表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

住めば都と言うけれど… 01

――――そこは、満身創痍の神と魔王が対峙する大地だった。

     その長き戦いを、荒れ果てた大地だけが静観していた。

              そして、遂に決着がつけられ―――

                          著者不明「創世記」より

 守り人とは、村町に張られている結界を維持し、外からくる冒険者たちに町村を案内する、いわば町の顔役である。「ようこそ、ここは○○の村ですよ」なんてセリフが代名詞だ。その性質上職場を離れることは難しいが、日々の暮らしを愛し、喜びを見いだせる人には向いている職業である。

 かくいう私も、そうだった―

村を駆け回り、家族同然の住人たちに親しまれ、夜になるとまばらに灯る明りに安堵し…

そんな幼少期を過ごしたおかげか、故郷の守り人に進められ隣町の養成学校に通うこと早数年。

 無事、とある集落に就職できた。配属先は、近年になってようやく村と認定されかけの集落で、私が勤続することで、村の認定がおりるらしい。

 村と認められる条件とは、まず、邪悪な魔物が入り込めない「加護の地」であること。

加護の地から、信託を受けられる聖職者がいること。

加護を増幅し、結界を維持できる守り人がいること。

最後に、村の長となる人物がいること。

この四つが揃って王都から村と認められ、そこに住む住人の身分が保証される。

守り人とは、意外と重要な職業なのだ。

 …正直、そこで働くことにかなり不安があった。

私の学校での成績は中ほどで、理想的、模範的な守り人とは言い難く、そんな中

ただ適性があったから、という理由で配属されることになったのだ。

初の守り人という重責が、配属当初は重くのしかかっていた。

 そして、配属から約半年たつ今現在。

そんな重みがどうでもよくなる日々に頭を抱えていた…




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ