Sky Beans.
[これは小さな物語の掃き溜め
これは細かな伝説の寄せ集め
古い本に挟まっていた一枚のポストカード
汚い箱に埋まっていた一片のパズルピース
そういう、どこから来て、どこへ行くのか、何も分からない
どこで生まれて、どこで死ぬのか、誰も想像できない
そういうものを、拾って、重ねて、繋ぎ合わせて
糸くずを撚り集めてもう一度糸にするような
果てのない作業の僅かな断片
絵空事に纏わる、些細な語りの集合体]
◎[これは二千年近く前のことだろう]
「聞いてよジェイコブ、僕、雲の上までずんずんと伸びていく豆の木を見つけたんだ!」
俺は、また嘘を言ってら、と唇の端を吊り上げてせせら笑ったけれども、アイソーポスは目をキラキラと輝かせて、まるで本当に見てきたかのように語るんだ。
「僕はそれを登っていってみたんだ。そうしたら、雲の上は一面畑でね、豆の木がずぅっと向こうまで伸びていって、たっくさんの金色の豆が鈴生りになっていたんだ!」
Sky bean, sky bean.と、アイソーポスは陽気に歌って、くるくると回った。その声があんまり大きいもんだから、俺は慌ててアイソーポスの肩を掴んで、囁いたんだ。あんまし目立つ真似するなよ、ご主人様に怒られちまう、って。するとアイソーポスはぴたりと止まって、囁き返してきた。
「そうだね。ご主人様が知ったら、全部独り占めしちゃうに決まってる」
そう、その通りだ、アイソーポス。だから頑張って隠し通してくれ。お前の、その夢を。
/
「登れ! さぁ、さっさと登るんだ! 天上の黄金を、神々の至宝を、我が手に!」
ご主人様はそう言って、僕の尻を鞭で叩いた。僕は、泣いてしまわないように、唇と唇をぎゅっと合わせていたんだけれど、涙はどんどん溢れてくるんだ。それでも、僕は登ったよ。あの時見つけた、僕だけの豆の木に。やっぱり、ご主人様は独り占めするつもりなんだ。ごめんよジェイコブ、やっぱし、君の言った通りになっちゃった。
「はっはははははっ! 役に立たない奴隷どもでも、生かしておいただけのことはあったなぁ! いつもいつも絵空事ばかり言ってやがったが、絵空事が現実になるならば話は別だ! さぁ早く、早く、早く! その黄金の豆とやらを持ってこい!」
Sky bean, sky bean.と、僕は歌いながら登っていった。そうでもしていないと、とてもじゃないがやってられない。背負った籠は重たいし、叩かれた尻は痛いし、もう嫌だ。あぁ、でも、もう着いちゃった。前に見たのと同じ、綺麗な金色の空豆畑。
「これで、我が栄光は約束されたも同然っ――」
ここまで届くほど大きなご主人様の声がぷつりと消えたから、僕は下を覗き見たんだ。
/
「神様なんていないんだっ!」
奴隷の少年は、大人たちに上からぎゅうぎゅうと押し潰されながら、それでも腹の底からそう叫んだんだ。彼の叫びは、彼の唇から滴り落ちている血が、そのまま固まったかのように、怒りと悲しみで真っ赤に染まっていた。少年の手から落ちた、血まみれの棍棒が、私の足元まで転がってきて、止まった。
「いるんだったらどうしてアイソーポスに夢を見せたっ? どうしてその夢を本物にして、どうしてその夢を奪った? なんで……なんで、アイソーポスを連れて行ったんだよっ!」
Sky bean, sky bean.と、狂ったように少年は繰り返しているんだ。大人たちが押さえつけて、殴って、皮膚が裂けても、少年は声を上げ続けていたんだよ。
「Sky bean! 絵空事は絵空事だからいいんだろっ? なのになんで……なんでっ!」
少年の気持ちは少しだけ分かる。私だって自分の目を疑っていたさ。ついさっきまで、そこには巨大な豆の木があったのに、今はすっかり、何もなくなっていたのだからね。
◎[これはおそらく現代だ]
「へぇ、可愛いお菓子。空豆みたいな形をしてるのね」
いつもお茶らけていて、テンションの高い彼女でも、今日が『死者の日』であることは理解していたらしいと見える。唇を彩るマットな口紅と同じくらい、少しだけ控えめにそう言った。
「知ってる? ピタゴラスは、空豆の茎は冥界に繋がっていて、実には死者の魂が宿ってるって考えたことがあったらしいのよ」
Sky bean, sky bean.と、露天商が僕らに向かって高らかに謳った。このイタリアで、僕たちの会話が英語だったからだろう。彼女はひらと手を振り、あっさり呼び込みを躱した。
「そう思うと、死者の日に食べるお菓子が空豆の形をしてるってのも、納得できるし、面白いわよね。ずっと昔に死んじゃった人の、想いを受け継ぐみたいで」
僕は口をつぐんだ――僕なら、死んだ人の思いなんて知りたくない。
◎[これはたぶん十九世紀に入った頃]
「空豆の餡子、お食べになったことはありまして?」
クリスティーナお嬢様はそうおっしゃって、そのぷっくりと膨らんだ艶やかな唇を、何度も指先で触れているのでした。
「そらまめ、って言っても、貴方、普段スープにするようなbroad beanではなくってよ。それは本当に、文字通り、お空に生っているお豆ですの」
Sky bean, sky bean.と、リズムを刻むように繰り返し呟かれたお嬢様は、ふっと、突然糸を強く引かれた操り人形のように立ち上がって、わたくしの方をご覧になりました。
「私、どうしても“空豆”の餡子が食べたくなってしまったわ。貴方、取ってきて」
わたくしはこうべを垂れました。
/
「クリスティーナ、お前に良い縁談が来ているんだ……どうだい?」
お父様はまるで、私に決定権があるかのようにお話しされるけれど、それはあくまで外側だけ。私はもちろん、頷きましたわ。瞼は半分閉じたまま。唇に下向きの弧を描かせて。控えめに、けれどはっきりと。だって、私はただの、空っぽのお人形ですもの。
「うん、安心して嫁ぐと良い。お相手はとても好い青年だよ。伯爵家の跡継ぎで、しかも立派な軍人だ。これほど良い条件はなかなか無い。よかったな、クリスティーナ」
Sky bean, sky bean.と、心の中で呟きます。平静を保ちなさい、クリスティーナ。人形なら人形らしく、ふわふわの綿の脳みそで、ただ可愛らしく微笑んでいなさい。
「そういえば、リチャードは辞めさせたのかい? 君のお気に入りだったと思ったんだが」
お父様ってば、分かってらっしゃらないわ。お気に入りだからこそ、ですわよ。
/
「お願いいたします……ここが、最後の頼みの綱なのです」
その男は、地面に両膝をついて、天に向かって祈っていた。水も食料もとうに果てている。男は今にも死にそうな様子で、乾き切った唇を震わせた。
「どうか、どうか……過ぎた欲望であることは分かっております。何のために、ありもしない物を求めさせられたのかも、分かっております。ですが……ですが、本当に存在するかもしれないと知った今、黙っていることなど、できようはずもないのです……」
Sky bean, sky bean.と、男はおまじないのように、縋りつくように、きつく組み合わせた両手の中に呟いた。
「……叶わぬならば、せめてここで、殺してください……っ!」
絞り出したその声を、神は、聞き給うたか――
/
「お帰りなさいませ、旦那様」
私は生真面目な従者に上着と荷物を預けて、留守中何事もなかったかどうか尋ねた。従者は上着を抱えたまま、考え込むように唇を尖らせ、やがて重たげな声を出した。
「――一つだけ。旦那様のお耳に入れるようなことではないかと思いますが――リチャード、と名乗る不審な老人が、大きな袋を持って、やってきまして……“クリスティーナお嬢様に会わせてくれ”と」
Sky bean, sky bean.と、口ずさむ声が聞こえた――いや、幻聴だ。分かっている。クリスはもう死んだのだ。三年も前に。彼女が愛した庭園を守っても、空しいだけだった。
「もちろん、お引き取り願いましたが……一体、何が目的だったのでしょうね?」
詮無い事だ、死んだ人間に用など。もはやなにも、どうでもいい。
◎[これは間違いなく現代である]
「なんで、ジャックと豆の木って、最後の展開を変えられる場合が多いんだろうね」
教訓を入れたいのではなかろうか、と私は至極まっとうなことを返した。それより、友人の前歯に口紅が付いているのが気になる。あれは、唇の厚みが原因なのか、それとも前歯の角度が原因なのか、どっちなのだろう。友人はそのことに気付いていない。
「そりゃそうなんだろうけど。でも別にさ、教訓って、あっても無くてもいいじゃない、別に。わざわざ差し替えてまで教訓を入れ込む必要性が分からない。というか、ジャックって割とすでに苦労人だし、最後くらい遊ばせてやったっていいじゃんって思うのよね」
Sky bean, sky bean.と、友人は唐突に呟いた。何それ、と聞くと、最近聞いた洋楽の空耳だ、という。Sky divingがそう聞こえたらしい。
「で、調べて初めて知ったんだけど、空豆の英語ってSky beanじゃないのね」
それは私も初耳だ。
◎[これは少し昔から現在までだ]
「その昔、自分の主人に言われて、幻の豆を求め、空の上まで旅立った従者がいたらしい」
おばば様はそう言って、しわしわの唇の隙間から重苦しい息を吐きました。
「従者の男は、数々の苦難の果てに、どうにか、天空にたどり着いた。そこには一面、金色の空豆が生っていてな。男はそれを袋いっぱいに詰めて、主人のもとに帰った」
Sky bean, sky bean.と、何かの呪文のように呟いて、おばば様はにこりと笑いました。目じりのしわを一層深くして笑う時のおばば様はいつも、次に悲しいことを言うのです。
「ところが、男の主人は当の昔に死んでおった。男は己の愚鈍さを呪い、豆と一緒に崖へ身を投げたのよ」
やっぱり。私は深くうつむきました。救いのない話は嫌いです。だけどどうしてか、そういう話ばかり記憶に残ってしまうのです。きっと私も、これを娘に語るのでしょうね。
/
「エンドウ豆なら、ファラオのお墓から見つかったけどね。ほら、一時話題になったじゃない」
マクファーレン教授はそう言って、ほとんどルージュのはがれてしまった唇に紙コップを運んだ。安っぽいインスタントコーヒーがこの人の好物である。
「あなたが求めるような話、私は知らないわよ。だって私は考古学者ですもの。民俗学は――そりゃ、興味はあるけど――専門じゃないわ」
Sky bean, sky bean.と、書かれた外国のポストカードが、風に吹かれて舞い上がり、教授の手が慌ててそれを掴んだ。それから、それを見てはたと思い出したように。
「そうだ、彼女なら何か面白いことを知ってるかもしれないわね。紹介してあげましょう」
僕ははっきりと頷いて、感謝した。やはり、ダメもとでも来てみるものだ。
/
「伝説を聞いて回っているんだ。いろんな場所の、いろんなお伽話を」
マクファーレン教授の紹介だと言って、その青年は私を訪ねてきた。聞けば、はるばるアメリカからやってきたらしい。伝説を聞くためだけに? なんと、馬鹿げたパワーだ。私は思わず、馬鹿にするように唇を歪めて笑ってしまったのだが、彼はまったく気にしなかった。
「特に今は、空豆の話に注目していてね。なぜか最近、空豆のことをよく聞くんだ。だからどうしても気になってしまって。君、何か、空豆に関する話、知らないかな?」
Sky bean, sky bean.と、祖母がよく口ずさんでいたのを、不意に思い出した。たわいのない寝物語だ。ファンタジーなのに、救いの無い物語。そんなものでもいいのだろうか。
「大丈夫。どんなものだって構わないよ。君が繋ぎ、今また新しく繋がり、残っていくということに価値があるんだから」
今日を生きるので精一杯な私には、その価値が分からないのだけれど、この場合、馬鹿なのは私だろうか、それとも学者の方だろうか?
/
「ロックフォード家は由緒正しきお家柄でして、ええ」
観光ガイドは慣れた様子で話を進めていく。客の興味は話ではなく、邸宅そのものに向いているのだが。それもどうやらいつものことらしい。私はいつもの癖で、唇を内側にしまい込みながら、適当に辺りを見回していた。ふと、一人の青年が、机の上に並べられていたポストカードを指差して、ガイドに、これは何か、と尋ねた。
「そちらのポストカードは無料で配布しておりますので、よろしければ、記念にどうぞ」
Sky bean, sky bean.と、スタイリッシュなデザインで書かれたポストカード。空の豆……空豆? いや、英語で空豆はbroad beanのはずなんだが。馬鹿な学生じゃあるまいし。青年は何故かとても嬉しそうに、そのポストカードを鞄にしまっていた。
「――そろそろ、お庭の方にご案内いたしましょう。十九世紀初頭に当主であらせらせました、ジャック・ロックフォード様が、終生愛し続けた庭園です」
ツアー客全員が浮足立ったのが分かった。そう、他ならぬ私も、目当ては庭なのだ。歴史をどうでもいいというわけではないが、やはり、英国庭園はロマンである。
/
「あら! あらあらあらあら、とっても面白いお話ね!」
ギリシャに着いた途端、ふらりとどこかに消えてしまったマクファーレン教授を捜し始めて、二時間。ようやく見つけたと思ったら、どこの馬の骨とも知れない汚い老婆と話し込んでいたのだから、勘弁していただきたい。その所為で私はリップクリームすら塗れなくて、乾燥した唇が今にも切れそうなのに。
「だって、しょうがないじゃない、すごく面白かったのよ! 巨大な豆の木と、雲の上にある金色の空豆畑。それを独り占めしようとした領主を、奴隷の少年が殺しちゃったって」
Sky bean, sky bean.と、そんな風な音を、老婆が呟いたらしい。ひどくしわがれて、掠れた声だったので、定かではないが。興味もないが。
「帰ったらリチャード君に教えてあげなくっちゃ。喜びそうね、彼!」
あぁ、駄目だ、唇だけじゃなくて堪忍袋の緒も切れそう。――そんなことより、発掘調査を頑張っていただきたいのですけど。
◎[これは現代]
「小豆は邪気を祓うって信じられていてね」
彼はそう言って、さっき買ったばかりのぼたもちを頬張った。立ち食いなんて、と思わなくもないが、何も言わないでおく。彼は、唇に付いた餡子の欠片を舌で舐め取って、話を続けた。
「だからぼたもちとかおはぎは、小豆の餡子で作るんだって。なのに、中身のお餅……っていうか、もち米なんだけど、それは潰し加減によって、“半殺し”とかって表現するんだよ。物騒だよね」
Sky bean, sky bean.と、書かれたポストカードを持って、歩いていく外国人とすれ違った。あのポストカード、ちょっとカッコよかったな。持ってた外人さんも。
「ねぇ、聞いてる?」
嘘、聞こえてると思ったの?
◎[これは――]
「Wow――What a wonderful. ――すごく、おいしい、です」
外人さんは、慣れない日本語でそう言って、また一口、もう一口って、ぼたもちを頬張っていくんです。本当においしい時の顔って、すぐ分かるんですよ。唇がこう、きゅって、自然に持ち上がるんですから。そういう顔して食べてもらえると、もうこっちは見てるだけで幸せって思えるくらいで。
「ありがと、ございます。とつぜん、きて、すみません、です。わたし、この、空豆のあんこ、ずっと、さがしました。であえて、うれしい。しあわせ。ありがとう」
Sky bean, sky bean.って、外人さんは、ぼたもちを本当に愛おしそうに眺めながら、そう呟いたんです。あら、スカイビーンって、空豆のことかしらん。安直なのねってその時は思いました。
「Sorry――It's scholar's job to make dreams come true.」
外人さんは、空に向かって何かを言ったのだけれど、私には分かりませんでした。でもね、その時の外人さんの顔は、やりきったような、誇らしそうな、でもちょっとだけ悲しそうな、そんな表情を浮かべていたんですよ。
[――おしまい]◎
一言だけ言わせてくれ――空豆の餡子は美味いぞ、マジで。
◎以下、言い訳のようなあとがき
一応、三つの軸が存在していました。
軸一。民俗学の研究生であるリチャードは、空豆に関する伝説を聞きながら世界中を歩き回り、Sky beanを求めて死んだ男の話や、Sky beanから作るお菓子のことを知り、日本までやってきました。これが大筋でありすべての始まりと終わり。
軸二。十九世紀初頭、クリスティーナお嬢様は従者のリチャードに恋をしてしまいました。身分違いの恋を早々に諦めるため、リチャードへありもしない空豆(Sky bean)を持ってくるように命じ、旅立たせます。リチャード自身も、お嬢様への未練を断ち切るべく、その空想の豆を求めて歩いていくのですが、諦めきれず、ギリシアで聞いた古い話に縋りつき、ついにSky beanを手にしました。ところが、帰ってみるとお嬢様はすでに別の男と結婚しており、その上亡くなっていました。リチャードは失意の末自殺します。
軸三。古代ギリシアにアイソーポスとジェイコブという二人の奴隷の少年がいました。アイソーポスは空想が好きで、いつも胸を躍らせるような物語を披露しては、周りの人々を楽しませていました。ところがある日、彼は自分が語った空想の豆の木が実際に存在することを発見してしまいました。それが領主にばれますが、なぜかその木はアイソーポスにしか登れませんでした。そこで、領主はアイソーポスに大きな籠を背負わせ、黄金の豆を取ってくるように命じます。ところが、夢の搾取に怒ったジェイコブが領主を殺してしまうと、たちまち、豆の木は消えてしまい、アイソーポスも戻ってこないのでした。
その他フレーバーとして、カップルにぼたもちの話とかイタリアの話とかしてもらいました。カップルたちが全体的に喧嘩腰なことに別に意図はないですよ? リア充爆散しろとか思ってませんよ?
二人のリチャードに血筋的なつながりは一切ありません。従者リチャードは子孫を残すまでもなく死んでるし。まぁなんだ、“空豆”に振り回されながら夢を追いかけた男、っていうだけですね。昔のリチャードは夢を得た先に何も得られませんでしたが、研究者のリチャードは何かを得たようです。
二人のジャック。(ジェイコブはジャックの由来となった名前らしい。)彼らにも関係はありませんが、大切な人を失い、所詮この世は……って空しさを感じているような奴ら。ジャックと豆の木とは特に関係ありませんけど、途中でお馬鹿な学生たちが「別に教訓なんていらないじゃん」って言ってるのとは、教訓があったって空しいだけ、みたいな感じで繋がってるのかなぁなんて思います。
クリスティーナお嬢様とマクファーレン教授。リチャードを振り回し、時に助ける女性の存在。掴みどころがなくふわふわとしていて、最後まで自分のためだけに動くような人物。いわく、「別に、心が狭くってもいいわ。ただ、心に忠実でいたいの」と。
アイソーポスはイソップのことですね。かの有名なイソップ童話の。別に彼とは何の関係もありませんが。授業でイソップが奴隷身分だったって言ってたのを思い出して、じゃあ組み込もうか、あれジャックと豆の木書いたのイソップだったっけ? っていう感じで。ジャックと豆の木はイソップ童話じゃありませんでしたが。まぁいいやと。
アイソーポスと豆の木、あれは本当に豆の木があったのだと解釈してもいいですし、何か別の(おそらく物語の)才能に目覚めたアイソーポスを、領主が良いようにこき使った、という風に解釈しても良いかと思います。なんにせよ、ジェイコブは、搾取されるアイソーポスを可哀想に思い、領主を殺すのですが、それは結局アイソーポスの首を絞めることにも繋がっていた、というわけです。不憫ですね。
おばば様の話を聞いている娘が、のちに学者リチャードにその話を伝える女性の祖母に当たります。日々を生きるだけで精一杯の私と、意味があるかどうかも分からない研究に大枚をはたく学者、さぁ馬鹿なのはどっちだ? 私はどっちもだと思いますけどね。その上で、馬鹿でいいじゃない楽しいなら、って思います。
『死者の日』はイタリア的「お盆」らしいですね。ハロウィンの延長線上にあるイベント(?)で、死者のことを思う日。空豆型のお菓子のほかにも、「死者の骨」っていう名前のクッキーとか、いろんな種類のお菓子を食べるそうです。「思い」と「想い」を変えたのは別に変換ミスではありません。「おもい」に対する考え方の違いですね。
ぼたもち。小豆餡で作るのが普通かと思いますが、わが家では空豆餡が普通なのです。私が生まれた時からそうだったので、むしろ小豆餡のぼたもちを食べると強烈な違和を覚えます。空豆餡はマジで美味いぞ。少し小豆餡より色が薄くて、さらっとした食感で、上品な甘さがあります。よく乾燥させた空豆を煮たり潰したり濾したりまた煮たりして作ります。最高に美味いのですが、いまだかつて市販されているのを見たことがありません。もし売られていたら教えてほしいです。
Sky bean――謎が残ってもよいですよね。まぁたぶん普通に空豆のことだと思いますよ。
以上、特に教訓も何もないお話でした。