご理解いただきたいです。



【 アバターの見た目 】


 renは基本、街着である花魁の衣装を着ています。

 これは、元になる一般の軽鎧の上にゲーム内で制作したアバターを合成することで、その見た目になると言う設定です。

(代行もしくは、トーナメント戦のところで説明したとは思うのですが、見た目を変えていると言うのはこう言う現象のことをいいます。)



【 武器防具について 】


 武器防具についての補足。

 防具=重装備、軽装備、ローブ。の3種があります。

 全てに、耐久値があります。


 ニヒルメンバー

 重装備――黒龍、ティタ、大次郎先生、鉄男、ヒガキ、ゼン

 軽装備――宗乃助、ミツルギ、白聖、ren

 ローブ――宮様、キヨシ、†元親†、さゆたん


 防具に関して、その職以外の職が使う事はできません。

 バッファーと魔法攻撃職のみ軽装備とローブの使用ができます。


 武器=盾×直剣、盾×ランス、槍、大鎚、大剣、短剣、短剣×短剣(双剣、直剣、直剣×直剣(双剣)、弓(短/長)、両手杖、片手杖、魔法剣、刀、刀×刀(二刀)


 武器に関しては、職が違っても使う事が可能です。

 但し、命中率は下がります。


 矢に関して、通常のアロー(木製)、ミスリルアロー、オリハルコン アローがあります。


 武器防具は店売りもしていますが初期のものに限ります。矢のみ、全て店で購入する事が可能です。

 では、どうやって武器防具を手に入れるのかという疑問についてお話します。


 手に入れる為の手順。


 1.狩りに行きドロップでゲットする。

  ※もし、1が出来ない場合は以下になります。


 2.狩りに行き素材を集める。

 3.代行で、採取と採掘を取りマップを歩き回り、必要素材を集める。

 4.ヘパイストスで欲しい武器や防具の制作図をゲーム内通貨で購入する。

 5.鍛冶屋or代行で製作費を支払い作る。


 以上です!

 

 イベントなどで手に入れたものに関しては制作する事が出来ないため、その時に頑張ってアイテムを集めることになります。




【 精錬について 】


 このゲームに置ける精錬は、武器に魔法もしくはスキルををつける事です。

 武器が耐久値を失った場合、武器に着けた精錬が消失する確率が30%あります。


 精錬に必要なアイテムをアイテムボックスに入れた状態で、城下街にある鍛冶屋にいるNPCに話しかけ精錬を選び料金50Kを支払う事でできます。


 必要なアイテム

 1.宝石各種を用意する。

  ルビー(火)、アクアマリン(水)、トパーズ(地)、エメラルド(風)

  ダイアモンド(聖)、アメジスト(闇)、シトリン(雷)、タンザナイト(氷)

  のうちどれでも可×25

  ※ 採掘で獲得する事ができる。取引所に1個5k~20Kで販売中

 2.同じ種類の宝石を25個用意して鍛冶屋の溶解、結合機能で属性の石に変換する。

  それを五個用意する。

 3.精錬の液体×10(雑貨屋にて1個70Kで販売)

 4.精錬されていない武器

 5.精錬を解除するのにもお金がかかります。一律30k


 但し、欲しい精錬を選べるわけではなく。精錬開始をタップする度にランダムで、魔法もしくはスキルが付きます。欲しいスキルを得る為には、最低でも1000回まわしてつくかどうかぐらいの確率だと思って下さい。


 黒が破産したのはこれが理由です(笑



【 魔法やスキルについて 】


★魔法について


 ゲーム内の属性は、全8種に設定しております。(し直したとは言えない)回復はこれに含まれません。


 火、水、風、地、聖、闇、雷、氷です。

 風の上位が雷

 水上位が氷だと思って下さい。

 

 火<水<地<風<火

 と言う感じで、火は水に弱く、水は地に弱い、地は風に弱く、風は火に弱いと言う設定です。

 聖と闇は互いに強く弱いと思って頂ければありがたいです。

 雷と氷は弱いと言う属性は今のところ設定をしておりませんので、一応最強と言うべきところでしょうか?

  

 職業に応じた魔法書を持った状態で、城下街にいる教官と呼ばれるNPCに行けば覚えられます。


 魔法書(見た目は、分厚い本)の入手方法は、基本狩りでしか手に入りませんが、複製本(renが持っている製本の代行)を取引所で購入することで入手することもできます。


 職業により、覚えられる魔法書が設定されていて、ren、キヨシ、さゆたん、宮様、†元親†がそれに該当します。

 二次職で魔法職を選択していたりサブ職業で魔法職を選択していた場合、いくつか使える魔法が存在します。


 前衛組(黒やティタ、宗乃助など)がたまに、炎を纏ったと言う語録を使っていますがあれは魔法ではなく、スキルの一部です。


★スキルについて


 職業に応じたスキル書を持った状態で、城下街にいる教官と呼ばれるNPCに行けば覚えられます。


 スキル書(見た目は、正八面体のクリスタル)の入手方法は、基本狩りでしか手に入りませんが、代行:彫刻と製本をもつ人がクリスタルを作り取引所に流すことで入手することもできます。


 選択した職業に応じたスキルのみを覚えられる。

 renなら、二刀を使ったスキル。ソウトウオオナミなどです。

 黒龍なら、盾を使ったスキルやそれに付随するヘイトなど

 ティタなら、双剣を使ったスキルやそれに付随する剣撃を飛ばすスキルなど

 宗乃助なら、短刀を使ったスキルや、気配を操作するスキルなど。


 炎や雷を伴った攻撃は、全てサンダー アタックなどの名前がそれぞれについています。

 (表記はしていませんが……TT)




【 職とLvについて 】


 以下の画像で説明しています。


挿絵(By みてみん)

(2/29修正)


職名が被っている可能性がありますが、こんな感じだと思って頂ければ幸いです。


挿絵(By みてみん)

(2/29追記)

 


【 大陸地図 】

(4/1 追加修正)

 こちらも画像です。


挿絵(By みてみん)




【 その他ゲーム内共通仕様 】


挿絵(By みてみん)


12/27追記分

挿絵(By みてみん)


2/4追記分

挿絵(By みてみん)


2/21追記分

・ ゲーム内からは公式が運営する掲示板のみを見る事ができる。

  (※前々から書こうと思っていて忘れてました。


・ 投具とは、飛道具の事です。

  弓以外の職業で、手裏剣・クナイ・短剣・ナイフなどの道具を投げる人が使うもの。


・ マップ表示について。

  基本は、地形がそのまま縮小された形で見ます。

  2Dと3Dの選択が可能です。

  但し、ダンジョン設定されている場所や、レイド等が居るマップは

  その中をのぞき見ることはできません。

 

  色分けについて。 

 

  モンスター=赤

  ボス=二倍ある赤

  クラン戦や攻城戦での敵=オレンジ

  一般プレイヤー=白

  クランメンバー=青

  同盟メンバー=緑

  採取可能な鉱物・草類=黄色

  NPC=薄桃


【 ゲーム内用語 】(1/1追記)


挿絵(By みてみん)



【 ハウス内部屋割 】(1/7追記 2/4差し替え 2021/03/22 差し替え)


挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)


【 renのスキル 】(1/31追記)


挿絵(By みてみん)



その都度追加していますが、追いつかない場合は申し訳ありません。

ゲーム用語に関してはまた、後日アップさせていただきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ