表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/13

顔合わせ


 翌日昼過ぎ、車に乗せられ神社に行った。

 師範は相変わらず、細身に鷹のように鋭い容貌で言葉少なだ。こっちのことは何も訊かない。

 ただ「神主を見張って、怪我しそうな時は社務所にいるから呼んでくれ」と言った。

「自殺させてやりゃいいじゃないか」と内心思ったが、黙っていた。


 境内に師範と立っていると、社の裏側から神主が出てきた。

 着物に袴を着た、ガタイのいいオジサンだ。イケメンなほうだろう、目がぱっちりとしている。挨拶もなしにじっと見つめてきた。


「何だよ、ガン見するんじゃねぇよ、キモい」

 横に顔をそらしてやった。

「何して遊ぶ?」

 驚いて振り返った。今の言葉は目の前の神主の口から出てきたらしい。

「遊んでくれるんじゃないの?」


 師範も心配げにオレを見た。

 何を言っていいのか困惑していると、神主は、

「じゃいいや、バイバーイ」

 と、くるりと背を向けて池のほうに歩いて行った。


「師範、どういうこと?」

「見守ってやってくれないか? 危険だと思ったら呼んでくれ」

「はい……」

 度肝を抜かれて素直に反応するしかなかった。


 大きな平べったい印象の池を廻り、木々がだんだん密になるほうへ去っていく。五、六メートルの間隔を置いて後を追った。

 ――自殺ってどうやって? 首を吊る? 刃物を隠し持っている? 池に入水? 小柄な自分に止められるのか?

 神主はこっちの心配などどこ吹く風で、鳥の鳴き声に耳を傾けたり、足元の花に顔を近づけたりしている。


 見上げると、木々の間に運梯のようにロープが四本渡してあるのに気付いた。

 神主はロープが結びつけてある柱の横に立ち止まって何かしている。首吊りか? 


 駆け寄った。

「何してんだよ?」

「見てわからない? 緩めるんだよ」

「どうして? 危ないじゃないか」

「いつも同じじゃつまらない。どれか緩んでて落ちるかもしれないほうが面白いじゃん」

 子供言葉で言われる内容にぞっとした。


「誰か落ちたらどうするんだよ?」

 怒り声になってしまった。

「ぼくしか使わない、ぼくのなんだから。どれ緩めたか忘れた頃に使うと面白いだろ?」

「面白くないよ!」

 神主は首を傾げて見つめた。

「じゃ、遊んでくれる?」

「え? やだよ」

 正直言って「得体が知れない」。


「ぼく、信也。信ちゃんって呼んで」

 返事をしないでいると質問してきた。

「君は誰? お兄ちゃんって呼んでいい?」

「嫌だよ、気持ち悪い。竹内徹たけうちとおるっていうんだ」

「じゃ、とおるでいい?」

「うん……」


 何てことに首を突っ込んじまったんだろう? 

 四十歳は越えてるはずだ。師範より年上に見える。その男を信ちゃんと呼び、とおると呼び返される。困ったことに信ちゃんは微笑みさえ浮かべている。

「とおる、何して遊ぶ? 追いかけっこは?」

「やだ、不公平じゃん。ここに住んでんだろ? こっちはどこに何があるかわからない」

 仕方ない、遊ぶしかないのだろう。目の前で自殺されるよりはよっぽどいい。


「キャッチボールはどう?」

 提案してみた。

「やったことないよ」

「えっ、キャッチボールしたことないの? 友達とかお父さんは? 兄弟もいないの?」

 自分の語気に信ちゃんは下を向いてしまう。


「いない」

 草履の足で砂を掻いている。明るく努めようと思った。

「やってみようよ。ボール持ってる?」

 猫なで声になる自分が可笑しい。

「ない」

 信ちゃんが短く答えて気まずい沈黙が流れた。どうしよう、師範が持ってるだろうか?


 立ち尽くしているとぼそりとした声が届く。

「柿の実だったらあっちになってるかも」


「うん、いいよ、採りに行こう」

 胸を撫で下ろした。明るく明るく、妙な雰囲気にならないように。


 すぐ後ろを歩きながら背中に話しかけた。

「いつもひとりなの?」

「うん」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ