表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者: miyuri

昔書いた小説を手直ししたものです。

 帰ってから、ずっと空ばかりみている僕を不思議に思ったのか、母が話しかけてきた。


「あら? また窓の外みてるの」


「うん、だっておもしろいし」


「ずっとそんなことしてて、よく飽きないわねぇ」


 母は洗濯物を取り込み終わったのか、いそいそと家の奥に引っ込んでいった。

 もう一度窓の外に目を向ける。そっと視線を上に向けると、どんよりとした雲が気だるそうに漂っていた。そんな雲と対照的に、僕はわくわくしていた。

 ぼんやりと外を眺めていると、地面に黒い水玉模様がぽつぽつと浮かび上がった。


――――――雨が降ってきた。


 外では、傘を忘れて走る人や、傘を楽しそうに振り回して歩く人、かっぱを着て無表情で歩く人がいた。カラフルな傘、いろんな顔の色。ぽつんぽつんという雨の音。雨に濡れた葉や地面。一見無機質に思える雨の日でも、目を澄ましてみればいろんな色がある。

 そんな風景を見るのが、僕の雨の日の楽しみだ。それに――――

 しばらく外を見ていると、雨が降っているにもかかわらず、ゆっくりと歩いている女の人がいた。彼女は白いワンピースをきいて、腰まで長い髪をゆらしている。僕は窓の鍵を開け、そのひとに呼びかけた。


「麗子さん、こんにちはっ」


 彼女はこちらに気づいたのか、手を振り返してくれた。


※※※※※


 麗子さんと出合ったのは、今から半年前のこと。

 その頃の僕は、雨が嫌いだった。お気に入りのくつはぐしょぐしょになるし、外に遊びに行こうにも、どろんこで帰ってきたときには母にこってり怒られる。雨なんてなくなればいいのに、と窓の外を恨めしく見ていると、いつの間にかそこに麗子さんが立っていた。僕は心底驚いた。そんな僕を見て、麗子さんはくすくす笑っていた。

 僕がにらむと、彼女は慌ててこう返した。


「せっかくの雨なのに、何でそんな顔なのか気になってね」


「だって雨の日は外で遊べないし……。最近みんな忙しいし」


「かっぱを着れば良いじゃない」


「だってださいし」


 それに――遊ぶ友達もいないから。


 昔はみんなで雨の日でも遊んでいた。だけど、小学五年生になった途端に塾に通い始めたりする子が増え、みんな忙しくなった。また塾に通ってない友達も、濡れるのを気にしてか晴れの日しか遊んでくれないようになった。

 そんな僕の心を読み取ったように、麗子さんはこういった。


「雨の日は確かに気分が沈むけど、そんなの楽しみ次第で変わるよ」


 僕が反論しようと顔を上げた一瞬、世界か止まったようにみえた。水たまりに映る赤やパステルの色。空から落ちる水。葉っぱの先からこぼれ落ちる水滴。そして何より、その中ですっくと立っている彼女が美しくみえた。


「ほら、すこし視点を変えてみたら、雨の日だって素敵じゃない?」


 彼女はそう僕に笑いかけた。

 これが僕と麗子さんの出会いだった。


※※※※※


「今日の学校はどうだった?」


「先生が昨日宿題を出し忘れて、今日やれって。それで今日は宿題の量が2倍になったんだ」


「災難だったねー。でも昨日は宿題がなくてラッキーと思ってたでしょ」


「それは……そうだけど」


「そんなんじゃいつかついていけなくなるぞー。特に大学とかね」

 麗子さんが真面目な顔をして言った。僕は怖くなって、彼女をじっと見た。


「どうすればいいかな……?」


「んー、小学生のうちは授業を真面目に受けていれば大丈夫だと思うよー」


 麗子さんとしばらく話しているうちに、だんだんと雨が弱くなっていく。雨、止んできましたねと言おうとしたとき、母の声がした。


「ちょっとあきらー、手伝ってくれる?」


「はーい、いまいくー。麗子さん、すみません、少し待ってて下さい」


「大丈夫大丈夫。それにね、ごめん、私もそろそろいかないと」


「麗子さ……」


 見送ろうとして窓の外を見たが、そこにはもう彼女はいなかった。


※※※※※


 麗子さんは不思議な人で、いつも消えるようにいなくなってしまう。麗子さんは雨の日しか会えない。どうしてか本人に聞いたら、探しものをしていると言っていた。

 ふとテレビをみれば、天気予報が明日からしばらく快晴が続くと伝えていた。麗子さんと当分の間会えないと思うと、すこし寂しかった。


 次の日学校にいくと、あるうわさでもちきりだった。どんなものか、隣の席のみっちゃんが教えてくれた。


「最近、川の近くにでるらしいよ」


「でるって何が」


「幽霊だよ!」


 その噂によると、昔このあたり恋人に殺された女の霊がさまよっている、というものだった。過去にも実際、殺人事件が起きていたらしく、本当の話ではないかと盛り上がっている。みっちゃんはこう続けて言った。


「その女の人の霊は髪が長くて、白い服を着ているらしいよ」


「へー」


 まるで麗子さんみたいだな。みっちゃんは続けて言う。


「でね、傘をさしてないらしくて」


「えっ……」


 長いさらさらの髪に白いワンピース、おまけに傘をさしていないなんて――――――――まさに麗子さんじゃないか。

 僕の動揺もお構いなしに、みっちゃんはさらに熱を込めて言う。


「それでね、気に入った人間を油断させて、川に引きずり込むんだって! 怖いよねーー!」


 みっちゃんが語りきったところで、授業の時間を知らせるチャイムが鳴った。先日麗子授業に集中しようと

僕は気になって他の人にも聞いてみた。けれど、恋人を探しているとか、あったら最後川の底に連れていかれる、誰かを道連れにしようとしているなど、噂はてんでバラバラで、結局何が本当なのか分からなかった。


 学校が終わり、家に帰る。歩きながら今までのことを考えていた。確かに、いつも麗子さんは消えるようにいなくなってしまう。

 考えているうちに、いつの間にかあの噂の川にいた。川底は暗く、底が見えなかった。水流も強く、うっかり川のなかにで入ろうものなら、確実に濁流に拐われるだろう。

 

 もしかしたら麗子さんは、僕を道連れにしようとしているのではないだろうか?いや、そんなはずはない。麗子さんは、とて

もそんな人には見えない。

 そんな恐ろしい川を見ているうちに、妙なことを考えてしまった。悩んでいても肝心の本人に会えなければ意味がない。と考えつつも、僕は考えるのをやめられなかった。


※※※※※


 あの後、聞いた事件について調べるため、市立図書館によった。


 雨風が激しい夜。ある男女の恋人同士がけんかをした。一瞬強い風にあおられて、傘が川に落ちた。そのときに傘を取ろうとした女の人が川に落ちた。男の人は女の人を一生懸命助けようとしたけれど、彼女はすでに息絶えていた。


 十年前の新聞。その地域の欄のすみに、こんな事件が書かれていた。亡くなった女の人の名前は、原川麗子。


※※※※※


 一週間後。ずっと続いていた快晴は、やっと終わりを告げた。空はどんよりとした天気で、重たそうな灰色の雲が浮かんでいた。

 あれから、友達と遊んだり、ゲームをしてたりして気を紛らわせようとした。けれど、全く意味がなかった。麗子さんは本当に幽霊なのだろうか。

 今日の学校が終わった。家に帰ろうと歩いていると、急に雨が降ってきた。急いで屋根のある場所へ走った。

 古びたバス停で雨が止むのを待っていると、白いワンピースの裾が見えた。麗子さんだ。


「やっほー、あきらくん。天気予報みてなかったの?」


 ごうごうと風が吹く。そろそろ夏も近いはずなのに、いつもより空気が冷たかった。何故か身震いがする。僕は麗子さんに気づかれないよう、ゆっくりと息を吸い込んだ。


「うん……」


「元気ないね、どうしたの。もしかしてこわいことでもあったの」


 麗子さんは微笑んで僕をみた。よく見ると彼女は、うっすらと透けていた。

 心臓の鼓動が早くなる。


 「気分転換に、川にでもいく?増水する前に見せたいものがあるんだ」


 雨音が大きくなった。

 気に入った人間を油断させて、川に引きずり込むんだって――。

 みっちゃんの言葉が蘇る。


「麗子さんって、突然いなくなりますよね。それに、どんなに強い雨の時も、傘をさしていないし。もしかして、ゆう――」


 幽霊ですか?と言いかけた、その時。


「君には知られたくなかったな」


 麗子さんはとても悲しそうな顔をして、僕の言葉を遮った。胸の奥がズキッと痛んだ。


「そうだよ。今まで黙っててごめんね。さようなら」


 彼女は、そういって、後ろを向いた。


「麗子さん、待っ―――― 」


 僕は声を張り上げたが、そこには誰もいなかった。

 彼女はもうすでに消えてしまっていた。


※※※※※


 部屋で乾かす服は、なかなか乾かない。あの後びしょ濡れで帰ると、母にこっぴどく叱られた。

 でも、そんなことはどうでもよかった。

 身もふたもない噂話を信じて、麗子さんを傷つけてしまった。あんなに良くしてもらったのに、ひどいことを言ってしまった。

 自分のふがいなさに腹が立って、窓際にもたれかかった。そんな僕を心配してか、母は背中をなでてくれた。


「さっきは怒鳴りすぎちゃったね、ごめんなさ――」


「違うんだ」


 僕の言葉に母は首を傾げた。


「どうしたの?何か酷いことでもあった?」


「お母さんには関係ない」


 僕がそんな風にいうと、母は背中をぴしゃりと叩かれた。


「関係なくない。あなたは私の息子なんだから。そんなに落ち込んでたら心配するに決まってるでしょう? どうか話してみなさい」


 たちまちむっとしていた口が緩まり、ぽとりぽとりと言葉が漏れでた。


「大切な人にね、ひどいことを言っちゃたんだ、僕。追いかけようにも、出来なくて。もうどうすればいいかわからないや」

 

「……だから、そのまま雨に濡れて帰ってきたと」


「だって……傷付けちゃったし、会いたくないと思って」


「私に言い訳しても意味がないでしょう」


 母のその言葉にはっとした。

 僕は麗子さんを傷つけてしまった。でも……


「その人に言わなきゃいけないことがあるでしょう。何もせずに、傷付けたままでいいの?」


 母が続けていった。

 もう、麗子さんは僕に会いたくないかもしれない。

 だけれども。


「あきらは、それでいいの?」


 母の問い掛けに、首を横に降った。


「ううん。――――僕は麗子さんに直接会って、謝りたい」


「わかったわ」


 僕の言葉をきいた母は、乾いた洋服と傘、そしてかっぱを手渡してくれた。


「誤りに行くんでしょう。なるべく暗くなる前に帰ってきなさいね」


 僕は頷いて、外へ出た。


 雨はさっきよりも強くなっていたけれど、気にせずあの川に向かった。

 

※※※※※


 川に着いた。誰もいなかったけれど、何となく、麗子さんはそこにいるような気がした。


「麗子さん!本当にごめんなさい」


 何度も川に向かって頭を下げた。すると、いきなりうしろから声が聞こえた。


「謝るべきなのは、わたしのほうだよ。いきなり消えてりして、ごめんね」


 振り向くと。そこには麗子さんがいた。雨なのに相変わらず、傘を差さないまま、そこに立っていた。


「麗子さん! いえ、僕が問い詰めるようなことをしたから」


 僕は慌てて再び謝った。


「いきなり大声が聞こえたから、びっくりしちゃった。でも、ありがとうね。追いかけてきてくれて、うれしかった」


 麗子さんに会えた嬉しさで、跳び跳ねる。何度も飛び続けてるうちに、思わずずるっと転んでしまった。尻餅をついていると、上から彼女のくすくすという声が聞こえた。僕は恥ずかしくなって彼女を見上げた。


「ごめんごめん、大丈夫? いつも澄ましてて、こんなあきらくん初めてだったから」


 彼女をじっと睨む。こんな至近距離でじっくり見たのは初めてかもしれない。確かに、よく見ると濡れた服も四肢も何となく透けていて、彼女が本当に幽霊なのだなと思った。


「ん?」


 何となく彼女の服に違和感を覚えた。雨粒は透けて、地面に落ちているのに、何故か服が濡れているのだ。僕が目をぱちくりさせていると、彼女はふっと笑った。


「何で濡れてるかって?この川で溺れたからだよー」


 結構重い事実なのに、彼女は何でもないような調子である。


「寒くないんですか」


「あはは、私は幽霊だから、平気」


 そんな彼女の様子に僕は起き上がり、持っていた傘を麗子さんの方に傾けた。


「どうぞ」


 麗子さんは心底驚いた顔をした。


「私、幽霊だから大丈夫だよ」


「でも、濡れた服のまま、雨に降られて、それじゃ風邪ひいちゃうでしょ? だから――この傘を使って」


「いいの?本当に。君がぬれちゃうよ」


「いいよ、かっぱ持ってきたから」


 僕が笑顔でうなずくと、つられたように麗子さんも笑顔になった。今までの中で、一番素敵な笑みだった。


「探しものが見つかるといいね」


「うん。じゃあ、この傘少し借りるね。君に出会えてよかった。またね」


 麗子さんともう二度と会えないように思えて、涙が出た。すると麗子さんは、雨が弱くなるまで、僕の頬にずっと手を添えてくれた。その手は何だか春の麗らかな日差しのように、暖かい気がした。

 

 雨がやみ、雲の隙間から光が差した。目の前には青空が広がるばかり。そこにはもう、麗子さんはいなかった。

 ありがとう、と聞こえた気がした。


※※※※※


 目覚ましがけたたましく鳴る。朝ごはんをお腹につめ、テレビのリモコンをいじる。今日の天気は雨だった。


 あの日――麗子さんに傘を渡して、図書館へいったあと、僕は風邪をひいてしまった。三日も寝込んでしまい、麗子さんがあのあとどうなったか分からない。

 彼女は無事、探しものを見つけられたのだろうか。

 学校に行こうと外に出たら、玄関先に僕の傘がおいてあった。


「――あっ」


 傘を見て胸が一杯になる。その時、優しく頬を撫でられたような気がした。それは、春の日差しのように温かかった。

平成中に投稿したかった…(無念)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ