第十二話:ギルド試験狂騒曲⑤/“新興の街”カヴェレ
「よーやく着きましたわー! スティアさん、フィナンシェさん、此処が新興の街──カヴェレにございますわーっ!!」
ヴァルタスト地下迷宮から出発してから数時間後、スティアとフィナンシェは漸く目的地である街──カヴェレへと到着した。
日はすっかり沈み──辺りは暗やみに包まれ、街に建つ家々の窓からは暖かな灯りが漏れ──そして、炎の魔法で照らされた街灯と天に浮かぶ大きな朱い月と小さな蒼い月から降り注ぐ月の光だけが、一行を照らしていた。
「いや、カヴェレ自体は何度も来たことあるし」
「わたしも〜」
「なっ──!? 私たちがカヴェレを訪れたのは今朝……。と、言うことは──もしや私より此処にお詳しい……!?」
「まぁ……そうなります」
意気揚々とカヴェレをスティアとフィナンシェに紹介したラウラだったが、ふたりはフィナンシェの父親と共に幾度かこの街を訪れており──それをつゆ知らずにふたりに大見得を切ったラウラは、逆に赤っ恥をかいてしまった。
「ぐすん……私、とんだ道化ですわ……!」
「いや──アンタただの馬鹿だ」
「失礼な……!! トウリさん、こう見えても私──王立学院の魔法科では、一番の剣士でしたのよ?」
「な、ただの馬鹿だろ? 『魔法使い』育成する学科で『剣士』なんてやる奴、アンタしかいねーよ!」
「…………おー、確かに! むかし、魔法科のジズ先生にも『お主──騎士を目指しとるなら騎士科に転向したらどうじゃ?』と言われましたわ……!」
「あー、おれ──なんでこんな脳みそお花畑のお嬢様の“相棒”なんてやってんだ?」
「ふふふっ──オーッホッホッホッ!! 決まってますわ、トウリさん!! それは──私がカリスマと気品溢れる素敵な『騎士』ですからよーー!!」
「うん……違う。あとその悪役令嬢みたいな品のない高笑いやめて?」
「──────はい、すみませんですわ…………あうちっ!!?」
──などと、ラウラとトウリが街のど真ん中で、ぎゃあぎゃあと騒ぎ立てていると──、
「さっきからゴチャゴチャうるせーぞ!! 痴話喧嘩なら他所でやれ!!」
──怒鳴り声が轟き、何処からか空の薬瓶が飛んできてラウラの頭に直撃した。
「すみませんっ!! すぐに退きますから……! ほら、ラウラ早く行くぞ!!」
「つぅ〜〜〜〜ッ!! ──何するんですのっ!?」
「バカっ! おれらが悪いんだから食って掛かるな……!!」
「いま投げつけた薬瓶──安物の“回復薬”ですわね!?」
「…………えっ、どーでも良くない?」
「良くありませんわ! 私に投げつけるなら──私の“格”に見合った最高級回復薬を投げつけなさいな!!」
「──えっ、そっち!? 投げつけるのは良いんだ!!?」
──投げるのは構わないから、最高級品を投げつけろ。そう言って、建物の何処かに潜んでいる誰かに──ラウラは威風堂々と啖呵を切る。
「……スマン、嬢ちゃん。“こいつ面倒くさいな”──!!」
そのラウラの勇ましい立ち振舞に怖じ気ついたのか、彼女に薬瓶を投げつけた声の主はそのまま家の中に気配を消していった。
「良いですのよーー、分かっていただければ……!」
ラウラは上機嫌に、腰に両手を当てながらふんぞり返っている。
(……違う、絶っ対に違う……!! これ、明らかに避けられてるーーーー!!?)
声の主の『真意』にも気付かずに。
「さ〜、あの方も私の高貴なる気品を分かっていただけた様ですし、早く宿屋に向かいますわよーー!」
「────あぁ、ちゃんとあんたの『面倒くささ』──分かってくれたと思うぞ」
「スティアさんとフィナンシェさんも、一緒に宿屋に向かい…………アレ、居ませんわ??」
「本当だ…………何処に行っちまったんだ??」
漸く落ち着いて、ふたりがスティアとフィナンシェがいた場所に視線を送るが──其処には、既にふたりの姿はなかった。
「──ふたりなら『じゃあ、私たち宿屋に行きますね。さようなら〜』って言って向こうに行っちゃったッスよ」
「「アンタはいるんかーい!!?」」
そして──街なかで大声で叫ぶラウラとトウリに対して──罵声を浴びせる街の住民も、姿を見せることは無かった。
(…………面倒くさいから、早くどっか行ってーー!!)
〜〜〜
──その頃、ラウラとトウリ、オヴェラをしれっと見捨てて、スティアとフィナンシェは幼いカティスを連れてカヴェレにある宿屋に向かっていた。
「なんだか今日は誰も外にいないね……?」
「そうだな……なんか何時もと様子が違う様な……?」
街灯に灯された炎に照らされた大通りを歩きながら、スティアとフィナンシェは街の様子が普段と違う事を訝しむ。
ふたりがフィナンシェの父に連れられて幾度かカヴェレを訪れた際は、例え今のような夜であっても街の住民や此処に訪れた冒険者たちの往来が少なからずあった。
しかし、今は街の通りに人の気配はない。ひっそりと静まり返った街を賑やかしているのは──ゆらゆらと揺らめく街灯の橙色の炎だけ。
唯一の安心材料は、街の建物から漏れる灯り。その灯りが、街に人はしっかりといる事をスティアたちに伝えていた。
(うーん、久々の人里でちゅし、観たことも聞いたこともない街でちゅが……“生前”とな~んにも変わってないでちゅね〜)
街の様子を心配しているスティアとフィナンシェとは違い、カティスは──街の『在り方』そのものに目を瞠る。
木材と石材、レンガを組み合わせて出来た精々ニ〜三階までの高さの建物、街の往来に使うであろう馬や牛を泊めておく厩や牛舎、商人が牽いてきたと思われる木製の馬車や荷車、街の住民が使っているであろう公共の井戸──。
どれを取ってみても、カティスにとっては生前の『魔王』の時代と殆ど遜色の無い景色だった。
(──とは言え、我がヴァルタちゅト城の近くにこんな街なんて無かった筈でちゅ……。今は──あれからどれだけ月日が流れたんでちゅかねぇ?)
フィナンシェの細く柔らかな腕に包まれ、たわわに実った胸の感触を堪能しながら──カティスは自分が生まれ落ちた時代が果たしてあれから何年後なのかを考える。
(この規模の街を作るのに必要な時間は……大凡十年……。我が居城が何らかの形で突然崩壊ちたとして、土に埋もれ草木に覆われるまでの時間……大凡数十年……。千年不毛の地だったヴェルちょアが豊かになるまで土壌が回復するまでの時間……分からん。人類の文明発展具合……ほぼ無し……)
目覚めてから此処に至る迄に観た様々な情報を元に、カティスは今いる時代を考察する。
(う〜〜む、だいたい……50年後ぐらいかな……?)
50年──それがカティスが出した推論だった。それ位の期間があれば、今の景色になっていてもおかしな事は無いだろう……多分。そう考えて、カティスは自分自身を納得させる。
(もし、本当にそれ位の時間だったら──いつかはあの三人娘にも再会ってみたいものでちゅね……)
カティスに脳裏に浮かぶは──かつて『魔王』が慈悲を与え、見逃した三人の少女たち。金髪の騎士の少女、エメラルド色の髪のエルフの賢者、三本の尻尾が印象的な狐の少女。
(間違いなく恨まれてるでちょうが──元気にちてると良いんでちゅが…………)
そうやって、カティスが物思いに耽っていると──、
「あんた達もしかして……ランプ村のフォルテッシモさんの所の娘っ子たちかい……!?」
──不意に、老婆のような声がこちらに語り掛けてきた。その声の方向にスティアとフィナンシェが視線を送ると、民家の窓から一人の老女がこちらに向かって手を振っていた。
「あっ、フオリお婆ちゃん……! こんばんは〜、前の交易の時以来ですねー♪」
そう言いながらフィナンシェは、手を振るフオリと呼ばれた老女の元へ駆け寄って行く。
どうやら、彼女たちがフィナンシェの父の交易に付き添った時に知り合った仲らしい。スティアも知った顔だったのか、特に警戒心も抱かずに彼女の元へと向かって行く。
「フオリお婆ちゃん、この前の交易の時は沢山の果物ありがとうございます♡ お父様もお母様もとーっても喜んでましたよ♡」
「そうかい、それは良かったよ。……おや、その子はどうしたんだい……?」
「あ──っ!! えっと……この子は……その〜〜」
フオリに、抱いていたカティスの事を観られたフィナンシェは、自分がカティスの持つ“星の瞳”の事をすっかり失念していた事に気付き慌ててカティスの顔に胸を圧し当てて、カティスの顔を彼女に観られ無いようにする。(※大変危険な行為ですので真似しないで下さい。この赤ちゃんは史上最強なので大丈夫なだけです)
「もごもご……もごもご……!?(約:おっぱいが邪魔で息が出来ないでちゅ……!?)」
パンパンッ、パンパンッ──カティスが必死にのしかかってるフィナンシェの胸を退かそうと手で叩いてるが、カティスの瞳を観られたら困るフィナンシェは返って胸の圧し付けを強めてくる。
「もごご……もごぉおおおお!!(約:たちゅけてー、おっぱいに殺ちゃれるーーーー!!)」(※実は大丈夫なので安心して下さい)
「その子、あんたの胸に潰されてるけど……大丈夫なのかい……?」
「えへへっ、大丈夫です♡ この子、甘えん坊なんで……」
「もごごごぉ…………!!(約:違うわーー!!)」
「ともかく……あんた達、こんな時間に外を彷徨かん方がええ……昼間のアレを聴いとらんのか?」
「昼間のアレ……?」
フオリの言葉にスティアとフィナンシェは首を傾げる。
「まさか──聴こえとらんかったのか? あの“竜の咆哮”じゃよ……!!」
「竜の……咆哮……ですか?」
「あぁ、そうじゃ。此処ら一帯に竜の咆哮が響いて、ヴェルソア平原から赤黒い光が立ち昇ったんじゃ……!! 見とらんのか……!?」
「スティアちゃん……それって……?」
「そー言えば、ラウラが──」
『はぁ、やれやれですわ。赤黒い光の元に野次馬──失礼、駆け付けてみれば、まさかこんな所ですやすやおねんねしてらっしゃる方が四人もいるなんて私、思いもしませんでしたわ……!!』
「──って、言ってたような……?」
(あー、なるほど。おれの放った『竜の咆哮』の事を言ってるんでちゅね……)
その会話に、カティスは思い当たる節があった。
魔王九九九式──『竜の咆哮』。魔王カティスが愛用した攻撃系の『紋章術式』。
強大な魔力を極限まで集束させてビームのように撃ち出す術式であり──貫通力、殲滅力、射程、攻撃速度、燃費、どれを取っても破格の性能を誇り、その威力は一国の魔導師たちの全力を束ねた超魔法をいとも容易く捻じ伏せるほど。
中でも、最大の特徴は──攻撃と同時に“竜の咆哮とも思える轟音を響かせる”こと。魔王カティスが『これなら目立つし、格好良いぞー♪』とノリノリで付け加えた副次効果であり、名称の由来にもなった特徴である。
「皆、ロヒ・ハウタ大霊峰の邪竜がお怒りではないかと戦々恐々としておるのじゃ。悪いことは言わん、早ぅ何処かに隠れんしゃい……!!」
(なるほどなるほど──おれの撃った『竜の咆哮』に皆、恐れ慄いているわけでちゅね……。ふふふっ……、相変わらず人間共はちゅケールが小ちゃいでちゅね……!!)
カティスの撃った『竜の咆哮』にカヴェレの住民たちは恐れをなして、家々に籠もっている。その事実は──カティスを大いに満足させるのだった。
「ふへ……ふへへへへへ……!!」
「こいつ、フィーネの胸に潰されながら笑ってるし……。さてはスケベだなこいつーー!!」
「もう、スティアちゃんったら嫉妬しないで?」
「なっ/// ち、違うから///」
「うふふ……♪ フオリお婆ちゃん、教えていただきありがとうございます。わたしたちもすぐに宿屋に向かいますね」
赤面して慌てふためくスティアに満足げな表情をすると、フィナンシェはフオリに自分達も宿屋に向かうと言ったが──、
「──今は無理じゃ。街中の冒険者たちが依頼を中断して、挙って宿屋に群がっておるのじゃ。今宵は宿屋には泊まれんと思うたほうが良い」
──と、逆に釘を刺されてしまうのだった。
「えーっ、そんなー!? あたしたち、此処で野宿しなくちゃなんないの!?」
「困ったね……どうしようかしら?」
元々、カヴェレの宿屋に泊まるつもりだったふたりに、『他の当て』なんて二の矢は無い。冒険開始早々、路頭に迷う羽目になり頭を抱えるスティアとフィナンシェ。
そんなふたりを見かねたのか──、
「なら、家に泊まりんしゃい。女子ふたりと幼子ひとりなら、泊めれん事もない」
「えっ……!? 本当ですか、おばさん!?」
「構わん構わん……フォルテッシモさん家の野菜は美味いからねぇ……。これはその恩返しじゃよ」
「────/// ありがとうございます、フオリお婆ちゃん♡」
──そう言って、フオリは助け舟を出してあげるのだった。
〜〜〜
「お邪魔しまーす」
「こんばんわ~」
フオリに案内されて、彼女の家に泊めてもらう事になったスティアとフィナンシェはペコリとお辞儀をしてから敷居を跨いだ。
(あー、またこの“瞳”の事で一悶着ちゅるのも嫌でちゅから、寝たフリでもちておきまちゅか)
(あっ……良かった〜、寝ちゃってるなら瞳を観られる心配しなくて良いよね……)
「あら、お義母さん……。そちらの娘達はフォルテッシモさんの所の……?」
「そうじゃ、偶々街を歩いてる所を見つけてのう……。竜の咆哮の事もあるし、今夜は此処に泊めることにしたわい」
最初に声を掛けてきたのはエプロン姿の女性。その姿から、恐らくはこの家の家事を切り盛りする主婦だと思われる。
「こんばんは、フィナンシェ=フォルテッシモです。今夜はフオリお婆ちゃんのご厚意に預かり、この家でお世話になります」
そう言って、ローブの裾を左手で摘んで拡げながらフィナンシェは深々と女性に頭を下げる。
「あ、あたしは……スティア、スティア=エンブレムです。今夜は、よ、よろしくお願いします……!!」
フィナンシェの落ち着きのある上品な振る舞いを観たスティアも負けじと挨拶をするが、動きはぎこちなく──カクカクと絡繰人形のように頭を下げる。
(…………育ちの差が露骨にでてるでちゅ……)
「うふふ、スティアちゃんにフィナンシェちゃんね。よろしくね、私はアヤって言うわ。……で、その腕に抱いてる子は……?」
「えっと、この子は──わたしと──」
この家の主婦・アヤにカティスのことを訊かれたフィナンシェは、そこまで言い掛けて──ふと、スティアの顔色を伺う。
「〜〜〜〜〜〜っ!!」
其処には、凄まじい形相でフィナンシェを凝視しているスティアの顔があった。それを観たフィナンシェは急にしどろもどろになりだす。
「────あ〜、この子は…………」
(フィナンシェ……天丼ネタは三回目からはくどいでちゅよ……)
額からしっとりと汗をかきながら、
「〜〜〜〜〜〜っ!!!」
スティアの鬼のような形相に睨まれながら、
「え〜〜っと…………」
フィナンシェが出した答えは──、
「………………わ、わたしの、い、妹で〜す♡」
──自分の姉妹だと言い張る事だった。
(……また女扱いちてるでちゅ。まぁ……おれの躯には性別の概念は無いからどっちでも良いんでちゅが……)
「そうなの……? 私、てっきりスティアちゃんのご姉妹かと思ちゃったわ。フォルテッシモさんもお盛んなのねぇ♡」
「えへへっ……///」
何とかその場を凌いだフィナンシェは、ホッと肩を撫で下ろす。そもそも、自分で蒔いた騒動の種なのだが。
そうして、フィナンシェが照れ笑いで場を誤魔化していると、家の奥から走ってくる音が聞こえてくる。
「婆ちゃーん!! 見てみて、この格好!! 格好いいでしょーー!!」
現れたのは小さな男の子だった。年齢は8歳前後だろうか──安い布切れで作ったであろう赤いマントと安物の冠を着けて、あたかも“勇者”を気取りながら少年は勢い良くフオリに抱きついた。
(……典型的な勇者の格好をちてまちゅね)
それを観たカティスは──かつて戦ったとある勇者を思い出していた。
(今ごろは、『魔王カティちゅに敗北ちた勇者』とちて語られてることでちゅよね……ふふふっ!)
「おんやまぁ、立派な召し物だねぇ〜」
「うん!! これを着て今度の豊穣祭で劇を演るんだーー!!」
「もう、豊穣祭はまだまだ先よ? 全く気が早いんだから……」
「でもママ、ぼく早く演りたいんだもん──『勇者キリアリア』!!」
その名に、カティスは耳を疑う。
『最後に……もう一度言うぞ。貴様は──此処で死んで逝け! 勇者キリアリア!!』
それは──かつて魔王カティスが討ち破った勇者の名。自らを“最強”と疑わなかった傲慢な男の名。
薄目を開けて少年の姿を観たカティスは──、
(自ら嫌われ役を演じるとは、なんとも奇特な子供でちゅね……感心感心♪)
──と、そんな勇者を演じる少年にカティスは思わず感心してしまう。
「わー、格好いい衣装だね♪」
「────!! あー、お姉ちゃんフィナンシェちゃんだー!! こんばんはー!」
「はい、こんばんは♡」
「そっちの貧乳はスティアちゃん!!」
「──この、くそ……ガキィ〜〜〜〜!!」
「まぁまぁ、スティアちゃん……」
ぷるぷると拳を震わせるスティアをフィナンシェが宥めていると──、
「うゎははは!!」
「あっ、パパだー!」
──家の奥から今度は少年の父親が高笑いと共に現れる。勇者の格好をしている少年とは真逆の──黒いマントと飾り物の角をした禍々しい仮装をしている。
少年のお芝居の練習をしているのだろう。父親はノリノリで演技をしている。
「うははは、俺様は邪悪な魔王──カティスだぞー!!」
(……………………はぁ?)
その言葉に──カティスは怒る。
「待てー! 邪悪な魔王カティスめー! お前は──この正義の勇者キリアリアがやっつけてやるー!!」
(……………………はぁ!?)
その言葉に──カティスは激昂る。
「くすくす……懐かしいね『勇者キリアリアと魔王カティス』」
「有名なおとぎ話だもんな。あたしも昔、お母さんに絵本を読んでもらったなー」
(……………………はぁぁ!!?)
その言葉に──カティスは憤怒る。
「でも、お墓もあったし──本当に居たのかな? 魔王カティスさんって……?」
「さぁ? いたとしても1000年前の話でしょ?」
(……………………はぁぁああああああ!!!?)
その言葉に──カティスは怒髪天る。
(ちぇ、1000年ってどー言うことでちゅかぁああああ!!?)
その真実に、カティスは激しい混乱に襲われる。
そう──そこは、『魔王カティス』の時代から1000年後の世界。
吟遊詩人ヴァレヒテリアによって綴られた『勇者キリアリアと魔王カティス』が──おとぎ話、本当にあったかどうかも分からない話として語られる世界。
かつての魔王カティスが──生まれ落ちた世界。
〜〜〜
一方その頃──。
「え゛っ!? 今日、宿屋に泊まれ無いんですの!?」
「申し訳ございません。本日は宿泊希望のお客様が押し寄せてしまいまして……」
「え〜、だから言ったじゃん。念の為に朝のうちに部屋取っておこうって!」
「うぅ、迂闊でしたわ〜!」
「…………はぁ、やれやれ。オヴェラさんはどーすんだ?」
「あっ、オヴェラさん、お帰りなさいませー♪ お部屋のお掃除終わってますよー」
「──ありがとッス! じゃあ、おやすみなさいッス!!」
「あー、ズルいですわーー!? 私たちもその部屋に泊めるんですわーー!!?」
「えぇ、男と一緒でも良いのかよ?」
「背に腹は代えられませんわ!! さぁ、オヴェラさん! 私たちを泊めてくださいませ!!」
「嫌ッス、だって──あんた等、絶対面倒くさいッスもん……!! じゃ、そー言う事で、おやすみなさいッス〜〜」
「あぁ~~、そんな〜〜あんまりですわ〜〜〜〜!」
「あー、今夜は野宿かー」
宿屋に──少女の嘆きの声が響き渡るのであった。
そう言えば、スティア=エンブレムの年齢は15歳だと本文で触れていましたが、フィナンシェ=フォルテッシモの年齢についての言及が抜けていました。お恥ずかしい。
フィナンシェもスティアと同じく15歳で、スティアよりはやや生まれは早いです。
美味しいですね、フィナンシェ(お菓子の方です)
私は和菓子も洋菓子も大好きです。
因みに、第二節から登場のラウラとトウリも共に15歳で、スティアとフィナンシェとは同い年になります。
次回の投稿もなるべく早くを予定していますので、引き続き応援お願いします。
評価やブクマ、感想などもよろしくお願いします(・∀・)ノシ♪♪




